昨日のステップアップテストの結果の返却が、今日さっそく各クラスで始まりました。
手渡された答案を見て歓声をあげる人、そのまま静かに席に戻る人など、毎回悲喜こもごもの風景が繰り広げられます。
これで今年度の6回全てのステップアップテストが終了しました。
あとは後期考査を残すのみ。
一年生の終盤を、しっかりラストスパートしてほしいと思っています。
昨日のステップアップテストの結果の返却が、今日さっそく各クラスで始まりました。
手渡された答案を見て歓声をあげる人、そのまま静かに席に戻る人など、毎回悲喜こもごもの風景が繰り広げられます。
これで今年度の6回全てのステップアップテストが終了しました。
あとは後期考査を残すのみ。
一年生の終盤を、しっかりラストスパートしてほしいと思っています。
今朝の京都は朝から小雪がちらつく寒い一日となりました。
そんな中で、明日はいよいよ今年度最終のステップアップテストになります。
テスト前日の職員室は、質問にくる生徒諸君でいつものようににぎわって(?)います。
一方で、やはり気になるのはインフルエンザの影響。
一年生全体で広がる可能性はほとんどないものの、クラスによっては相変わらず欠席の人数が少なくありません。
でも、こういう時は無理は禁物です。
テストが気になるのはわかりますが、ドクターストップが解けるまでは登校はできません。
まずは体調回復を第一に考えてくださいね。
昨日、第85回記念選抜高校野球大会の選考委員会から、本校の大会出場の連絡がありました。
春の甲子園は、5年ぶり、37回目の出場になります。
一年生も、出場メンバーに少なからず含まれるようです。
甲子園での活躍を期待しています。
話は変わって、今週に入って一年生の間でインフルエンザによる欠席がかなり増えています。
週の前半が欠席のピークで、落ち着きつつあるクラスもあれば、今欠席数が多いクラスもあります。
学校でもマスクの着用やうがい・手洗いの励行などを呼びかけていますが、学外でも気をつけてほしいと思っています。
来週29日はステップアップテストも控えています。体調管理には充分注意してください。
既に21日のホームルームなどでお知らせのプリントを配布し、説明済みですが、2月中旬に高1学年の保護者説明会を開催します。
この会では、先の全体会で、来年度のクラス編成や、研修旅行の最終集計の結果の報告、年度末から来年度までの主なスケジュールをお話しする予定です。
全体会終了後は、クリエイト・プログレスに分かれて、第6回ステップアップテストの成績票返却、コース毎の今後の予定などをご説明します。
アスリートコースについては、別途クラス単位で実施の予定です。
以上、多くの保護者の方のご出席をお待ちしています。
昨日はアップできませんでしたが、高1学年の仏参は予定通り行われました。
今回の講師は、体育科の森村先生。
本校の卒業生で甲子園の出場経験もあり、現在の硬式野球部の指導にもあたっておられます。
先生がお話されたのは、ご自身が中学生の時に、当時の先生からかけられた言葉についてです。
その時から、何事にも「もうええやろ」と思いがちだった自分に気づき、もう一歩、もう一息頑張る姿勢を学んだとお話されました。
生徒諸君からよく聞かれる「無理!」という言葉も同じことです。
いろいろな場面で、もう一歩、もう一息頑張ってほしいと思っています。
2日間の大学入試センター試験を終えた3年生の先輩たちは、今日は自己採点に登校してきました。良い結果が出ていてほしいと思います。
一方で、高1学年では、今日から教室の美化運動を始めました。
インフルエンザの流行期に入り、教室が不衛生な状態では、感染の可能性も高くなります。また、購買部の開設以降、教室内のゴミの量も増える傾向にあります。
そこで、朝のホームルームで、写真のチラシを全員に配布し、ゴミの減量と教室の美化を呼びかけました。
ゴミの減量や美化は強制でやるものではなく、あくまで一人一人の意識の上に成り立つものです。
少しの手間と気遣いが、お互いの生活環境を快適にしてくれます。
今の時代、こういう意識も大切にしたいものです。
写真ではわかりにくいと思いますが、今日の京都は朝から小雪がちらつく寒い一日になりました。
時折日差しもあるものの、吹く風はとても冷たいです。
そんな中、新聞などの報道でも伝えられているように、ノロウィルスの流行は収まりつつありますが、その一方でインフルエンザが少しずつ流行の兆しを見せはじめています。
1年生でも2~3名インフルエンザによる欠席が出ています。
ノロウィルスの接触感染とは違い、インフルエンザは空気感染のため、より伝染性が高いといえます。
これからまだまだ寒い冬の日が続きます。まずは体調管理をしっかりと。
一年生は来週・再来週と模擬試験やステップアップテストなども控えています。明日の家庭学習日でゆっくりと体調を整えてください。
報恩講は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人のご命日にちなんで、聖人のご恩徳に感謝し、その自覚を新たにする行事です。
今日の法話のご講師は、島根県出雲市の乗光寺のご住職である北島清秀先生です。
ご自身の高校3年生と中学3年生のお嬢さんに、今の中高生の話題を尋ねられ、そこから家族のつながり、仲間のつながり、仏さまとのつながりの大切さについてお話をされました。
今日はこの行事のみで授業はありませんが、行事の意義や法話から感じとったことに思いを巡らせて、有意義な時間を送ってほしいと思っています。
今日は火曜日ですが、授業日の調整のため月曜日の時間割で授業がおこなわれます。
その一方で、仏参は平常通りの実施になりました。
明日に報恩講を控えて、今日の仏参は「報恩講の歌」の練習です。
音楽の前田先生の指導のもと、歌詞とメロディーを確認しながらゆっくりと練習をおこないました。
朝一番の練習だったため,最初のうちはあまり声が出ていませんでしたが、少しずつ声も出るようになっていました。
明日は9時40分ホームルーム点呼。
服装は正装です。念珠・聖典も必ず持参してください。
この時期は、公式戦が開催されるクラブもいくつかあり、今日も1年生の何名かがそれらの出場のために公欠になりました。
今日、各地で試合がおこなわれるクラブは以下の通りです。
チアダンス部
全国高等学校ダンスドリル冬季大会
柔道部
全国高等学校柔道選手権大会 個人戦
サッカー部
京都府高校サッカー新人大会
男子・女子バスケットボール部
京都府高校新人大会市部代表決定戦
一部では、試合会場が遠方のため昨日から会場入りしたクラブもあり、また、今日の3限目まで授業を受けてから出発したクラブもあります。
種目や日程はいろいろですが、それぞれが自分の力を充分に出し切って、活躍してくれることを期待しています。