今日は朝からお天気が良く,気温がぐんぐん上がりました。
教室にはエアコンが入っていても,元気な生徒たちは校舎の外へ。
それでもさすがにこの日差しでは,お昼休みの中庭も,テーブルセットには人影もまばらで,皆図書館などの日陰に入っています。
暑さと冷房で体調を崩しやすい時期です。高1学年でも体調不良による遅刻や欠席がちらほら出ています。
とはいえ体調管理も高校生になれば自己責任。
来週はステップアップテストもあります。暑さに負けずに頑張ってください。
今日は朝からお天気が良く,気温がぐんぐん上がりました。
教室にはエアコンが入っていても,元気な生徒たちは校舎の外へ。
それでもさすがにこの日差しでは,お昼休みの中庭も,テーブルセットには人影もまばらで,皆図書館などの日陰に入っています。
暑さと冷房で体調を崩しやすい時期です。高1学年でも体調不良による遅刻や欠席がちらほら出ています。
とはいえ体調管理も高校生になれば自己責任。
来週はステップアップテストもあります。暑さに負けずに頑張ってください。
今日の仏参講師は6組担任の中森先生。
ご自身の硬式野球部副部長の頃の経験を元に,「感じとる」ことの大切さをお話されました。
周囲を「感じとる」ためには,自分自身を落ち着かせ,神経を研ぎ澄ませた状態にしなければなりません。
自分の主張や要求ばかりが先行しているようでは,それは無理ですよね。
時には自分の気持ちを内側に向けて,若い感性でいろんなことを感じとってほしいと思います。
今日の高校1年生のLHRは,初めての研修旅行のプレゼンテーションをおこないました。
クリエイト・プログレスコースは講堂で,高校3年生の先輩から「ベトナム」「ハワイ」「沖縄」「シンガポール・マレーシア」の4コースの行程や研修内容の説明を受けました。
また,アスリートコースは教室で,行き先候補についての案内がありました。
説明の場でも話しましたが,本校の研修旅行は自分で行き先を選び,じっくりと計画を立てる「自らがつくる」研修旅行です。
これをきっかけに,各自でもいろいろ調べてください。
プレゼンテーションをしてくれた3年生の皆さん,お疲れさまでした。
6月4日から始まった教育実習もいよいよ明日まで。
最初はたどたどしかった授業も,少しずつ緊張も取れてスムーズに進むようになりました。
担任していた生徒が教壇に立っている姿を見ると,とても不思議な感じがします。
生徒諸君の間からも名残りを惜しむ声がちらほらと聞こえてきます。
実習生の皆さん,将来どの道に進むにしても,この経験を生かして頑張ってくださいね。
昨日は台風による午後からの臨時休校のお知らせを優先したので,仏参風景のアップが一日遅れになりました。
今回の仏参講師は5組担任の松宮先生。
農家を営むお父さんから引き継いだ,自家用の田んぼの世話を通じて,「思いやる心」と「継続の大切さ」をお話されました。
日々何気なく頂いている食材をはじめ,支えられている色々なものに感謝する気持ちを持てば,周りに対しても,自然に「思いやり」や「気づかい」ができるようになるのではないでしょうか。
台風4号の接近により,午後1時過ぎに京都府南部を含む関西一円に暴風警報が発令されました。
これにより,本校は午後から臨時休校となり,生徒諸君には充分注意して帰るように注意した上で下校させました。
写真は今朝の登校風景ですが,雨の中を頑張って登校してくれたのに残念です。
続いて台風5号の接近の可能性もあるようです。
気象警報発令時の動きについては生徒手帳に記載されていますのでご一読ください。
今日のLHRでは,コース別の進路ガイダンスを実施しました。
まずは各コースの進路担当の先生から,今後の進路の概略について説明を受けました。
その後,HR教室に戻って,進路アドバイスシステムの個人票(診断結果)を配布し,一昨日の保護者会での内容も含めて,個人票の見かたや今後の進路の考え方について説明しました。
高校生になってあまり日も経っていませんが,自分の進路を意識しながら,今の高校生活をどう送るべきかを少しずつ考えてくれればと思っています。
16日の午後2時から,今年度2回目の高1学年保護者会を開催しました。
小雨模様の中,今回も多くの保護者の方に来校していただき,ありがとうございました。
今回はクリエイト・プログレスのコース別に,各コースの進路実績や今後の方針,生徒の概況などを説明し,その後,今回クラス懇親会をもつクラスもありました。
次回は7月の中~下旬に,夏休み前の個人面談(三者面談)を予定しています。
今朝の高校1年生の仏参講師は,4組担任の川本先生でした。
自身の高校~大学時代の経験を元に「人と関わることの大切さ」をわかりやすくお話していただきました。
勉強もクラブも大切ですが,「人としてどうあるべきか,どう生きるべきか」を考えるのはもっと大切なことです。
昨日の人権映画や日々の仏参のお話から,それを考える機会にしてくれればと思います。
今日は高1学年と中学校の生徒が午後から人権映画鑑賞でした。
映画は先週高2・高3学年が鑑賞した『天国からのエール』。
内容は高2学年のブログをご覧ください。
上映中は著作権の問題で撮影ができないため,講堂の雰囲気だけでもとカメラのシャッターを切ったところ,ご覧のようなわかりにくい写真になってしまいました。申し訳ありません。
でも,内容が高校生の活動を中心とするものだったので,みな最後まで真剣に画面に見入っていました。
「自分が誰かに支えられていること」「感謝の気持ちの大切さ」を感じ取って,自分自身の生活に活かしてくれればと思います。