HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

今日のロングホームルーム 2013年02月18日(月)15時50分

ファイル 149-1.jpgファイル 149-2.jpg

今日のロングホームルームの時間は、クリエイトコースは後期考査に向けてのスケジュール作り,プログレスコースは講堂で来年度の進学指導についてのオリエンテーションをおこないました。

後期考査まであと2週間。時間はどんどん過ぎて行きます。
学年の最後を良い形で終えられるよう、自分のできることをひとつひとつ確実に積み重ねていってください。

高1学年保護者会を開催しました 2013年02月16日(土)16時16分

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpgファイル 148-3.jpgファイル 148-4.jpg

今日の午前中は、交互に日が差したり雪が降ったりという空模様でしたが、幸い午後からは晴れ間が広がってきました。

お天気も落ち着いた中、保護者の方々が次々と来校され、予定通り午後1時30分から高1学年の保護者会を開催しました。

前半の全体会では、今回のステップアップテストの概況、年度末の日程、来年度のクラス編成の予定、研修旅行の集計結果などを報告しました。
休憩をはさんだ後、コース別に分かれていただき、それぞれのコースの進路ガイダンスをおこないました。

ご出席いただいた保護者の方々、本当にご苦労さまでした。

昨日の涅槃会の風景です 2013年02月15日(金)10時13分

ファイル 147-1.jpg

昨日の4限目に、宗教行事の一つ「涅槃会」がおこなわれました。
涅槃会は、80歳で亡くなられたお釈迦さまを偲び、その教えに耳を傾ける行事です。

今回の講師は、本校の社会科教諭である廣兼良正先生です。
ご自身が学生時代に視野を広げようと、ブータンに旅行されたときの経験を、パワーポイントを使ってお話されました。

お釈迦さまも、お生まれになった王族の身分から、あえて外の世界へ踏み出されたことで、ご自身の視野を広げられ、悟りを得られたと言えるかもしれません。

でも、何も旅に出ることだけが、視野を広げる訳ではありません。
自分の思考の枠から出るのはなかなか難しいですが、若い生徒諸君は視野を広げ、いろいろなものの見かたを身につけてほしいですね。

オンリーワン!? 2013年02月13日(水)19時16分

昨日から、高校2年生が一斉に研修旅行に出発しました。
コースによって若干の違いはありますが、今週一杯は登校する姿が見られません。

高校3年生は昨年末に終業式を終え、一部の受験生が受験講座のため登校している状態です。

つまり、この一週間、高校は1年生だけしかいないことになります。
(平安中学生は平常通り登校しています)

寂しいですが、校内ががらんとした雰囲気なのも、今週一杯はしかたがありません。

今日の仏参風景です 2013年02月12日(火)20時02分

ファイル 145-1.jpg

連休明けの今日は、高1学年の仏参から始まりました。
今日の講師は、宗教科の石田先生。

若き童謡詩人として有名な金子みすゞさんの詩を紹介され、そこから「見えないもののありがたさ」についてお話されました。

私たちはどうしても目の前に見えるものばかりに気をとられ、その後ろにある大切なものを見過ごしがちです。

でも、時には立ち止まって、自分を見守ってくれている見えないものについて考えを巡らす時間を持ちたいものです。

誰もいない教室? 2013年02月08日(金)15時49分

ファイル 144-1.jpg

煌々と電気がついているのに教室に誰もいない?と思われるかもしれません。

本校は明日が高校入試のため、授業は午前中までで、生徒諸君は一斉に下校しました。
その後、各教室は入試会場の準備に入っています。写真はその様子でした。

同じく入試のため、高校1年生の諸君は明日は自宅学習日となります。
休み明けの12日(火)には、来年度の学生証(IDカード)用の写真撮影兼身装点検があります。
連休の間に散髪に行くなど、身装を整えておいてください。

高1のインフルエンザ流行終息へ… 2013年02月07日(木)11時33分

まだ一部で多少欠席の多いクラスもあるものの、1月下旬から高1学年の間に広がりをみせていたインフルエンザの流行も、ようやく下火になってきました。

学校としても、生徒諸君のテストへの準備の状態や、授業進度などへの影響を配慮しながら、慎重に状況を見守っていました。

幸いここまで大きな混乱もなく、クラスの皆の顔が揃ってきているのは何よりです。
学校は、元気な生徒諸君の顔があってこそだとつくづく思います。

でも、インフルエンザが治ったあとに風邪をひくこともあるようです。
くれぐれも油断は禁物です。

今日の仏参風景です 2013年02月05日(火)20時22分

ファイル 142-1.jpg

今日の高1学年の仏参講師は社会科の島田先生。
先生は平安高校の卒業生で、現在の卓球部の顧問で、ご自身も卓球部のOBでもあります。

今日はご自身が平安での学校生活を通じて学ばれた経験から、特に「挨拶」という漢字の訓読みが「ひらく」「せまる」であることを紹介され、相手に対して心を開き、相手との関係をより近いものにすることの大切さをお話されました。

他の人に向かって心を開くことは、改まって考えるととても難しいように思えますが、「おはようございます」「こんにちは」と挨拶するのはそう難しくないはずです。
まずは簡単なところで、元気な気持ちよい挨拶から、心を開いて一日を始めるように心がけたいものですね。

今月の言葉と模擬試験 2013年02月02日(土)08時31分

ファイル 141-1.jpg

昨日で月が変わり、今月の聖語と言葉も入れ替わりました。

2月の「今月の言葉」は『仏説阿弥陀経』から
「青色青光(しょうしきしょうこう) 黄色黄光(おうしきおうこう) 赤色赤光(しゃくしきしゃっこう) 白色白光(びゃくしきびゃっこう)」
の一節です。

お浄土の池に咲く蓮の花を、「青い花は青い光を、黄色い花は黄色い光を、赤い花は赤い光を、白い花は白い光を放ち、いずれも気高く清らかである」と述べたものです。

「世界に一つだけの花」という歌にもあるように、人皆それぞれ違っていても、それぞれがかけがえのない尊い存在だということです。

ただ、それはそれぞれが好き勝手をしてもよいと言うことではありません。
お互いをお互いが尊重しながら、それぞれが自分のできること、やらねばならないことを精一杯にやりましょうということです。

話は変わって、今日はプログレスコースの模試受験日です。
午前中の授業が終わって、午後から夕方遅くまでの実施になります。
長い土曜の一日になりますが、頑張ってほしいです。

一年生の残り2か月、それぞれが精一杯元気に過ごしてくださいね。

テストのお疲れ休み? 2013年01月31日(木)14時02分

今日の一年生は、体調不良のための欠席や早退がやや多くなっています。

全てがインフルエンザではないようですが、クラスによってはこれからまだ欠席の数が増える可能性もあります。

この時期ですから、体調がおかしいかな?と思ったときはすぐに病院で診察を受けてください。
万一インフルエンザと診断された場合は、無理をせずに速やかに学校に連絡をして、指示を仰ぐようにしてください。

いずれにしても、手洗いやうがいの励行、マスクの着用など、かかる前の予防に努めましょう。