HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

11月11日(水)仏参 2015年11月11日(水)19時49分

本日の講師は11組担任の石代(こくだい)吉史先生でした。
石代先生は、サッカー王国・静岡県のご出身で、ご自身も幼少期からサッカーに親しんで青春時代を過ごしてこられました。今回はその実体験の中からのエピソードを紐解いて、お話しいただきました。
ファイル 539-1.jpg
地元の、全国的にもサッカー強豪校として有名な「清水東高校」が正月の全国高校サッカー選手権で初優勝を飾った際の優勝インタビューで、キャプテンの「日本一の練習をしてきたんだから優勝して当然です。」という、自信に満ちあふれ、毅然とした言葉に子供ながらに憧れにも似た感情を抱き、サッカーをやろうという気持ちをお持ちになったそうです。
高校でも、サッカーに明け暮れる毎日で、1年生では、なかなかボールが触れないため、全体練習が終わった後に、来る日も来る日もシュート練習を繰り返し、一人グラウンド整備を終えて帰宅するという日々でした。サッカーに関しては自分なりに努力を重ねているという自負を持ちながら練習を続け、高校1年の冬の選手権予選では、ベンチ入りを許され、途中出場の機会をもらい、ここぞというチャンスに得点を挙げることができたそうです。
高校2年のある日、1対1のボールキープ(1分間、一方はボールを奪われないようにキープし続け、他方はそのボールを奪う練習)で、同級生で体格も小さく、技術もうまいとは言えない友人に、練習相手になって欲しいと言われ、練習をし、1分間が終わった後に突然、「コクさん、僕が下手だからと言って手抜きしてるだろ、真面目にやってくれ」といわれたそうです。手抜きしているつもりもなく、見下したり軽く扱ったつもりもなかった石代先生は、その予想外の言葉に驚き、衝撃を受けました。
サッカーに妥協無く取り組んでいるという思い込みは、慢心であり、自分の意識しないところで、そういう思い上がったような気持ちが表れたのだと痛切に感じた・・・とのことでした。このことがあって以降、人生において、常に「コクさん、手抜きしてるだろ」という言葉を自分に投げ掛け続けているそうです。
ファイル 539-2.jpg
 今日のお話はサッカーの体験談の中に数多くの教訓が読み取れます。どれだけその教訓に気づき、『はっ』となりましたか?その数が多ければ多いほど、この仏参の時間は、有意義な時間になっていきます。
高校1年生の皆さん、石代先生のこの問い掛けの言葉を皆さんも自分自身に問い掛けてみませんか?きっと今までの自分の甘さやおごりの気持ちがはっきりと見えてくるはずです。

2016年度研修旅行(生徒対象)説明会 2015年11月10日(火)19時47分

11月9日(月)6限
LHR(ロングホームルーム)の時間を利用して1年生に対して、研修旅行の説明会が開かれました。先週末の保護者向けの説明会を受けての開催です。
ファイル 538-1.jpg
沖縄コース・ハワイコース・ベトナムコース・シンガポール/マレーシアコースの4コースの概要を旅行会社の方が説明して下さいました。
ファイル 538-2.jpg
今後、各自がじっくり検討して家族とも相談した上でコースの決定に至ります。プログレスコースは選択の多い順に上位2コースが、選抜特進コースは上位1コースが目的地となります。まだ、ほとんどの生徒は地名から受けるイメージだけが頼りですが、それぞれの国や地域、コースの内容についてもう少し具体的に知る必要がありそうです。
ファイル 538-3.jpg
平安では「研修旅行」と呼ぶこの行事は、生徒たちにとっては非常に大きな楽しみなのですが、お遊び先行で考えてもらっては困ります。それぞれの国や地域について広い知識を身につけ、理解を深めた上で実施される「研修」なのです。学校の「学びの場」がそのまま外に移動したと考えてもらいたいと思います。また、クラスではなく、グループで自主的な行動・研修を行いますので、2年生になると、目的地ごとに、少人数のグループに分かれ、自分たちで調べ、学び、考え、組み立て、行動する活動が本格的に始動します。

朝テスト 2015年11月05日(木)09時00分

ファイル 536-1.jpg

本日の朝テストは古典です。なかなかのボリュームのある試験ですが、必死に食らいついていこうとしていました。普段の学習量が結果に表れます。高い目標を掲げつつ、基礎基本を大切にした地道な学習により、着実に力をつけていってほしいものです。

進研模試が実施されました 2015年11月04日(水)15時41分

ファイル 535-1.jpg

本日は、プログレスコースと選特一貫コースで進研模試が実施されました。前回に比べ、受験する姿勢を見ていると、意識が少し高まってきたように思います。勉強はすぐに結果が出るものではありません。具体的な目標を設定し、コツコツと積み重ねていきましょう。

物故者追悼法要に参加しました 2015年11月02日(月)18時52分

ファイル 534-1.jpgファイル 534-2.jpgファイル 534-3.jpg

本日、高校1年生は西本願寺御影堂で行われた、物故者追悼法要に参加しました。先週の仏参で歌の練習をしての参加でした。いつもとは違う雰囲気の中での法要に気持ちが引き締まりました。
明後日は、進研模試が実施されます。しっかり、準備をして受験してください。

仏参 2015年10月28日(水)10時02分

ファイル 532-1.jpgファイル 532-2.jpg

今日は仏参でした。

 高校1年生は、11月2日(月)5・6限に、西本願寺にて行われる「物故者追悼法要」に参列します。

「物故者追悼法要」とは、この一年間に亡くなられた本校関係者や関係者の近親者の法要のことです。本日は、そこで歌われる「み仏に抱かれて(追悼会の歌)」(『生徒手帳』p13)を音楽科前田恭史先生の指導の下、練習をしました。

ベスト4です 2015年10月26日(月)19時03分

先日、試合がありました。秋季大会ベスト4に進出しました。今週土曜日に試合があります。勝ち進むごとに少し、引き締まった顔つきになっています。

選択科目調査 2015年10月26日(月)18時44分

本日、次年度の選択科目調査がありました。後日、調査結果を受けて、個人面談などで担任の先生と話していくことになります。文理選択という視点だけではなく、進路という視点で考えてもらいたいと思います。よく相談してください。

後期初めての仏参 2015年10月21日(水)09時00分

ファイル 528-1.pngファイル 528-2.png

今日は後期初めての仏参でした。法話は10組担任数学科の岩間先生でした。一年生が入学して半年が経ったところで、先生自身の経験を踏まえた目標を持ちがんばり続けることの大切さについてのお話でした。
特に最後に先生が紹介された「向き不向きよりも前向き、自分はできると信じること、あきらめないこと、やり続けること」という言葉が印象的でした。
みなさんも入学したときの初心を忘れることなく、この後期もしっかりがんばっていきましょう。

仏参 2015年10月21日(水)08時56分

当然のことではあるがどのクラスより早く集合し心を落ち着かせ先生方の話を聞くことができた。
半年経過した話を今日担当の岩間先生からあったがこの半年で1組全員は入学時よりHEIANの生徒として成長していると思います。担任