本日は火曜日。
放課後はクラブに行く人が多いのですが、毎日勉強を自主的に頑張っている人たちにスポットを当ててみました。
職員室前のテーブルで今日の授業の復習をしています。
共に頑張る仲間がいるっていいですね。
本日は火曜日。
放課後はクラブに行く人が多いのですが、毎日勉強を自主的に頑張っている人たちにスポットを当ててみました。
職員室前のテーブルで今日の授業の復習をしています。
共に頑張る仲間がいるっていいですね。
29日(木)には、校外学習が実施されます。高1学年は、東山トレイルを歩きます。少し山道を歩くことになります。秋の山道を歩けるよう、晴天になればいいですね。
本日から朝テストが始まりました。前期の反省を踏まえ、しっかり学習していきましょう。26日には、選択科目調査があります。自分の進路についてもみんな一生懸命考えています。
今日は、学年後半組として4・5・6・7組が大学や将来について学ぶため、龍谷大学深草キャンパスに行ってきました。
集合場所は今年度、新たに完成した和顔館(わげんかん)です。普段は、国際学部の講義を中心に用いられている校舎です。その近未来的なデザインに高校生もビックリしていました。
1時間目は龍大の高大連携室(龍大と平安高校内に置かれ、龍大を志望する生徒を円滑に大学の学びへと導く行事・カリキュラムを実施・検討する部署)の方が大学の内容や講義について、単位について、就職状況についてなどなど、基本的な情報をかみくだいて説明していただきました。高1とはいえども、すでに将来の人生設計は始まっています。どこまで理解して自分の問題として捉えてくれているかが気にかかります。
2時間目は場所を移動して22号館地下の食堂で『学食体験』です。巨大なスペースにずらりと並ぶ多くのメニュー。一品一品が安いので、あれも食べたい、これも食べたいとみんなが思い思いに料理を選んでいきます。キャンパス内には何カ所も学食がありますが、今回お世話になったスペースでも朝8時過ぎから夜の8時まで開いており、1日に平均1500人ぐらいの人が利用しているとのことでした。
3時間目は在学中の学生さんがリーダーとなってキャンパスツアーに出発です。
ちょうど大学の学園祭直前の時期で昼休みであったこともあり、さまざまな勧誘や宣伝でキャンパス内は普段以上の賑わいでした。ロン君、ロンちゃんも活動中だったので一緒に記念撮影。
平安の卒業生達が、キャンパス内の行く先々で、笑顔で声を掛けてくれ、みんな一生懸命に頑張っているという話を聞くにつけ、この1年生達も将来、こうなって欲しいと強く感じました。
今日の半日で、大学生のキャンパス内での生活をわずかながら知ることができ、自分が数年後にこのキャンパスで大学生として歩いている姿をイメージしてもらいたいと我々も考えています。
ただ、楽しそうな面だけでなく、学問を修めるという最重要事項は外せませんし、大学に入学するためには、自分の能力・資質をもっともっと高める努力が必要だということを心に刻んで欲しいと切に願う二日間でした。
本日仏参がなかったため、この時間を利用して特進集会を行いました。
家庭学習の大切さや文系理系を決める基準など、各担任から何度も言ってることですが、後期に入ったこのタイミングで再確認という意味も込めて伝えました。
高校に入学して早くも半年が過ぎました。将来の目標に向けて日々努力を続けていってほしいです。
後期の平常授業が始まりました。
今回は芸術の授業の様子を紹介します。
芸術は書道・美術・音楽から一つ選択しています。
書道では篆刻(篆書による印作り)を
美術では木工を
音楽は曲の鑑賞をしていました。
みんなの目は輝いていました。
後期が始まり、アスリートコースにおいてもスタディーサポートを受験し、日頃の学習成果がどれだけでているかを客観視することに努めています。
また、秋季近畿大会にむけ毎日練習に励んでいます。
今日から後期の授業が始まりました。
ちょうど半年前、4月8日は新入生合宿から帰ってきた日でした。
合宿でクラスの新しい仲間と触れあえたことで高校生活への不安が少し消え、希望と期待が大きく膨らんだことでしょう。
それから半年、そのときの気持ちは今どうでしょう。
月日とともに決意や記憶は薄れていくものではありますが、それを忘れないようにするために「節目」があります。
“初心忘るべからず”
後期のスタートに当たり、今一度初心に帰り、一時間一時間、一日一日を大切に積み重ねていきたいものです。