夏期休暇中におこなわれていた正門南側のフェンス工事は無事終了しています。
これまでのブロック塀よりも高さが少し低くなり,より軽快な感じになりました。これだけでけっこう校門付近の印象が変わったように思いますがいかがでしょうか。
生徒諸君は気づいてくれているかな?
夏期休暇中におこなわれていた正門南側のフェンス工事は無事終了しています。
これまでのブロック塀よりも高さが少し低くなり,より軽快な感じになりました。これだけでけっこう校門付近の印象が変わったように思いますがいかがでしょうか。
生徒諸君は気づいてくれているかな?
昨日までで夏期休暇も終わり、後期短縮授業の初日の今日は、夏期考査でスタートになりました。
高校1年生は数名の体調不良などを除いて、皆元気な顔を見せてくれました。大きな事故などがなかったのが本当に何よりです。
明日からは午前中授業で、午後からは学園祭の取り組みになり、合唱の練習やクラス企画の作製作業などで忙しくなります。
テスト終了後は、写真のように職員室も生徒でいっぱいになりました。
やっぱり学校は生徒の姿がないと寂しいですね。
甲子園の第二試合、対東海大甲府戦は、昨日午後1時から試合開始、ご存知のように、残念ながら 平安2-4東海大甲府 で惜敗しました。
暑い中、応援に参加してくれた一年生の生徒諸君、本当にお疲れさまでした。
また、応援していただいた保護者並びに関係方面の方々、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼に代えさせていただきます。
昨日の天候不良のため,全国高等学校野球選手権大会の日程が,全て1日順延となりました。
現在のところ,16日午後1時から予定されていた本校の試合も,17日午後1時に変更になっています。
今後も日程が変更される可能性がありますので,ニュースなどに注意してください。
本校の夏の甲子園第一試合、対旭川工戦は、今日朝8時から試合が始まりました。
生徒・保護者の応援バスは、西本願寺北側駐車場を早朝6時から続々と出発。お盆の帰省渋滞の影響で、一部は試合開始後に球場入りになったものの、生徒・保護者合わせて1000人規模の大応援団になりました。
試合は打撃戦の展開となり、一時は4点差をつけられましたが、九回裏に同点に追いつき、延長十一回の裏、平安9-8旭川工で、見事にサヨナラ勝ちを納めました。
朝は比較的涼しかったスタンドが徐々に暑さを増すなかで、1年生の生徒諸君は初めての甲子園応援で、サヨナラ勝ちの試合展開に大声援を送っていました。
応援に参加の生徒諸君、保護者の方々、本当にお疲れさまでした。
次の試合は16日第3試合午後1時開始の予定です。
こちらも休み中の工事のひとコマ。
北校舎1Fの車椅子用スロープが作られています。
これも校舎のバリアフリー化の一つです。
2~3段の階段でも,車椅子では上ることができません。
普段自分が気づかないところが,他の人にとっては全然違ってみえるものです。
設備の面だけでなく,心の面でこういうことに気づくことも大切にしたいですね。
8月5日の夕方に、第94回全国高等学校野球選手権大会の組み合わせ抽選が行われ、本校の試合日が以下のように決定しました。
8月12日(日) 8:00試合開始 龍谷大平安 VS 旭川工
第一試合ですので、生徒の応援バスは西本願寺北側の駐車場から、6:00から順次出発し、最終バスは6:30の出発になります。
大阪・奈良等方面在住で、甲子園へ直行の方が早い生徒諸君は、6:30に甲子園球場へ集合してください。
なお、身装・用意などの詳細は、必ず送付済みのプリントを熟読してください。
なお、天候不良等の理由でこの日程は変更される可能性があります。
各自ニュースなどで確認してください。
工事中と言ってもブログのことではありません。
長い休暇中には,校内設備のメンテナンスが行われることが多いです。
写真は正門付近のフェンス工事の様子。
グラウンド西側に続いて,古くなったブロック塀を見通しや風通しのよいフェンスに取り替えるとのこと。
暑い中,工事関係の方々本当にご苦労さまです。
できあがりが楽しみです。
本日午後2時から本校の講堂にて,第94回全国高等学校野球選手権大会の壮行会が開催されました。
会場には来賓の方々を始め,保護者会,OB会など関係の方々が駆けつけてくださいました。
2年連続の夏の甲子園出場は,本校でも42年振りの快挙です。
選手諸君が甲子園でも大いに活躍してくれることを願っています。
在校生の諸君には,学校から改めて甲子園応援の要領のプリントを発送しました。
内容を熟読の上,全校挙げての応援に積極的に参加してください。
プログレスコースの夏期補習も昨日で終了し,今はいくつかのクラスで少し三者面談が残るだけになりました。
その一方で,クリエイトコースの英語の補習は今日が最終日。
与えられた課題に取り組み,課題ができた生徒から職員室で自己採点に取り組んでいます。写真はそのひとコマ。
いずれにせよ高校の勉強は,与えられるのを待っていたり,後ろ向きな姿勢で取り組んでいるようでは,絶対に身につきません。
まずは自分の気持ちや姿勢,生活を自分自身でコントロールできるようになることが必要です。
休暇中もそれは同じこと。「何かダラダラと終わってしまった」ということにならないよう,メリハリのある良い休暇にしてください。