HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

明日はスタディーサポート 2020年06月09日(火)16時05分

ファイル 931-1.jpg

 こんにちは。
 明日はスタディーサポートです。入学前に実施の予定でしたが、長引く臨時休校のため、明日やっと実施することになりました。
 明日のスタディーサポートでは、基礎学力の定着度を確認するだけでなく、日頃の学習習慣や学習の様子についても振り返りをします。これから学力を向上させるためにも、自分の学習習慣や学習方法を見直すきっかけにしてほしいと思います。
 今日は『スタディーサポート活用BOOK』の復習です。明日の試験終了後、自己採点をしてもらいます。どんな結果になるか、先生たちは楽しみにしています。

いよいよ平常授業開始 2020年06月06日(土)16時28分

 こんにちは。
 臨時休校が解除され、通勤混雑時を避け始業を1時間遅らせた第1週の40分授業はいかがでしたか。今までにない長期の休校、慣れない登下校、気温の上昇やまもなくおとずれる梅雨など、心理的にいろいろな「変化」が起きていることでしょう。夜更かし、遅い就寝などから起因する授業中の「居眠り」、生活リズムが元に戻るまでには、そこそこの時間が必要なのでしょうね……。また、ゲーム依存、スマホ依存なども授業に集中することが難しくなると思われます。例年は5月の連休が緊張を和らげる効果がありましたが、今年度はその和らげの期間がありません。少しずつ高校生活に、「龍谷大平安」の生活に慣れていくという「慣らし」も必要かもしれませんね。
 来週からは学校教育活動が基本的に正常化され、平常の授業(8:25SHR、50分授業)もスタートします。クラブ活動も制限付きですが、再開されます。6/8(月)~27(土)を仮入部期間として設定されますので、見学・体験を通して入部クラブが決まれば入部の手続きをしてください。
6/9(火)は証明書用写真撮影日、配布プリント「頭髪等の基準」を確認して撮影に臨んでください。6/10(水)はスタディーサポート、入学前課題『スタディーサポート活用BOOK』をふまえたテスト(英語・国語・数学・記述式)です。今一度、『活用BOOK』を見直してテストに臨みましょう。

(閑話休題)
 クラブ活動は、自分の優れている点をさらに伸ばすために、同じような興味や能力を持った友だちと一緒に活動し、その内容も深く、その上、友人関係も高まるすばらしい活動です。高校のクラブ活動では、優勝を目指して、日曜日も、そして、夏休みもこの目標に向かって努力します。その厳しい練習を続ける中で、苦しさに耐える力や体力を育てることができます。ところが、一生懸命頑張っても優勝できないこともあります。そこで、計画を立て直したりして努力すれば、良い結果が得られるという貴重な体験を実感します。
このことは、教科の勉強では得ることのできない人間としての成長なのだということを忘れてはならないと思います。
 ただ、高校の生活はクラブ活動だけに努力すればよいのでしょうか。……そうではないということはわかりますね。よくクラブ活動に夢中になると、勉強の方がダメになるということを聞きますが、私はそんなことはないと思います。確かに、一年生の初めの頃は、体力的に上級生に劣っており、疲れ方もひどいものと思いますが、それもだんだん慣れるにしたがって、自分のリズムができてくると同時に、テンポがわかり、技能も高まり、喜びを感ずるようになります。また、上級生や同級生との人間関係もでき、友情や皆で協力することの楽しさが増してきます。こういうすばらしい体験が勉強と関係ないはずはないと思うのですが……。

学校再開初日 2020年06月01日(月)13時34分

ファイル 929-1.jpgファイル 929-2.jpegファイル 929-3.jpg

 こんにちは。
 さて、学校再開初日はいかがでしたか。「龍谷大平安」を知り、新しい環境にできるだけはやく慣れてもらうことを目的としたオリエンテーション。1日目の本日は、アスリート・プログレス・選特一貫のコース別に別れ、それぞれのプログラムを消化しました。2日目の明日はオリエンテーションプログラムと「進路アドバイスシステム〈職業・学問編〉」(進路適性検査)が実施されます。事前に配布された「ワークシート」は、将来なりたい職業や学びたい学問などについて、自分自身の希望をあらかじめ考えておくためのものです。進路に関する希望を整理し、2日目はこの「ワークシート」を必ず持参してください。
 ある意味、高校生活の出発にあたり、「何かやるぞ」と自らの決意を新たにしてください。みんなと同じ横並びではなく、自分は自分の考えを持って、「一歩前へ」出る生き方をしてみましょう。お互い精一杯の精進をしようではありませんか。みなさんの有意義な高校生活を願っています。

(閑話休題)
たまたま『国語辞典』のページをめくり、「情けは人の為ならず」のことばに出会いました。「他人に対して自分のできることをしてあげれば、その相手の為になるだけでなく、やがてはよい報いとなって必ず自分に戻ってくる」という意味でしょうか。
 今、私たちがやっていることは、すぐに効果が現れないものがあるかもしれません。しかし、いつかは必ず何らかの形で自分の為になってくるものです。誰でも、今の自分の姿や行動がやがては自分に報われてくるのです。
 一人ひとりが他人に対して優しく親切にしてあげる、情けをかけるように心がけている、それが結局は、何かの形となってまた自分にかえってくるのですね。

確認 2020年05月28日(木)09時00分

ファイル 928-1.jpgファイル 928-2.jpgファイル 928-3.jpg

 おはようございます。アスリートコースを除いた昨日の登校日、いかがでしたか。起床、就寝時間等見直しの必要がある人は、今ですよ! 利用する交通機関等、登下校の安全確保にはくれぐれも留意してください。これからは「自己責任」の意味も学んでいってほしいものです。
 さて、昨日の登校日に配布された中で注意を要するプリントを添付送信しますので、確認してください。

登校日 2020年05月27日(水)15時20分

ファイル 927-1.jpgファイル 927-2.jpg

 6月からの学校再開に備えてアスリートコースを除いた第一学年の登校日、教室が密な状態になることを避けるため、各クラスを午前・午後二分して分散登校での実施でした。担任は夏用制服配布準備の時からワクワク感とドキドキ感……。集合30分前から教室で待機、登校生徒に対して非接触型体温計での検温。心身の健康状態を把握し生活習慣や学習状況の確認、6月1日再開後の教育活動を円滑に実施するための伝達等が行われました。学校再開を願う気持ちはみんなも同じなのでしょうか、明確な理由から欠席した3名を除いて制服姿で元気に登校してくれました。
 6月1日にはアスリートコース生含め、458名全員の姿が見られることを願うばかりです。
(閑話休題)
 誰もが「ピカッと光るもの」をもっています。ぜひとも、それを見つけさらに輝かせてください。学校再開の時に、山本有三の『路傍の石』の中にある一節を贈ります。
  人生は死ぬことじゃない。
  生きることだ。
  これからの者は、
  なによりも生きなくてはいけない。
  自分自身を生かさなくてはいけない。
  たったひとりしかない自分を、 
  たった一度しかない人生を、
  ほんとうに輝かしださなかったら、
  人間、生まれてきたかいがないじゃないか。

宗祖降誕会・開校記念日 2020年05月21日(木)09時52分

ファイル 926-1.jpg

 おはようございます。一日も早い授業再開に向け、学習課題等に真剣に取り組み、健やかな日々を送っていることと思います。各担任からのmanaba連絡、アンケート等も定時確認はできているでしょうか……一日も早い学校生活再開を心から願っています。
 さて、「平安」の5月21日は、宗祖降誕会・開校記念日の行事日です。降誕会は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の生誕を祝う行事であり、本来なら高校第一学年は本願寺の行事に参加し、御影堂に参拝します。また、この日は本校の開校記念日でもあり、本校講堂では開校記念式が挙行されます。明治9年滋賀彦根市に開校されてからすでに140余年の輝かしい伝統をつくってきましたが、開校記念日が親鸞聖人の生誕の日であることも意義深いものがあります(『2020生徒手帳参考』)。また、この京都の、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除される日であることに、不思議なご縁を感じるのは私だけでしょうか。
(閑話休題) 
 世の中にはうまいことを言う人がいるもので、「若者は未来からの留学生である」と言った人がいます。若い君たちは今ここで学んで未来へ帰っていくのです。私たち大人は、未来という国から君たちを託されているのでしょうね。実は「若者は未来からの留学生である」とおっしゃったのは、加藤寛さんです。加藤さんは慶應義塾大学の藤沢キャンパスに総合政策学部を創設した方であり、AO入試の草分け存在でもあります。藤沢キャンパス創設のスピリットが、「未来からの留学生」だったのです。さすが経済学者だけあって、新しい柔軟な発想です。
 本日は開校記念日……未来からの留学生たちは、過去から営々と築いてきた今日の文明・文化という土壌に育つ、過去の養分を吸収して育つということでしょうか。一言で言えば、「温故知新―古きをたづねて、あるいは古きを温めて、新しきを知る」、歴史や古典など過去のいろいろなものからじっくりと学んで見識を養い、新しい現在と未来にそれを生かさねばならないということでしょうか。
未来からの留学生である若い君たち、過去から学ぶことを忘れるなかれ。英語の諺にも、このようなものがあるそうです。
He that would know what shall be must consider what has been.
 これから先どうなるか知りたい人は、過去のいきさつを考察をしなくてはいけない
という意味だそうです。
 授業再開となり、「平安」の地に立ったとき、たくさんの先輩たちのことを思い浮かべてくれるとうれしいです。

プログレスコース通信「石磨美輝」第4号 2020年05月09日(土)16時00分

ファイル 924-1.jpgファイル 924-2.jpg

みなさん、お元気ですか?

 Golden Week(Stay Home Week)も終了し、本格的に緑鮮やかな季節をむかえています。窓の外を見て、その緑を楽しんでください。

 5月11日(月)に、新しい課題を発送します。自宅で一人で課題に取り組むのはあまり楽しいことではありませんよね。「学校」が大切な場所だということが改めてわかります。

 郵送予定のプログレス通信です。読んでください。

課題郵送準備中! 2020年05月09日(土)11時37分

ファイル 923-1.jpg

 こんにちは。規則的な生活習慣で元気に過ごしていることと思います。
 さて、臨時休校措置延長により新たな学習課題が11日(月)付で郵送されます。学習課題や連絡プリント等同封されていますので、よろしくお願いいたします。また、すでに配布され、提出を指示された学習課題・プリント等の返送・提出用レターパックも同封されていますので、指定された期日までに返送してください。
 今、担任の先生方は課題等郵送の準備中です。期待?して待っていてください。
(閑話休題) 
 みなさんは何冊かの辞書を持っているでしょう。英和辞典・国語辞典・漢和辞典、学習用電子辞書、あるいはお家には百科事典などもあるでしょうか。ところで、みなさんは一日に何回くらい辞書を引くでしょうか。
 なぜこんなことを言うか。それは「辞書を引く引かないは、勉強の状態のバロメーター」と、教えられた記憶があるからです。つまり、学習状態を調べる検査器機のようなものなのです。前回発信のmanabaで、己に克つ、すなわち「克己」と書きました。「克己」は少し耳慣れない言葉だと思いますが、調べてみようと思った人は、辞書の引けるタイプです。一方、「克己」に疑問を抱かなかった人は、辞書の引けないタイプかもしれません。辞書を引くということは、自分で疑問を抱いたり、問題発見をしたりして、まず自分で解こうとする姿勢にほかなりません。これはものを学ぶうえで最も大切な姿勢です。人から答えを与えてもらうのを待つ、教わったことを貯えるだけの姿勢とは大きな違いがあります。高校の勉強では予習がものをいいます。教わる前に自分で問題発見をし、辞書を片手に自分で解いていく。これぞ望ましい勉強の仕方なのです。「辞書を引く」とは、一行為を意味するところを越えて、学ぶ姿勢や方法を意味しているのです。
 ところが、人というのは難しいもので、自分でやらなければならない、辞書を引けばいいとわかっていても、面倒だったり、後回しにしたりで、なかなか実行できないものです。克己、すなわち己に克たなければ、辞書も引けないし、日々の勉強もできない。自分に克たなければ、スポーツのトレーニングもできない。己に克つ、つまり自分を律する「克己心」「自律心」こそ、勉強やスポーツその他何事を為すにおいても最も大切なものではないでしょうか。

5月です! 2020年05月01日(金)13時21分

ファイル 922-1.tif
ファイル 922-2.tif

 5月、風薫る季節を迎えました。元気に過ごしていますか? 本来なら、「あらゆることが新鮮で、またその一方で不安と緊張でいっぱいだった4月もあっという間に終わりました……」と書き出すはずですが、ご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症の止むことのない拡大の中、現在に至るまで臨時休校措置継続中。さらに緊急事態宣言の期間延長により、本校でも5月末日までの臨時休校措置の延長が発表されました。新たな学習課題を5月11日付けで、自宅宛に郵送します。その際、すでに配布している学習課題(指示のある課題)を返送・提出してください。
 学年通信「邂逅」№2を添付いたします。

課題郵送準備完了 2020年04月21日(火)16時10分

 始業式の日から十日余り、元気に過ごしていますか?
 手元にある課題はもう終了しているでしょうか、くり返し課題に取り組んでいる人もいると聞きましたが・・・本日、第二陣の課題の郵送準備が整いました。
5月6日までの課題ですから、到着後はしっかり取り組んでください。

(閑話休題)

 「人は、さまざまなことを夢みて、憧れることができる……But it takes people to make the dream come true.(それを現実のものにすることができるのもまた、人である。)」
 これは、ミッキーマウスの生みの親、W・ディズニーが、「夢と魔法の王国」といわれるディズニーランドをオープンするにあたり、従業員たちに語ったことばです。
 義務教育を終え、次のステップを踏み出したみなさん。明日の自分に、夢や希望をきっとたくさん持っていることでしょう。それらが、さらに大きく膨らんでいくことを、心から願います。でも忘れないで。「It takes YOU!(それを現実のものにするのは、君自身なんだよ!)」これからの健闘を願います。