HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

進路ガイダンス 2017年11月28日(火)17時12分

ファイル 795-1.pngファイル 795-2.jpg

SUT③終了後、選抜特進、一貫選抜を対象にベネッセコーポレーションの方から進路ガイダンスを行って頂きました。
 内容としては大学入試改革の流れを説明して頂き、英語の検定試験の重要性を教えてくださいました。
 また、一部の国公立大学の入試倍率をデータで示され、低倍率の国公立もあることから、諦めずに頑張って欲しいと仰っていました。
 最後に、確実に成績が上がる方法として絶対にして欲しい2つの行動は「定期テストを解き直す」「模擬試験を解き直す」であることを説明してくださりました。

 SUT③も終わり一息つきたい所ですが、必ず解き直しを行い、できなかった所の把握と、定着するまでの復習をして欲しいと思います。今回の進路ガイダンスでもありましたが、授業をいかに有効活用できるかが重要です。受け身な授業にならずに積極的な気持ちで授業に臨んで欲しいと思います。
 「まだあと2年間もある」と考えるか「あと2年間しかない」と考えるか。一日一日を大切に明日からの学校生活を頑張って欲しいと思います。

朝の仏参 2017年11月22日(水)10時49分

ファイル 794-1.jpg

今日の仏参は、2組副担任(社会科)の小嶺先生のお話でした。

運動や苦手だったという小嶺先生は、小学校の体育の時間に嫌な思いをして、体育は嫌なものになっていったそうです。そして、中学生になると他人(まわり)の眼を気にしてしまうようになり、体育や運動ができないことに対して恥ずかしいこと、かっこ悪いことだと思うようになりました。そんな中でとった姿勢は、次のようなものでした。

「たとえば、体育のドッチボールでは〝ボールをうけるか〟〝ボールがあたるか〟のどちらかしかない。できないと思われたくないので、最初からできないと思われたくないので、最初から外野にいて、適当にやって〝あえてやらないんだよ〟という姿勢でした」と、小嶺先生。

そうした姿勢をとっていたことで評価が悪くなり、次第に苦手なこと、嫌いなことから逃げて本当にいいのかと考えるようになったそうです。学校の先生になる夢を持っていた小嶺先生は、「学校の先生になりたいと思っている人間が、苦手だからとそれをやらなくていいのか。大人として社会人としてやっていけるのか」と考えはじめました。3年生からは体育でハードルや水泳など一所懸命取り組まれ、自分にとって満足のいく評価を得たとのこと。

後半では、畳や猫に寄生しているノミのお話もありました。1~2mの高さを飛ぶというノミは、たとえば20cmくらいの箱に入れておくとどうなるか。何度も飛ぶことで天井にぶつかり、その高さに慣れてしまう。その箱から出したとき、ノミは20cm以上飛べなくなっているというのです。これは私たち人間にも言えることで、小嶺先生は生徒たちに「自分「自分で自分自身の限界を決めるな」ということを伝えられました。

「自分で自分の限界を決めてしまうと、絶対にそれ以上にはいけないです。これからみなさんしんどいことがいっぱいあると思います。そのときに、自分はこれくらいしかできないと思わず、自分で自分の目標を高くもって頑張って欲しいと思います。」

と、最後に述べられました。今日のお話を通じて、生徒たちが自分の苦手なことから逃げず、それを乗り越えていく気持ちになってほしいです。

朝の仏参 2017年11月08日(水)13時39分

ファイル 790-1.jpg

今朝の仏参は、12組担任の古川先生のお話でした。

まわりから「竈消し(かまどけし)=家を潰す」と呼ばれながらも、りんご農家の木村秋則さんが初めて無農薬のりんご栽培を成功させたという内容でした。木村さんは無農薬でりんごが作れないかと思い立ち、本屋さんで福岡正信さんの『自然農法・われ一本の革命』という本に出合われ、無農薬のりんご栽培に挑戦されました。少しずつ農薬を減らしてみたところ、だんだんりんごの木は病気になり、狂い咲きをして、完全に収穫が見込めなくなりました。それは家庭にも大きな打撃となり、収入も減ってまわりからは「やめろやめろ」と言われ続けた木村さん。病気はどんどん悪化するばかりで、なかなか好転しない中、自分を追い詰めて山で死ぬことを考えたそうです。そんなとき、どんぐりのある場所でりんごの木を目の当たりにし、地面の土をヒントに雑草を育て始めました。木村さんは「地面(根っこ)をちゃんと育てないといけない」ということに気づかれ、その自然の力で地面を豊かにし、無農薬栽培を始めて実に8年という歳月をかけ、ようやく花や実が出て、台風にも負けないりんごの木を育てることに成功されました。

脳科学者の茂木健一郎さんが
「木村さんが発見したりんご本来の力を引き出すノウハウというのは、我々の生き方にもつながるのではないか。
我々はそのりんごであり、無農薬の生活かつ温室育ちで生きる力がなく、それをもう一回見つめなおして、本来の生きる力を取り戻さなければならない。木村さんのこの取り組みは、科学的にも価値があることである」
と述べられています。

古川先生は「この木村さんの生き方から、我々がいろいろ学べるのではないか」と主張されました。生徒たちが今日のお話を通じて木村さんの生き方を学び、自分たちの生き方に結びつけてくれたらと思うばかりです。

小論文模試 ~プログレスコース~ 2017年11月06日(月)14時38分

本日、6時間目のLHRにおいて小論文模試が実施されました。

テーマは「これまでの経験を通して学んだことについて」。
自分の考えを600字で書くことに苦戦している様子もちらほら見受けられました。

ファイル 788-1.jpg

今後、自分の考えを文章で表現するという機会はとても多くなってきます。
学年が上がるにつれてレポートでの課題や自分の進路に関わる書類の作成などが増えてきます。
そのような場面で自分の考えをしっかりとした文章にまとめ、読み手に伝えられるようになるためにも、これをきっかけにこれから「書く力」を意識して身につけていきましょう。

朝の仏参 2017年11月01日(水)13時40分

ファイル 787-1.jpg

本日の仏参は、11組担任の角先生のお話でした。

最初に、「サンタさんっていつまで信じていましたか」と。サンタさんを演じた親が、子どもへプレゼントを用意するため、陰ながらの努力をする。そのことに関して今一度考え直してほしいと、角先生は生徒たちに述べられました。

「一番お世話になっているのは、(学校では)担任の先生方、教科担当の先生方。学力を上げるため、苦手なところを克服するために君たちにプリントを作ったりする。つまずいたときは、担任の先生方が身を寄り添い、親身になって君たちの話を聞いてくれる。そういったことに感謝を持ってもらいたい。」

続いて、親に対しても「君たちのシャツにアイロンを掛けたり、朝早くから弁当を用意してくれている親に対して、何を感じていますか。当たり前になっていませんか。」と、生徒たちに投げ掛けられました。当たり前のようになって、何も感じなくなってしまうことが問題であるというご指摘でした。そして、一番お世話になっている親に対して、今日帰ったら労いの言葉を掛けることを進められました。

「ありがとう、たった5文字でいい」

「いのちを大切に」という日常の心得(「三つの大切」)から、あらためて多くの人たちに支えられていることを、生徒一人ひとりが今朝のお話からあらためて考えてみてほしいものです。

研修旅行説明会 ~プログレス・選抜特進~ 2017年10月30日(月)15時37分

本日、プログレスコースと選抜特進コースは6限のLHRを使い、
講堂にて生徒対象の研修旅行説明会が行われました。
プログレスと選抜特進の生徒は沖縄コースとハワイコースの2つから行き先を選択します。

まずは学年部長より、本校の研修旅行の理念である「共生(ともいき)」についてのお話がありました。
「多文化理解」、「平和学習」、「自然学習」の3つからなるこの理念を踏まえ、どちらの行き先を選んだとしても研修旅行で学ぶことの意義を考えていかなければなりません。

ファイル 786-1.jpg

次にJTBの担当の方から、研修旅行の概要、行程について説明していただきました。
行き先を選択するまでに旅行会社の方から直接お話を聞けるのは今回限りです。
しっかり話を思い出して、頂いた資料を見ながら検討していかなければなりません。

ファイル 786-2.jpg

研修旅行まではまだ1年以上、ですが来年度から研修旅行に向けた事前学習は始まります。
12月の行き先選択までまわりと相談しながら検討していきましょう。

研修旅行説明会 ~一貫選抜~ 2017年10月30日(月)15時20分

ファイル 785-1.jpg
本日6限のLHRは、生徒対象の研修旅行説明会が行われました。一貫選抜コースの人たちは、全員ハワイで4泊6日の研修を行うことになります。

異文化を楽しむことももちろん大切ですが、平和学習では戦争の凄惨さから目を背けてはいけません。
旅行会社の担当の方もそこを何度も強調されていましたね。

食事についても触れられていたとおり、研修中半分以上を自分たちで用意しなくてはいけません。
自分たちの英語力を最大限に活かしていきましょう。

研修旅行までまだ1年以上あります。その間に関係する本やニュースを調べてみる、英語力を高める、など自分たちができることをして、万全の状態で研修旅行に臨みましょう。

朝の仏参 2017年10月25日(水)13時20分

ファイル 784-1.jpg

本日の仏参は、10組担任の松田先生のお話でした。

先日の高1の校外学習(ハイキング)のことに触れられ、太陽が丘までの坂を上ってみてどうだったかと生徒たちに尋ねられました。

そして、次のように述べられました。
「できるかできないかと考えたら、人間ついつい深刻になってしまうよね。どうしたらできるかなと思ったら、真剣に考えるよね。深刻になったらつらい。でも、真剣にやっていったら面白くなってくれるんです。」

続いて、沖縄のおばあさんの「深刻になってはいけないよ、真剣にやりなさいよ」という言葉を挙げられました。その沖縄のおばあさんが教えてくれたのが、「にんじのー ふぃらぬ くだいぬぶい」という沖縄の方言。人の一生は坂を下ったり上ったり、そんな連続であり、絶えず努力しないよというような意味合いだそうです。その人生には3つの坂があり、以下の坂を紹介されました。

①上り坂
②下り坂
③まさか。
※もう一つに「真っ逆さま」

「人生の道程は上り坂もあれば、下り坂もある。いつ何があるかわからない。良いことも悪いこともプラスになるんじゃないかなぁ、とプラス思考でいったらいい」と、松田先生。
「「物事一生懸命やれば知恵がでる。中途半端にやれば愚痴がでる。いい加減なら言い訳ばかり。(武田信玄の言葉より) 
今のあなた方、これからのあなた方。知恵が出るのか、愚痴がでるのかはあなた次第ですよ」と、最後に生徒へのメッセージでした。

保護者会が開かれました。 2017年10月21日(土)15時39分

研修旅行の説明会が行われた後、一貫コースでは保護者会が開かれ、進路に関する説明がされました。
来週の月曜日に第一回目の文理選択希望調査があるのに先立ち、保護者に向けて、安易な選択をしないように、と担任から説明がありました。
また、毎年各大学の入試動向が変わるので、最新情報をしっかり見て、保護者も生徒と一緒に大学の入試科目をチェックすることが大事であるというお話もありました。
ファイル 781-1.jpg
皆さん熱心に耳を傾けておられました。入試は生徒さんだけでなく、親御さんも一丸となって挑んでいくものです。まずはご家庭で子どもさんの勉強の悩みを聞いていただき、進路の話等をたくさんしていただくことが大切ですね。

保護者対象研修旅行説明会 2017年10月21日(土)15時18分

本日、プログレスコースと選抜特進コースは
講堂にて保護者対象研修旅行説明会が行われました。
お足元の悪いなか、多くの保護者の方にご参加いただき誠にありがとうございました。

JTBの担当者の方をお招きしての説明会となりました。
研修旅行先として、沖縄コース・ハワイコースからの選択になります。

本校では研修旅行の理念として「共生(ともいき)」を掲げております。
「共生(ともいき)」の理念をもとに3つのテーマを視点として研修旅行で学び、考えていくことを目的としています。

1つ目は「多文化共生」です。沖縄・ハワイともにかつては独自の王朝、独自の文化が育まれてきました。
互いの文化を尊重し、様々な文化的背景をもつ人々が平和的に暮らしてく社会を実現するには
どうしたらよいのかを考えます。

2つ目は「平和学習」です。沖縄・ハワイともに第2次世界大戦で攻撃の対象となった地域です。
またそれぞれ、琉球処分・ハワイ併合と大国に支配された地でもあります。
研修旅行では戦争やこれらに関連する知見を広めるにとどまらず、平和とは何なのか、自分はどうするべきかを考えます。

3つ目は「自然学習」です。沖縄・ハワイにおいても環境問題がクローズアップされています。今後、どのような行動をすべきかを考えます。

ファイル 782-1.jpg


研修旅行の説明会終了後、プログレスコースの保護者を対象に
文理選択についての説明会がありました。
この科目は得意だから、苦手だから、という理由ではなく
大学で専攻したいことや、将来に結び付けて考える必要があります。
また、普段の学習状況について、スタディーサポートの結果のお話もありました。

ファイル 782-2.jpg