朝晩がかなり冷え込むようになりましたが、日中は陽が差すとけっこう暖かくなります。
昼休みには生徒諸君も中庭に出て、陽だまりの中で昼食をとる姿も。
一方で、校門のキンモクセイは今オレンジ色の花が満開。
また、保健室前のシダレザクラ(枝垂桜)は少しずつ葉の色が黄色に色づいています。
街中の学校でも、色々なところで秋の深まりを感じます。
朝晩がかなり冷え込むようになりましたが、日中は陽が差すとけっこう暖かくなります。
昼休みには生徒諸君も中庭に出て、陽だまりの中で昼食をとる姿も。
一方で、校門のキンモクセイは今オレンジ色の花が満開。
また、保健室前のシダレザクラ(枝垂桜)は少しずつ葉の色が黄色に色づいています。
街中の学校でも、色々なところで秋の深まりを感じます。
今日は明け方から雨模様の空になり、生徒諸君が登校する頃には強い雨が降ってきました。
さらに一部のJR線での天候不良と事故による延着のため、生徒諸君の登校の足も乱れました。
間が悪く、今朝は高1学年の一斉身装点検と重なり、いつもは玄関前でおこなう点検も、急遽HR教室で実施することになりました。
そんなバタバタの中でしたが、ほとんどの生徒は仏参開始時刻には着席を済ませ、無事仏参を始めることができました。
今日の仏参講師は、1組副担任の南先生。
ご自身のご家族の死に際してのさまざまな思いを、切々とお話され、生徒諸君も引き込まれるように聞き入っていました。
人間、誰しも死から逃れることはできませんが、それだけに一日一日を大切に、悔いのないように送りたいものですね。
今日のホームルームでは、クリエイト・プログレスの両コースで、来年度の文系・理系と選択科目の希望調査をおこないました。
これまでいろいろな場面で、将来の進路に向けての資料学習や、オリエンテーション、龍谷大学へのキャンパスビジット(これはクリエイトのみ)を重ねてきました。
今回はまだ最終決定ではなく、来年1月に改めて最終調査をおこないますが、これからも継続して、自分の将来についてじっくりと考え続けてほしいと思っています。
10月も半ばを過ぎ、朝夕がだいぶ涼しくなってきました。
左の写真は正門右側(門衛所の反対側です)に植えてあるキンモクセイ(金木犀)の樹です。
数日前から黄色のつぼみが目立つようになり、早くも一つ、二つと花が咲きはじめました(右の写真)。
これからしばらくの間、正門付近で秋の景色と香りを楽しませてくれます。
生徒諸君も登下校時にちょっと立ち止まって、季節の雰囲気を味わう心の余裕をもってくれればと思います。
写真は夕方5時に正門付近を撮影したものです(うまく生徒諸君の下校のようすが撮れませんでした、すみません)。
今日は予報通りに昼過ぎから雨が降り始め、生徒諸君が下校する頃にはけっこう雨脚も強くなってきました。
天気のせいもありますが、いつもに増して暗くなるのが早いように感じました。
これから一雨ごとに寒さが増し、ますます日の暮れるのが早くなります。
安全のためにも、生徒諸君にはこれまでよりも早めの下校を心がけてほしいです。
高1学年の後期2日目の朝は、毎週火曜日の仏参で始まりました。
前期の終わりで担任の講話が一巡したので、今日は教頭の草川先生がお話されました。
特に「挨拶とは、声をかける人とそれに応じる人の声が揃ってはじめて挨拶になる」お話しが印象的でした。
どんなことでも同じで、表面だけでなく、気持ちが伴わないと中身のあるものにはなりません。
毎日を、気持ちよい、そして気持ちのある挨拶から始めたいものですね。
今日から今年度の後期日程が始まりました。
同時に今日から衣替え。久しぶりのブレザー姿の生徒諸君が、続々と登校してきました。
後期初日は始業式に続いて、コース毎にいろいろな動きがありました。
まず、1限目の始業式の校長先生の式辞では、校内外での立ち居振る舞いでの挨拶や一礼について、一層の心遣いを心がけるようお話されました。
それに続き、10月30日に予定されている体育祭に向けて、縦割り4団の高3の団長と副団長から、自己紹介とアピールがおこなわれました。
その後、アスリート・クリエイトの両コースでは、今年度2回目のスタディーサポートを実施しました。
また、プログレスコースでは、後期のスタートとして、大学入試の現状分析と学習方法へのアドバイスのオリエンテーションをおこないました。
さらに、クリエイト・プログレスの生徒諸君に向けて、来週22日に実施予定の、2年次の文理・科目選択についての説明会をおこないました。
一日目から内容盛りだくさんの後期初日でしたが、高校1年生の後半を良いスタートを切り、充実した学年の後半を送ってほしいと願っています。
昨日に続き、今日は午前中が2組・9組、午後から4組・5組・7組を対象として、龍谷大学のキャンパスビジットが実施されました。
プログラムは昨日と同様、先にオリエンテーション、その後、龍谷大学の学生スタッフの方々の引率による大学構内の見学が行われました。
大学は、学生の服装や雰囲気も高校よりはるかに自由ですが、その分、時間割の組み立てや授業への取り組み、教室の移動などを、全て自分自身が自分の責任で行わなければなりません。
目先の施設や雰囲気だけでなく、そういう大学生の一面も感じ取ってもらえたのではないかと思います。
今日と明日の2日間、クリエイトコースを対象として、龍谷大学のキャンパスビジットが実施されます。
今日は午後から3組・6組・8組の3クラスが集合し、先に簡単なオリエンテーションを受けた後、龍谷大学の学生スタッフの方々の引率で、大学構内を見学して回りました。
生徒諸君は、高校とはまったく異なる大学の施設の規模や雰囲気に圧倒されたり、感心したりする一方で、引率の大学生の先輩方にいろいろ質問する姿も見られました。
明日は午前中が2組・9組,午後が4組・5組・7組を対象として、同様のプログラムでおこなわれます。
高1学年は本日10月6日にて、今年度の前期日程を終了します。
高2・高3は週5日制のため、昨日の前期考査終了と共に秋期休暇に入りましたが、高1は今日が最終日となりました。
朝のSHR(ショートホームルーム)では、昨日までのテストの答案が返却され、それぞれの結果で悲喜こもごもの風景が見られました。
授業終了後は、休暇前の教室の大掃除。
普段の掃除より人数も多く、窓やベランダなどもきれいにします。
また、バタバタと個人ロッカーの中身の整理をする姿も。
クリエイトコースはキャンパスビジットがありますが、次に学年が皆で揃うのは15日の始業式になります。
しっかりリフレッシュをして、休み明けにまた元気な顔を見せてください。