HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

新入生オリエンテーション 2025年04月11日(金)13時00分

ファイル 1179-1.jpg

本日も、午前中は、講堂でオリエンテーションをおこないました。
1限目 ICT企画情報室よりコンピュータやインターネットについて
2限目・3限目 生徒部より学校生活について
4限目 鉄道警察・所轄警察より通学の注意
がありました。

特に、通学途中の痴漢被害や、盗撮、ストーカー行為についての注意喚起・対処法等、中学時代にはあまり意識しなかったことについても、取り上げています。

保護者様も今一度ご家庭でお話合い下さい。
「家は男の子だから・・・」はダメですよ。

男も女も、大人も子供も、みんなが意識を高めて、怖い思いをする生徒を無くしていきましょう。

始業式・新入生歓迎会 2025年04月10日(木)17時19分

本日、始業式が行われました。
1時間目に、講堂にて始業式と「花まつり」が行われ、献花・献灯、仏参で歌う仏教讃歌(聖歌)、「花まつり」の歌にてお釈迦さまの御誕生日をお祝いました。次に、山脇校長先生の式辞、浄土真宗本願寺派布教使の渡辺有先生によるご法話がありました。
ファイル 1178-1.jpg
2・3限目はクラス別証明書用写真撮影・校舎案内・選択科目教材購入等、学校生活での準備を整え、4限目には「薬物乱用防止講座」を行いました。
昼食後には、部活動による新入生歓迎会が開かれました。吹奏楽部のオープニングをはじめとし、新入生勧誘のための様々な部活動の紹介が行われました。
ファイル 1178-2.jpgファイル 1178-3.jpg
高校入学を機に、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
明日からもオリエンテーションが続きます。来週からは平常授業が始まります。
しっかりと準備し、スムーズなスタートをきりましょう。

入学式 2025年04月05日(土)17時15分

校門前の桜が満開になり、ハレの日に相応しい暖かい日が差した今日4月5日(土)、2025年度入学式が行われました。

新しい制服に身を包んだ新入生440名が一堂に会し、少し緊張しながらも、これから始まる高校生活に期待に満ちた表情を浮かべていました。

ファイル 1177-2.jpg

入学式後には本山参拝を行い、宗門校の生徒としての自覚を新たにしました。参拝の静かな雰囲気の中で、これからの学びや成長への決意を胸に刻んでもらえたのではないでしょうか。

ファイル 1177-1.jpeg

今日を初めとして、皆さんの新たな生活がスタートします。
この龍谷大学付属平安高校での3年間が充実したものになるように学年団一同、全力でサポートします。どうぞよろしくお願いします!

仏参(講師:学年部長の楠深水先生) 2025年02月26日(水)08時48分

ファイル 1176-1.jpg

2月26日。本日の仏参は学年部長の楠深水先生です。

 本日が学年最後の第一学年の仏参です。一年前、入学式に4月の今月のことば‘遇いがたくして今遇うことを得たり’がその頃の君たちにぴったりと思いました。色んな環境から集まってこの龍谷大平安高校に集まった、不思議なご縁を話しました。
 今日は繋がりについて話をします。(先生の出会いから)
①仏教との出会い:生まれが平安近くで(歩いて30秒ぐらい)小学2年生まで暮らしていた(お寺の子供)3年生からは尼崎に引っ越したがお寺の子だからか仏教に興味を持ち平安高校の生徒となり仏教を学ぶことになった。
②野球との出会い:祖父が親とキャッチボールできるように二つのグローブを買ってくれたことで野球に入り込んでいった。サッカーボールを貰ったらサッカーをしていたかもと。

一つの事柄から繋がりを貰い人生に溶け込んでいく事を先生は体験されたと思います。先生の話から改めてご縁(繋がり)を大切にしたいと思いました。そして自分の心次第でそのご縁もどうにでも変化するとも思いました。生徒は新年度に新しいクラスで新しい出会いをします。そして新入生入学で後輩という新しい出会いもします。良い体験をしてより大きく成長して欲しく思います。

2025年2月19日(水)仏参 2025年02月19日(水)13時00分

ファイル 1175-1.jpg

2月19日(水)の仏参講師は、1年9組・12組副担任の郁芳先生でした。

いくつかの数字についてお話しされました。

「31536000」「86400」の数字は何を意味するは問いかけられました。
これは時間を意味し、それぞれ1年、1日の秒数を示しています。

また「37.8」と「0.03」という数字を示されて同じく意味を問いかけられました。
これは「1.01」と「0.99」を1年間の日数である365乗した数字になります。1日のちょっとした取り組みの違いが1年経つと大きな差を生むことになります。

これらのことから毎日コツコツと積み上げていくことの大切をお話しされました。
また、平安の三つの大切の一つである「じかんを大切に」には「今」・「青春」・「人生」という時間を大切にと掲げられていることにも触れられ、限られた時間を大切に過ごすように締め括られました。

2025年2月12日(水)仏参 2025年02月12日(水)10時37分

ファイル 1173-1.jpg

2月12日(水)の仏参講師は、
1年4組・6組副担任の廣瀬先生でした。

高校3年間での1年間ですべきことを話されました。

1年生
経験値を上げよ。

2年生
責任レベルを上げよ。

3年生は
次お話する機会があれば、話されます。

高校1年生ももう終盤。
しかし、時間はまだまだあります。
色々な経験をこれからも積んでいき、
高校2年生・3年生へと歩みを止めないようにしましょう。

2月8日(土)涅槃会 2025年02月11日(火)17時00分

ファイル 1174-1.jpgファイル 1174-2.jpgファイル 1174-3.jpg

暦の上では春が立ちましたが、変わらずの厳しい寒さが続いております。
本日、講堂にて涅槃会を行いました。ご講師は浄土真宗本願寺派布教使の三ヶ本義唯先生でした。
私たちはどんなことも阿弥陀様にお「願い」しますが、阿弥陀様とて私たちのことを願っていらっしゃるのだと仰っていました。
どんな瞬間であろうと願われることは喜ばしいことです。私たちも自分自身、そして周りの人たちも願われる存在であることを忘れてはいけませんね。
本格的な春が近いことを励みに、もうしばらくの寒さを乗り切りましょう。

1月29日 本日の仏参 2025年01月29日(水)17時00分

ファイル 1172-1.jpg

本日の法話は3組・5組副担任の宮本先生でした。

誹謗中傷って知っていますか?
「根拠のない嘘やでたらめで相手の悪口を言い、他人の名誉を傷つけることです。」

宮本先生は以前、誹謗中傷を受けたことがあると仰いました。先生自身は、多くの人の前に現れなければならない存在であり、誹謗中傷に対して気に留めないことができますが、誰しもがそれができるわけではありません。誹謗中傷を真剣に受け止め、心身に不調をきたす人も多いと感じておられました。

その後、動物のマウスを使った実験の話をされました。2匹のマウスを用意し、片方には30日間優しい言葉を、もう片方のマウスには同じ期間誹謗中傷をかけ続ける研究がありました。結果、驚いたことに寿命を短くしてしまったのは、誹謗中傷をかけ続けたマウスだそうです。動物が人間の言葉を理解できないことはさておき、誹謗中傷に対する実験結果は現れています。どんな相手であれ投げかける言葉の形に成長の差を感じるのではないかと仰っていました。

ネット環境の拡大により、匿名での誹謗中傷が急激に増加した今日、どんな相手であれ思いやりの心を持つことが必要です。気に留めない人がいるから大丈夫、自分にとってそんなつもりじゃなかった。かける言葉は感情を大きく変えてしまいます。「言葉を大切に」これからの人生を歩んでほしいと願っています。

本日の仏参 2025年01月22日(水)17時25分

ファイル 1171-1.jpg

本日の法話は2組・10組副担任の草野先生でした。

草野先生は初めに噓の作り話をされました。先生という立場や講堂の空気感もあり,多くの生徒が噓の話を信じてしまいました。
私たちはネットやテレビ,新聞などを通して多くの情報を手に入れることができますが,すべてが真実とは限りません。ましてや友達の噂話なども真実ではないかもしれませんし,誇張されているだけかもしれません。

多くの情報が飛び交う時代です。正しい情報を収集し,整理できる能力を身に着けていきましょう。

報恩講 2025年01月16日(木)13時00分

本日は報恩講が行われました。
この行事は浄土真宗において最も重要な,親鸞聖人のご遺徳をしのぶ行事です。

浄土真宗本願寺派布教使の野田茜先生よりご法話をいただきました。

ファイル 1170-1.jpg

先生は「聞く地蔵と聞かぬ地蔵」や「サンタクロース」の物語を例に挙げられ,阿弥陀仏の願いについてお話をされました。身の回りには私たちが考えている以上に願ってくれている人がいます。阿弥陀様もその中の一人で,日々私たちの幸せを願われています。

私たちも誰かを願い,誰かに願われる存在です。このことを忘れないように日々を過ごしていきましょう。

ページ移動