写真は、夏休み中におこなわれたもう一つの改修工事の完成後。
北校舎1Fのスロープができあがりました。
目に見えるバリアフリーも大切ですが、それ以上に大切なのは気持ちのバリアフリーですね。
生徒諸君も、誰にでも気遣いができて、やさしい心を忘れない、そういう人になってくれればと願っています。
写真は、夏休み中におこなわれたもう一つの改修工事の完成後。
北校舎1Fのスロープができあがりました。
目に見えるバリアフリーも大切ですが、それ以上に大切なのは気持ちのバリアフリーですね。
生徒諸君も、誰にでも気遣いができて、やさしい心を忘れない、そういう人になってくれればと願っています。
学園祭明けの今日、高1学年は朝の仏参から始まりました。
前回の仏参が7月10日でしたから、約2か月ぶりに高1学年全員が揃ったことになります。
今日の仏参講師は9組担任の中村尋先生。
終わったばかりの学園祭にちなんで、これまで封印?されていた、ご自身の体育祭での失敗談をお話されました。
失敗には後悔がつきものだけれど、後悔ばかりでなく、失敗を恐れないで前を向いて積み重ねることが大切というメッセージを、しっかり受けとめてもらえたでしょうか。
今日から平常授業。
また一つ一つ、自分のやるべきことを、失敗を恐れないで取り組んでいきましょう。
今日は学園祭の2日目。高1学年は教室企画です。
上の写真は各クラスの展示内容のスナップです(写真をクリックすると拡大されます)。
2組は自主制作サスペンス映画『名探偵ラクゾー』を教室で放映。
3組はモザイクアート。左側が白い象、右側がクラスの集合写真になっています。
4組もハワイの海岸風景のモザイク画ですが、生徒たちが撮った小さな写真でできています。
5組も同じくモザイク画で「清水寺の春」。両側の灯篭もおしゃれ。
6組はクラスの友達や先生方の顔写真のちぎり絵です。
7組は教室一杯の地球の半球モデル。
8組は来場者の方に体験してもらうステンドグラス。
9組はエコをテーマにペットボトルで作ったピラミッド。
10組は生徒たちの写真でできたモザイクアート。甲子園のワンシーンと夏らしいかき氷の2枚の絵を作りました。
11組は来場者の方に輪投げ・ストラックアウト・風船割りを楽しんでもらう「縁日」
12組は風船によるオブジェと龍谷大&平安のマスコット「ロンくんとロンちゃん」です。
4時からの閉会式にて、各賞の発表がおこなわれました。
合唱コンクール
1位 11組 2位 10組 3位 8組
教室企画
1位 5組 2位 10組 3位 2組と12組
クラス旗
1位 2組と11組
各種入賞のクラスの皆さん、本当におめでとう。
惜しくも選を逃したクラスの皆さんも、学園祭で培ったクラスの和をこれからも大切にしてください。
また、二日間暑い中をご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
学園祭1日目の今日、午前9時から講堂にて高校1年生の合唱コンクールが開催されました。
歌で勝負のクラス、パフォーマンスを工夫したクラスなど、それぞれの練習の成果を発表しました。
また,今日から登校日になった1組(アスリート)の諸君も、最後に飛び入りで1曲を披露してくれました。
上の写真は各クラスの発表のようすのひとコマです。発表順ではなく、4クラスずつクラス順に並べてあります。
(写真をクリックすると拡大されます)
今日のコンクールの各賞は、明日の閉会式で発表されます。
さてさて、どういう結果になるか楽しみです。
高1学年は、明日は各クラスのHR教室にてクラス製作の展示をおこないます。
時間の経つのは早いもので、学園祭の本番がいよいよ明日に迫りました。
高1の生徒諸君も、夏季休暇が終わった頃はまだ実感がわかないようすでしたが、今週に入って他のクラスの進行状況を互いに気にするなど、だんだん緊張感が高まってきているようです。
左の写真は2日間の学園祭のスケジュール表です(クリックすると拡大されます)。
高校1年生の合唱コンクールは1日目(明日)午前9時から始まります。
1日目のスケジュール表の下には、クラスの発表順が掲載されています。
右の写真は講堂入口北側に掲示された高1のクラス展示のポスター。
わかりやすいものもあれば、???のものもあります。
生徒諸君の練習の成果や作品などをぜひご覧になってください。
皆さまのご来校をお待ちしています。
一日遅れの報告になりましたが、昨日28日の朝、高1学年の一斉身装点検を実施しました。
朝8時前から、各クラスの担任が本館入り口前に待機し、登校してきたクラスの生徒の身装のチェックをおこないました。
1年生の生徒諸君は、やや緊張した面持ちでチェックを受けていましたが、早くから予告していたこともあり、ほとんど問題なくOKになっていました。
一部ですが、指摘のあった生徒諸君は学園祭までに速やかに改善してください。
ただ、本来は「点検があるから」ではなく、普段からきちんとしていれば何も問題はありません。
皆がルールを守って気持ちよく過ごせる学校でありたいですね。
話は変わって、写真は掲示された高1学年のクラス旗です。
各クラス力作ぞろい、それぞれクラスのカラーが出ていて、見ていてとても楽しいです。
写真は学園祭恒例の各クラスのクラス旗です。
このように本館の正面入り口を入ったところの吹き抜け部分に、一斉に展示します。
今のところは高3学年と高2学年のものがつり下げられ、高1学年はこれからです。
力作・名作・迷作?・珍作?など,毎年クラスそれぞれの個性が出ていてとても面白いです。
これも学園祭にお越しの際はぜひご覧になってください。
ちょっと写りが悪いですが(写真をクリックしていただくと読んでいただけます)、高1学年のクラス内容の写真です。
上の表は、学園祭1日目の合唱コンクールの課題曲と自由曲の一覧です(発表順はクジ引きの結果で変わります)。
場所は本校の講堂にて、時間は9:00~11:10の予定です。
各クラス2曲ずつ、どんな歌声やパフォーマンスを見せてくれるか楽しみです。
下の表は、クラス企画の内容です。こちらは主に2日目に教室展示になります。
こちらも各クラスが工夫を凝らした力作、名作(迷作?)を披露してくれます。
ぜひ会場(本校です)まで足を運んでいただき、生徒たちの発表をご覧になってください。
7月に実施した進研模試の結果が返却されてきました。
学年で資料を分析した上で、各担任の先生から順次、個人成績票(上の写真右側)、解説資料(上の写真左側)、採点済み答案(最近は縮小印刷されています!)を返却し、成績票の見方や今後の学習の取り組み方などを説明しています。
今回の模試は、全国45万人の高校生が受験しました。
その中で自分の学力がどのぐらいの位置にあるのか、それを改善するにはどうするべきなのかをしっかり見てほしいと思います。
まずは授業や家庭学習への取り組みや、毎日の生活の見直しが第一。
すぐに結果が出にくい教科もありますが、焦らず自主的にコツコツと取り組むのが、学力アップのいちばんの近道です。
左側の写真は、本校の学園祭名物の大看板。
横9メートル、縦4メートル半の大きさで、ベニヤ板25枚からできています。
高1部員を含む美術部の生徒たちが、コツコツと夏休み前までに描きあげ、休みの終了とともに本館正面に吊り上げられました。
この1年間の話題の人物や映画、本校のトピックなどが絵柄になっています。何の絵柄が含まれているか探してみてください。
右側の写真は、職員室前に掲示された学園祭までのカウントダウンのパネルです。
学園祭まであと10日,各クラスとも練習や作業の追い込みに少しずつ熱が入ってきています。
(写真が他の学年のブログとカブってしまいましたが、使い回しではありません。悪しからずご了承ください。)