HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

比叡山で一句? 2012年11月21日(水)11時05分

ファイル 99-1.jpg

一昨日のロングホームルームで、各クラスで先日の校外学習のまとめと反省をおこないました。
クラス毎のまとめを見ていると、予想以上に「しんどかったけど達成感があった」「山頂からの眺望がすごかった」「紅葉がきれいだった」などの感想が多く見られました。

その中で、「比叡山」をテーマに全員が一句詠んでみる、ということを試みたクラスがいくつかありました。
以下の句は、そこからの抜粋です。

「夕方の 鐘の打つ音(ね)に いやされる」
「三色に いろづく紅葉 比叡山」
「足元に 朱の絨毯か 冬比叡」

高校生の若い感性で、味わい深い句が多いのには驚かされました。
また、

「感動と 疲労が混ざる 山登り」
「自力では この先一生 登りません」

のように、登山のしんどさを素直に表現した句には、思わず笑ってしまいます。

色々な思いはあるようですが、1年生の諸君にとって貴重な体験になったようで本当に良かったと思っています。
(写真は本校正門の桜と、龍谷大学のイチョウの風景です。赤と黄色のコントラストがきれいです)

今日の仏参風景です 2012年11月20日(火)16時12分

ファイル 98-1.jpg

今朝の高1学年の仏参講師は、6組の副担任の山岸先生です。
ご自身が学生時代に亡くされた友人への思いと後悔を、わかりやすく切々とお話されました。

一言で「大切な人」と言っても、それにはさまざまな意味があります。
単に楽しい時を一緒に過ごすだけではなく、時には相手のために耳の痛い言葉をかけられる、そんな間柄でありたいものです。

何かの「ご縁」で一緒になった、クラス、クラブ、学年の友達と、本当の意味で良い関係を築いてほしいと願っています。

開通! 2012年11月19日(月)14時52分

ファイル 97-1.jpg

予定より長引いていた学校東南側の通路の工事がようやく終了しました。
舗装も新しくなり、心なしか道幅も広くなったような感じがします。

何よりも、朝の通学時の大宮通りの混雑が解消され、生徒諸君が安全に登校できるのが嬉しいです。

これからますます寒さが増してきます。
通路が開通する、しないに関わらず、朝は余裕をもって登校するように心がけることが大切ですね。

高1秋の校外学習 ~比叡山登山に行ってきました~ 2012年11月17日(土)09時01分

ファイル 96-1.jpgファイル 96-2.jpg

前日の夜まで雨が降っていたため、一時は登山は断念?と思われましたが、当日の朝には雲も切れて青空が見えてきました。

意外に登山道は足元の悪さもなく、皆慣れない山道に汗をかきながら比叡山の山頂を目指しました。
途中、疲労でロープウェーを使う生徒も少し出ましたが、全員無事山頂に到着し、ガーデンミュージアム比叡で昼食と休憩を取りました。
その頃から雲も切れはじめ、眼下に琵琶湖や京都市内の眺望が広がりました。
昼の休憩後、綺麗に色づいた紅葉を眺めながら、延暦寺根本中堂までの30分ほどの遊歩道をゆっくりと歩きました。

根本中堂では、高1全体で一斉に20分ほどの法話を拝聴した後、日本一長い坂本ケーブルで、滋賀県の坂本方面へ降り、クラス毎に解散しました。

学校の校外学習の意味は、個人ではなかなか得る機会のない体験をしてもらうことにあります。
登山のしんどさ、その後の達成感、山頂からの眺望、見事な紅葉の風景、延暦寺の荘厳な雰囲気などを味わってもらえたと思います。

とはいえ、1年生の生徒諸君、本当にお疲れさま。
土曜日は自宅学習日です。ゆっくり身体を休めてくださいね。

テスト本番とスタディーサポート返却 2012年11月14日(水)13時23分

ファイル 95-1.jpgファイル 95-2.jpg

今日は後期最初のステップアップテスト日。
1年生の諸君も朝からテストに懸命に取り組んでいます。
後期を良いスタートで切ることができればいいですね。

一方、アスリートとクリエイトの両コースでは、後期始業式の日に実施したスタディサポートの結果が返却されてきました。
入学の頃に比べて、今の自分の家庭学習の状況がどう変化しているかを確認する良い手がかりになります。

いずれにしても「学問に王道なし」。日々の地道な努力に勝るものはありません。

今日の仏参とステップアップテスト前日の風景 2012年11月13日(火)16時52分

ファイル 94-1.jpgファイル 94-2.jpg

今朝の高1学年の仏参講師は、3組と4組の副担任の竹中先生です。
ご自身が高校時代、全国レベルのクラブで活動の中で、顧問の先生からぶつけられた厳しい言葉と、そのことによって自分が得たことをお話されました。

人は自分にぶつけられた言葉には、なかなか素直になれないものですが、どこかに聞く姿勢、受けとめる姿勢をもっていれば、そこから必ず何かを得ることができます。
生徒諸君も、人の言葉に耳を傾けることの大切さを感じてくれればと思います。

話題は変わって、明日は後期最初のステップアップテスト。
いつもの光景ですが、放課後の職員室は先生方に質問に来る生徒諸君で混雑します。
ともあれ、明日のテストはがんばってほしいものです。

ロングホームルームで人権学習をおこないました 2012年11月12日(月)16時08分

ファイル 93-1.jpgファイル 93-2.jpgファイル 93-3.jpg

写真を見ると「これが人権学習?」と思われるかもしれません。
今日の6限目のロングホームルームでは、「ちゃんへん.」さんによるパフォーマンスと講演会をおこないました。

世界レベルの見事なジャグリングの技と、在日朝鮮人として受けた差別やいじめの経験や、ジャグリングとの出会い、それを支えてくれたご家族について、真剣に、時にはユーモアを交えながらお話していただきました。
1年生の生徒諸君も「ちゃんへん.」さんのジャグリングの妙技に歓声をあげ、また、実体験ならではのお話に熱心に聞き入っていました。

「ちゃんへん.」さんの略歴
職業パフォーマー。大道芸ワールドカップ2002に最年少17歳で出場し、投票において一位獲得。これまで世界60か国で公演を行い、現在、ディズニーLとUSJの専属レギュラーパフォーマーとして活動しつつ、イベント等にも出演中。

公欠多し! プログレスは模試! 2012年11月10日(土)12時31分

ファイル 92-1.jpgファイル 92-2.jpg

今日は男子バスケットボール部、軟式野球部、チアリーディング部、バドミントン部、陸上部などの公式戦のため、高1学年からもクラブの全員または一部の生徒が多数欠席しています。
多いクラスでは、朝から10名近くの机が空席に!

部活動の公式戦の場合は、普通の欠席ではなく「公欠」の扱いとなり、欠席扱いにはなりません。もちろん、公欠が多いからといって学級閉鎖にもなりません(笑)
1年生のクラブ員の諸君も、それぞれの場所で精一杯頑張ってくれていることと思います。

その一方で、プログレスコースは今日は全統模試。午前中の平常授業の後、夕方6時過ぎまでずっと問題に取り組んでいます。
長い時間のように思われますが、学年が上がるとさらに試験時間は長くなります。

とはいえ、やっぱり教室に空席が多いと寂しいものですね。
月曜日は皆元気な顔で登校してくれるのを待っています。

~秋の風景3~ 2012年11月09日(金)12時58分

ファイル 91-1.jpgファイル 91-2.jpg

ここ数日は少し暖かいですが、この秋は昼夜の寒暖の差が大きく、紅葉の色づきが良いようです。
日本の紅葉の風景は、赤だけでなく、黄色や緑色とのコントラストやグラデーションが美しいといわれます。

左の写真は今朝の生徒諸君の登校風景ですが、後ろに見える龍谷大学文学部のイチョウの樹も、少しずつきれいな黄色に変わってきました。
次の写真は、校内(正門入ってすぐ左側)の植え込みの様子。
右奥に見えるモミジの葉も、だいぶ赤く色づいてきています。

本校のような街中の学校でも、このような風景に季節の気配を感じることができます。

今日の仏参風景です 2012年11月06日(火)20時02分

ファイル 90-1.jpg

今日の高1学年の仏参のお話は、2組と9組の副担任の吉岡先生。
カウンセリングの係として、ご自分が関わった生徒についてお話されました。

人皆それぞれ、誰にも言えない悩みや思いを抱えているもの。
でも、そのときそのときに自分のできる精一杯のことをやることが大切だというお話でした。

うまく行かないように思えても、がむしゃらにやっているうちに道が見えてくることもあります。
生徒諸君もいろいろ思い悩むこともあるでしょうが、時には考えるよりまずやってみる、というのもいいかもしれませんね。