HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

朝の仏参 2017年11月01日(水)13時40分

ファイル 787-1.jpg

本日の仏参は、11組担任の角先生のお話でした。

最初に、「サンタさんっていつまで信じていましたか」と。サンタさんを演じた親が、子どもへプレゼントを用意するため、陰ながらの努力をする。そのことに関して今一度考え直してほしいと、角先生は生徒たちに述べられました。

「一番お世話になっているのは、(学校では)担任の先生方、教科担当の先生方。学力を上げるため、苦手なところを克服するために君たちにプリントを作ったりする。つまずいたときは、担任の先生方が身を寄り添い、親身になって君たちの話を聞いてくれる。そういったことに感謝を持ってもらいたい。」

続いて、親に対しても「君たちのシャツにアイロンを掛けたり、朝早くから弁当を用意してくれている親に対して、何を感じていますか。当たり前になっていませんか。」と、生徒たちに投げ掛けられました。当たり前のようになって、何も感じなくなってしまうことが問題であるというご指摘でした。そして、一番お世話になっている親に対して、今日帰ったら労いの言葉を掛けることを進められました。

「ありがとう、たった5文字でいい」

「いのちを大切に」という日常の心得(「三つの大切」)から、あらためて多くの人たちに支えられていることを、生徒一人ひとりが今朝のお話からあらためて考えてみてほしいものです。

研修旅行説明会 ~プログレス・選抜特進~ 2017年10月30日(月)15時37分

本日、プログレスコースと選抜特進コースは6限のLHRを使い、
講堂にて生徒対象の研修旅行説明会が行われました。
プログレスと選抜特進の生徒は沖縄コースとハワイコースの2つから行き先を選択します。

まずは学年部長より、本校の研修旅行の理念である「共生(ともいき)」についてのお話がありました。
「多文化理解」、「平和学習」、「自然学習」の3つからなるこの理念を踏まえ、どちらの行き先を選んだとしても研修旅行で学ぶことの意義を考えていかなければなりません。

ファイル 786-1.jpg

次にJTBの担当の方から、研修旅行の概要、行程について説明していただきました。
行き先を選択するまでに旅行会社の方から直接お話を聞けるのは今回限りです。
しっかり話を思い出して、頂いた資料を見ながら検討していかなければなりません。

ファイル 786-2.jpg

研修旅行まではまだ1年以上、ですが来年度から研修旅行に向けた事前学習は始まります。
12月の行き先選択までまわりと相談しながら検討していきましょう。

研修旅行説明会 ~一貫選抜~ 2017年10月30日(月)15時20分

ファイル 785-1.jpg
本日6限のLHRは、生徒対象の研修旅行説明会が行われました。一貫選抜コースの人たちは、全員ハワイで4泊6日の研修を行うことになります。

異文化を楽しむことももちろん大切ですが、平和学習では戦争の凄惨さから目を背けてはいけません。
旅行会社の担当の方もそこを何度も強調されていましたね。

食事についても触れられていたとおり、研修中半分以上を自分たちで用意しなくてはいけません。
自分たちの英語力を最大限に活かしていきましょう。

研修旅行までまだ1年以上あります。その間に関係する本やニュースを調べてみる、英語力を高める、など自分たちができることをして、万全の状態で研修旅行に臨みましょう。

朝の仏参 2017年10月25日(水)13時20分

ファイル 784-1.jpg

本日の仏参は、10組担任の松田先生のお話でした。

先日の高1の校外学習(ハイキング)のことに触れられ、太陽が丘までの坂を上ってみてどうだったかと生徒たちに尋ねられました。

そして、次のように述べられました。
「できるかできないかと考えたら、人間ついつい深刻になってしまうよね。どうしたらできるかなと思ったら、真剣に考えるよね。深刻になったらつらい。でも、真剣にやっていったら面白くなってくれるんです。」

続いて、沖縄のおばあさんの「深刻になってはいけないよ、真剣にやりなさいよ」という言葉を挙げられました。その沖縄のおばあさんが教えてくれたのが、「にんじのー ふぃらぬ くだいぬぶい」という沖縄の方言。人の一生は坂を下ったり上ったり、そんな連続であり、絶えず努力しないよというような意味合いだそうです。その人生には3つの坂があり、以下の坂を紹介されました。

①上り坂
②下り坂
③まさか。
※もう一つに「真っ逆さま」

「人生の道程は上り坂もあれば、下り坂もある。いつ何があるかわからない。良いことも悪いこともプラスになるんじゃないかなぁ、とプラス思考でいったらいい」と、松田先生。
「「物事一生懸命やれば知恵がでる。中途半端にやれば愚痴がでる。いい加減なら言い訳ばかり。(武田信玄の言葉より) 
今のあなた方、これからのあなた方。知恵が出るのか、愚痴がでるのかはあなた次第ですよ」と、最後に生徒へのメッセージでした。

保護者会が開かれました。 2017年10月21日(土)15時39分

研修旅行の説明会が行われた後、一貫コースでは保護者会が開かれ、進路に関する説明がされました。
来週の月曜日に第一回目の文理選択希望調査があるのに先立ち、保護者に向けて、安易な選択をしないように、と担任から説明がありました。
また、毎年各大学の入試動向が変わるので、最新情報をしっかり見て、保護者も生徒と一緒に大学の入試科目をチェックすることが大事であるというお話もありました。
ファイル 781-1.jpg
皆さん熱心に耳を傾けておられました。入試は生徒さんだけでなく、親御さんも一丸となって挑んでいくものです。まずはご家庭で子どもさんの勉強の悩みを聞いていただき、進路の話等をたくさんしていただくことが大切ですね。

保護者対象研修旅行説明会 2017年10月21日(土)15時18分

本日、プログレスコースと選抜特進コースは
講堂にて保護者対象研修旅行説明会が行われました。
お足元の悪いなか、多くの保護者の方にご参加いただき誠にありがとうございました。

JTBの担当者の方をお招きしての説明会となりました。
研修旅行先として、沖縄コース・ハワイコースからの選択になります。

本校では研修旅行の理念として「共生(ともいき)」を掲げております。
「共生(ともいき)」の理念をもとに3つのテーマを視点として研修旅行で学び、考えていくことを目的としています。

1つ目は「多文化共生」です。沖縄・ハワイともにかつては独自の王朝、独自の文化が育まれてきました。
互いの文化を尊重し、様々な文化的背景をもつ人々が平和的に暮らしてく社会を実現するには
どうしたらよいのかを考えます。

2つ目は「平和学習」です。沖縄・ハワイともに第2次世界大戦で攻撃の対象となった地域です。
またそれぞれ、琉球処分・ハワイ併合と大国に支配された地でもあります。
研修旅行では戦争やこれらに関連する知見を広めるにとどまらず、平和とは何なのか、自分はどうするべきかを考えます。

3つ目は「自然学習」です。沖縄・ハワイにおいても環境問題がクローズアップされています。今後、どのような行動をすべきかを考えます。

ファイル 782-1.jpg


研修旅行の説明会終了後、プログレスコースの保護者を対象に
文理選択についての説明会がありました。
この科目は得意だから、苦手だから、という理由ではなく
大学で専攻したいことや、将来に結び付けて考える必要があります。
また、普段の学習状況について、スタディーサポートの結果のお話もありました。

ファイル 782-2.jpg

校外学習 2017年10月21日(土)11時50分

 はっきりしない天気。雨が降ったり止んだり…。中の島から天ヶ瀬ダム経由太陽ヶ丘へ。「歩く遠足は苦手」という人が大半。多くの人の会話から「中止になれば良いのに…」というホンネが見え隠れする。ただ歩き始めるといつの間にかクラスメイトとの楽しい会話に変わった。天ヶ瀬ダムに到着。ダムは前日の雨で放流中。その迫力に「唖然」としたものの、すぐに歓声に変わった。

ファイル 780-1.jpg

(天ヶ瀬ダム)

 ここまで来ればゴールまでは半分。もみじ谷に入り、木々に囲まれた中を歩く。「雨じゃなきゃ、気分が良いだろうに…」の思いが顔色からうかがえる。住宅地に出てゴールが見え「ヤッター」という笑み。

ファイル 780-2.jpg

(もみじ谷を歩く)

 クラス写真撮影後昼食を摂り、「談笑」「ゲーム」…。天候の加減で解散時間が早まってしまう。天気を恨んでも仕方がない。でも「晴れていたら…」と考えると、悔しい思いがするのは教員だけなのか? 
 学園祭を通じ、クラスが一つの「かたち」となる中での校外学習。一層の絆が深まったと考えている。高校生活の基礎となるのが「クラス」である(「クラブ」という人もいるだろうが…)。
 特別活動は「人間関係を学ぶ大切な機会」である。勉強だけが高校生活ではない。社会で重要視にされている「人間関係の大切さ」を今回の遠足を通じ振り返って欲しい。

朝の仏参 2017年10月18日(水)12時30分

ファイル 779-1.jpg

本日の仏参のお話は、教頭の中森先生でした。中森先生は、高3年生の生徒に面接をする機会がありました。その際、次のような質問をされました。

「本校の建学の精神はなんですか」

多くの生徒が「三つ(ことば・じかん・いのち)の大切です」と答えたそうですが、それでは足りず、次のように補足され、忘れないように生徒たちに伝えられました。

「本校の建学の精神というのは、浄土真宗の精神。浄土真宗の親鸞聖人のみ教えに基づく教育理念を上に成り立っている。浄土真宗の精神というのは、ありのままの自分自身を見つめる眼を身につける、養うということです。自分自身を鏡に映したら、外面は見ることができる。でも、はたして外見は美しく着飾ったり整えたりすることはできるけれど、私自身の見えないところ、つまり心の中はどうですか。心が煩悩となって私たちは行いにあらわれてくるのです」

お話の後半は、大阪のお寺のご住職さんのお話でした。ご門徒のおじいさんがお参りにきてほしいと頼まれ、そのおじいさんの家でお勤めをしたあと、エンディングノート(遺書代わり)を紹介されたそうです。そして、ご住職さんが代筆されたのですが、最後の「残された者へのメッセージ」についてはおじいさんが自分で書くとのこと。その数ヶ月後におじいさんは亡くなり、お葬式の際にご住職さんがエンディングノートの最後の言葉を見て、心が震えたそうです。

たったひらがな三文字で、「またな」

なぜ「またな」なのか。浄土真宗では、私たしがいのち終えたとき、阿弥陀さまがおられる浄土で仏さまとして生まれさせていただく。そんなありがたいみ教えが浄土真宗であり、阿弥陀さまは私たちをつねに光によって照らして、私たちの見えない部分まで照らし、気づかせて下さる。この三文字の言葉は、「お浄土で再び出会うところがある、だからさびしくはないんだよ、そのいのちが尽きるまで強く明るく仲良くいきぬけよ」という、おじいさんのメッセージだったのです。

中森先生は「いのちはつきるからこそ、いま生きているこの時間を大切にしてください」とお話を締めくくられました。今朝の仏参は、生徒たちが本校の建学の精神とは何かを学び、いのちを大切にすることをあらためて考える時間となりました。

執行委員長選挙 2017年10月16日(月)16時56分

ファイル 783-1.jpg

本日のLHRでは生徒会執行委員長選挙が行われました。

まずはじめに各候補者の講堂での演説が行われます。
今年の執行委員長選挙には1年生から3人の立候補がありました。
演説では1年生ながらも学校を今以上に良くしたい、変えていきたいなど委員長への当選にかける強い想いが伝わって参りました。

講堂で各候補者の演説を聴いた後に、各教室での投票が行われます。
生徒はそれぞれに様々なことを考え、候補者へ想いを託しました。
結果がどうなるのか非常に楽しみです。

朝の仏参 2017年10月11日(水)11時42分

ファイル 778-1.jpg

今朝は後期最初の仏参で、お話は校長の燧土先生でした。

まず『アンパンマンのマーチ』を紹介され、原作者のやなせたかしさんがその歌詞からどれだけ平和への思いを持たれているかがわかり、争いは絶対にしてはいけない、平和が一番であるということを教えてくれていると述べられました。

そして、アンパンマンがバイキンマンに対して、「ああ、バイキンマン! またいたずらしたな、ゆるさないぞ!」と叫ぶ。悪いのはバイキンマンという人格ではなく、「いたずら」という行為に問題がある。行為に問題があるのであって、人格まで否定するものではない。
燧土先生は、生徒たちに「私たちはしっかりと胸に刻むべきだ」と強調されました。また、「アンパンマンのマーチ」に3番の歌詞に触れ、「時は早く過ぎる 光る星は消える」という部分が、お釈迦様によって説かれた諸行無常を表しているとのこと。

さらに、本願寺の御門主と前門主の御消息(お手紙)を挙げられました。

専如上人(御門主)
「み教えに生かされ、み教えを弘め、さらに自他ともに心安らぐ社会を実現のために、これからも共々に精進させていただきましょう」

即如上人(前御門主)  
「戦争への危機感や命の軽視、倫理観の欠如などに伴うさまざまな出来事が相次ぐ現代社会にあって、私たち一人ひとりが自己中心の心を反省して、同じいのちを生きている相手の存在に気づくことが求められています。自分一人を善として、相手を排除する考え方に真の安らぎはありません。善と悪に固執する偏見を破り、対立の構図を解消できるのは仏の智慧だけであります。親鸞聖人は、仏法が弘まり、世の中が安穏であることを望まれた」

最後に、燧土先生は以下のようにお話されました。
「一人ひとりがそれぞれの場で正しい生き方を目指し、少しでも仏さまに近づく努力をすることが大切である。ありのままの自分を見つめ、見つめる心を磨いてほしい。そして、人と人を繋ぐことばを大切に。いまの時間を大切に。願われているいのち、いただいているいのち、支えられているいのちを磨き輝かせてほしい」

生徒たちが馴染みのある『アンパンマンのマーチ』を通じて考え、燧土先生が強調されたことをしっかりと心に刻んでほしいものです。