HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

プログレスコースでドッジボール大会を開催しました 2018年02月16日(金)15時40分

昨日の6限目のLHR時に、プログレスコース高校1年において、ドッジボール大会が開催されました。

2組から7組まで、2つのコートに分かれ対戦し、第一試合からかなり盛り上がりました。

それぞれのクラスがお互いに声をかけ合いながら、本気で対戦している様子、男子が女子を思いやる様子が微笑ましく思えました。

ファイル 811-1.jpg

ファイル 811-2.jpg

5組と7組の決勝戦では、スピード感のある試合展開となり、他のクラスの生徒たちの盛大な応援のもと、白熱した試合となりました。

今回のドッジボール大会の結果は以下のとおりです:

第1位  1年7組
第2位  1年5組
第3位  1年2組

伸び伸びと体を動かすことによって、1年生の生徒たちが交流を深めることができました。

朝の仏参 2018年02月14日(水)14時08分

ファイル 810-1.jpg

今朝の仏参は、学年部長の西村先生(社会科)でした。

学年の目標である「基本的生活習慣の確立」について振り返られ、生活の「活」という字を使った言葉を紹介されました。いま「婚活」や「就活」をはじめ、「腸活(肌を綺麗にするために腸の活動を整えていく)」などの言葉が流行っています。その中で「就活」を挙げられ、平安を卒業して大学へ進んだ卒業生たちを例に出されました。いざ就活になると、具体的にイメージを持っている人と、まわりがやっているからやっている人に分けられます。こういう風になりたいというイメージを持ち、それに向かっていま自分が何をすべきか、自分を整えること(セルフコントロール)が大切だという内容でした。

西村先生は「1年生の終わりから2年生にかけて、中だるみの時期と言われています。なぜ中だるみをするのかというと、大きな目標がないからです。もしくは、大きな目標はイメージしているけれども、それは私には無理だと。そうではなくて、大きな目標のイメージを具体的に持って、そこから想像して、いま自分がどのように動いていかなければならないのか、セルフコントロールしていくべきなのかを強く思っていただきたい」と、生徒たちに伝えられました。最後に宗教的な意味合いとして、「それぞれの目標に向かってセルフコントロールをして過ごしていく。そのさまこそがまさに生きている活動そのものだと思います」と付け加えられました。

聞いている生徒たちは、まさに中だるみの時期にあたります。今朝のお話を通じて、じっくりと一人一人に考えてほしいものです。

朝の仏参 2018年02月07日(水)15時03分

ファイル 809-1.jpg

今朝の仏参は、7組副担任のリム先生(英語科)のお話でした。

まず、以下のような小さい実験を2つされました。
①指を組む・・・右の親指か左の親指、どちらが上になっているか?
②腕を組む・・・右腕と左腕、どちらが上になっているか?

「どちらだったか覚えておいてください」と言われた後、脳のお話が続きました。私たちの日々の行動には意味があり、この小さな実験で自分の脳がどういうタイプなのかがわかるそうです。4種類の脳があるといわれ、聞いている生徒たちもそれぞれ手を挙げ、該当する種類の説明を聞きながら笑いに包まれました。

①左親指が上で、左腕が上の人 
 ⇒楽天的でマイペース。また自分が好きで、
  ルーズのため整理整頓が苦手。
  芸術家タイプ。

②左親指が上で、右腕が上の人 
 ⇒個性豊かで負けず嫌い。こだわりが強いが、
  得する出世タイプ。

                   
③右親指が上、左腕が上の人 
 ⇒おしゃべりかつ社交的。世話好きでもあり、
  おおらかで話がうまい。

④右親指が上、右腕が上の人
 ⇒まじめかつ几帳面。冷静完璧主義で努力家。
  アドリブがきかない、学者官僚タイプ。

普段仕事をしていて、一番しんどいのは人間関係。でも、「相手がどういうタイプなのかを理解できれば、変にイライラすることはなくなる」と、リム先生は言われました。相手の反応によってコントロールされてイライラするのではなく、常に自分のペースでおだやかな状態を保つ。「私たちは環境や人の影響を受け、ときには相手にさまざまな影響を及ぼします。そのとき常に自分がいい気分であると、相手もいい気分になり、手もいい気分になって、最終的にこの場の雰囲気もいい気分になります」と話され、今朝の仏参はとても和んだ法話でした。

進路・探求ワーク -LHR- 2018年02月05日(月)17時16分

本日、LHRでは『進路探求ワーク』を使って進路学習が行われました。

ファイル 808-1.jpg

『進路探求ワーク』という冊子は1年生の年間を通して進路意識を高め、将来について考えていくためのものです。
今回は大学で何を学びたいのか、さらにその先の将来何をしたいのかについて考えました。
グループ形式でそれぞれの考えを話していき、それらを共有しながらワークを進めていきました。

ファイル 808-2.jpg

将来のことについてまだ漠然としたイメージすらもないかもしれませんが、来年度の進路選択も終わり、時間はどんどん先へ流れていきます。
多くの人の話を聞くことで自分が何をしたいのかがまとまっていくかもしれませんね。

朝の仏参 2018年01月17日(水)10時23分

ファイル 805-1.jpg

今朝の仏参は、6組副担任の中村先生(数学科)のお話でした。

中村先生はジム・ジャームッシュ監督最新作の『パターソン』という映画を紹介されました。主人公のパターソン(『スターウォーズ/フォースの覚醒』でブレイクしたアダム・ドライバーが演じている)は、アメリカのニュージャージー州に住むバスの運転手。そのパターソンの単調な繰り返しの1週間を描いた映画で、毎朝腕時計の時間を見て起床し、同じ朝食を食べてバスの車庫まで歩いていく。パターソンは詩人志望で、毎日バスの出発時間までにノートに詞を書き留めていました。奥さんとの夕飯後に愛犬と散歩し、行きつけのバーに立ち寄って友人と話をし、帰宅後は奥さんの横で(ベッドで)寝るといった何気ない日常生活を送っていました。

中村先生は、「繰り返しのように見えますけど、少しずつ状況が違う。そういった新しい毎日が違って来る。いくつものストーリーが繋がり、新鮮な感覚を与えてくれる映画です」と言います。そして、「忙しい中を毎日過ごしているなかで、少し身のまわりのものに目を配ってもらうと、当たり前のように見ていた毎日が違ってみえるのではないか」と生徒たちに述べられました。

今朝のお話を聞いて、生徒たちは自分たちの日常生活で置き換えて考えてみたのではないでしょうか。同じ繰り返しの毎日でも違って見えれば、中村先生と同じような気持ちになれるかもしれません。

報恩講で「出あう」の意味についてお話をしていただきました 2018年01月13日(土)08時24分

本日、本校の講堂において、報恩講が行われました。報恩講は浄土真宗にとり非常に大切な行事です。ではなぜ大切な行事なのでしょう。これは親鸞聖人の教えによって、「阿弥陀如来の教えに出あわせていただいたご恩に対して感謝の心をお伝えする行事」だからです。

浄土真宗本願寺派布教使でいらっしゃる南條了瑛先生から、この「出あう」についての意味についてご法話をしていただきました。

ファイル 804-1.jpg

仏教では、「出あう」には2種類があり、一つ目は、直接目と目で出あうこと、2つ目は、聞いて出あうことです。親鸞聖人は、二つ目の聞いて出あうことを非常に大切になさっていました。

「聞いて出あう」の具体的なエピソードとして紹介してくださった、亡くなられたご主人のお葬式を1人でなさった奥様の「一人だけれども1人じゃない」という言葉から、「聞いて出あう」の意味を深く理解させていただきました。奥様が、亡くなられたご主人の心を聞いて出あっておられるから一人じゃないとおっしゃったように、私たちが阿弥陀様のお心と出あうことも同じであることを学ばせていただきました。

阿弥陀様のお心とは、「大慈悲」と言います。大慈悲とは、あなたの苦しみをわが苦しみとして引き受けてくださることです。
私たちは、一人ぼっちだと感じて苦しむことがありますが、決して1人ではなく阿弥陀様がいつも私たちの心の中で私たちの気持ちに寄り添ってくださっているのです。

そして、これをわかるようにしてくださったのが、親鸞聖人なのです。

みなさんは南條先生の留学時やお葬式での経験のお話を聴き、どのようなことが自分の体験から感じ、考えられたでしょうか。自分の経験から先生のお話を重ね合わせお話を聴かないと、本当に「理解した」とは言えないように私たちは考えています。

どうか今日の南條先生のお話を自分の経験に近づけて聴き、「阿弥陀如来」のお心を感じとれる人間となって欲しいと願っています。

朝の仏参 2018年01月10日(水)17時40分

ファイル 803-1.jpg

今朝は新年最初の仏参でした。明後日の報恩講の行事に向けて、音楽の前田先生のご指導のもと、『報恩講の歌』を練習しました。

一貫の生徒以外は初めて歌うので、声の大きさは小さいように思えました。1、2番と5番を歌い、何度か繰り返すことで少しずつメロディーを覚えてきたのではないでしょうか。当日には全員が声を出し、しっかりと歌ってほしいです。

報恩講とは、浄土真宗を開かれた親鸞聖人のご恩に報いる集まりのことです。親鸞聖人のご命日は弘長2年11月28日(旧暦)ですが、現在の歴では1263年1月16日(新暦)にあたります。西本願寺では、毎年1月9日~16日まで「御正忌(ごしょうき)報恩講」の法要が行われています。

大掃除 2017年12月22日(金)13時07分

ファイル 802-1.jpgファイル 802-2.jpgファイル 802-3.jpgファイル 802-4.jpg

今日で年内の授業は終わりました。
午前中の授業の後,全クラスで大掃除が行われました。
新年から,新たな気持ちで取り組んでいけるよう環境を整えていました。
明日から冬休みとなります。
次にみんなで集まるのは1月9日です。
冬休みの宿題も頑張ってください。

朝の仏参 2017年12月20日(水)14時56分

ファイル 801-1.jpg

今朝の仏参は、本願寺から来られた竹林真悟先生のお話でした。

北海道釧路で育った竹林先生は、小学校2年生に〝氷の格闘技〟とも呼ばれるアイスホッケーをはじめられました。そして、学年が上がる毎に中心人物として活躍。そのとき後輩にいたのがナガノ君という子で、背が高くて小太りなナガノ君なら他のスポーツに向いているのではないかという思いから、「(チームを)辞めたら?」と彼に言ったそうです。

竹林先生は、アイスホッケーで全国一位になったこともある公立高校へ進学。1年からレギュラーになれるだろうと思っていたら、先輩たちの早いスピードについていけず、結局チームを辞められました。高校進学時は、アイスホッケーの弱いチームに所属され、レギュラーを狙いました。しかし、ブランクがあったことからレギュラーが取れず、遠征にも連れて行ってもらえない状況でした。そして、ナガノ君が入学してきて、2人でベンチにいる日々が続きました。そんなナガノ君が「小学校のとき、僕に言った言葉覚えていますか?」言い出し、竹林先生は「へたっていったことやろ、ごめんな」と誤ったそうです。それからというもの2人は仲良くなりました。

竹林先生は「どんなに一生懸命練習していてもうまくならなかったら、だんだん腹が立ってくるんです。レギュラーの上手な選手にも嫉妬してしまい、こんなチームにいられるかと思い、キャプテンのヌマサワ君にホッケーやめようと思うと電話をしました。」と述べられました。そのとき、ヌマサワ君は「やめないでほしいな、一緒にプレイしようよ」と竹林先生に告げたそうです。その言葉が非常に嬉しく、ヌマサワ君が試合に出られない自分を見ていてくれたことに気づかれ、今まで見えなかったことが見えるようになりました。それは何かというと、アイスホッケーが好きだということ。もう一つが2人のいるチームでアイスホッケーがしたいということでした。

次にお話をされたことは、阿弥陀さまについてでした。竹林先生は、「眼に見えませんが、私たち一人ひとりを友達だといってくださる。お前の苦しいこと全部知っているよ、お前が一生懸命だということも全部知ってる。いつでもどこでも一緒にいる、それが阿弥陀という仏さまです」と述べられました。

「みなさんもこの後高校を卒業して、そして社会人となっていろんな出会いと別れを繰り返して、一生懸命やったことを認められないようなこともある。だけど、必ずわかってくれる人はいるし、阿弥陀という仏さまがいつも一緒にいます。」と、最後に締めくくられました。

竹林先生の経験談は、生徒たちが阿弥陀さまを身近に感じるような内容でした。

朝の仏参 2017年12月13日(水)13時14分

ファイル 800-1.jpg

今朝の仏参は、5組副担任(宗教科)の林先生のお話でした。

平安の日常の心得である「三つの大切」の内、言葉に関する内容でした。「突然ですが、〝あほ〟と〝ばか〟ではどちらの方に腹を立てますか」と生徒たちに質問され、関西人に調査したあるアンケートでは、8割が〝ばか〟と言われる方が腹立たしいと回答しているそうです。かつて都があった京都では、いろいろな言葉が生まれ、都を中心に広範囲に広まっていきました。〝ばか〟という言葉は京都で使われ、それが広範囲に広まったといいます。その後〝あほ〟という言葉が生まれたのですが、〝あほ〟は関西圏にしか広まらなかったそうです。

さらに、林先生の体験談のお話が続きました。
「友人A君とB君と3人で会話をしていたところ、関西出身のA君が関東出身のB君に対して〝あほちゃうか〟と言い放ち、その瞬間関東出身のB君は気分を悪くしました。その前に彼を弄っていたという流れもありますが、明らかにB君はその一言に気分を害したのです。ことばって本当に人を害してします。先月11月の言葉で〝自分を害さず、また他人を害しない言葉のみを語れ(『スッタニパータ』〟の言葉どおりの出来事でした。それ以降、私は人に対して〝あほ〟や〝ばか〟を使わないようにしています」

最後にもう一つ付け加えらたのが、〝死ね〟という言葉でした。小さい子たちが何気なく使っていますが、まるで命を軽視しているような言葉であり、重い言葉の一つだと述べられました。林先生は、「言葉を発するときは常に意識して、選んで使ったほしい」と、生徒たちに伝えられました。

今日のお話を通じて、生徒一人ひとりがあらためて言葉の大切さを考えてくれたらと思います。