HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

朝の仏参 2017年07月05日(水)10時22分

ファイル 757-1.jpg

今日の仏参は、7組担任の五十嵐先生のお話でした。

『いつ起こるかわからない災害に対する危機管理について』という内容で、五十嵐先生は生徒たちに「大きな地震が来たらどうしますか?」と投げかけ、

「いつ起こるかわからない災害ですが、ある程度事前にシュミレーションしておけば、もし事が起きたとき落ち着いて行動することができると思います。それが自分の身を守ることに繋がると思います」

と、自分の考えを挙げられました。五十嵐先生は福島県いわき市出身で、震災後のありさまを目の当たりにされ、そのことが今日のテーマに繋がっています。地元で教員をしている友人から、「避難訓練をもっとしっかりとしておくべきだった」と聞き、本校で行われている防災訓練において、被害の状況を想定した訓練ができず、自分で考え行動することが抜けていたことを実感されたとのこと。友人の言われた「しっかり」とは、実際地震が起こったときのことを真剣に考え、いろいろな被害を想定し訓練することを指します。五十嵐先生はそのことから、「災害時にどのように行動すればいいかを考え、危機管理を意識することが大切だ」と述べられました。

そして最後に、“国民保護サイレン”を鳴らされましたが、それがどういうサイレンなのかを知っている生徒はとても少ない状況でした。“国民保護サイレン”とは、北朝鮮から日本にミサイルが飛来した際に国民に知らせるサイレンです。もしそうなったとき、どう行動したらよいのか。五十嵐先生は「しっかりと情報を得て、そのときどうするのかという対策を頭に入れておくこと」と、生徒たちに大切なことを伝えられました。

第1回進研模試が行われました。 2017年07月01日(土)16時47分

高校生で初めての進研模試です。
普段の学校のテストとは雰囲気が異なり、とまどった子もいたかもしれません。
模試では本当の実力が問われるので、一夜漬けの暗記では太刀打ちできません。
日頃の学習の成果が存分に発揮できたでしょうか。

すでに放課後に自己採点をしている生徒の姿が見受けられました。
復習もしっかりしておきましょう。

結果が帰ってくるのが楽しみですね。

朝の仏参 2017年06月28日(水)17時14分

ファイル 755-1.jpg

今日の仏参は、6組担任の楠先生のお話でした。

テーマは「しっかり役割を果たすこと」と、「役割に支えられている」というものでした。日常生活を振り返ると、家や部活動などさまざまな場面で自分の役割があります。そこで、楠先生は「村祭の酒」という短い物語を紹介されました。

『村祭の酒』
収穫を祈念して夏祭をする村があり、そこではお酒が入った大きな樽をみんなで割って飲む風習がありました。ある年、貧乏でお金がなくて祭が開けない状況に陥りました。ある村人が「ちょっとずつみんなで酒を持ってきてはどうか」と提案し、みんなが賛同してお酒を持ち寄りました。大きな樽は酒でいっぱいになったのですが、
中身はなんと水だったのです。

こういう結末になったのは、みんなが「私が一人水を入れてもわからないだろう」と思っていたからだと。日常生活のなかで置き換え、楠先生は聞いている生徒たちに「ひっとしたら、誰かがきっとやってくれるやろう、自分一人やったらばれへんやろ。そんな気持ちを持ったことはないでしょうか」と投げかけました。

次に楠先生は、中学野球部に所属していた際、監督が2人の上級生に対して「ノックに徹してくれ」と言ったそうです。その2人は監督に言われたとおり、不満不平も言わず、チームのためにノックに徹したとのこと。チームが勝つために、彼らの役割はノックに徹することだったのです。その経験談から、楠先生は「自分が何かをしているときに、あんがいまわりで自分をサポートしてくれている人がいるかもしれない。そういう目線にたったときに気づけることがある」と生徒たちに伝えていました。

今回の「役割」という話を通じて、生徒たちがそれぞれの場面で自分がどういう役割を持つかを考える機会になったのではないでしょうか。

本日の授業風景 2017年06月24日(土)16時54分

本日の授業風景です。
熱心にグループワークに取り組んでいます。

休み時間は元気に楽しく!
授業は集中して取り組む!
この切り替えが出来ているので関心しています。

ファイル 754-1.jpg


来週の木曜日には2回目のステップアップテストがあります。
前回よりも高得点がとれるように頑張りましょう。

本日の仏参 2017年06月21日(水)10時46分

ファイル 753-1.jpg

今日の仏参は、5組担任の河野先生のお話でした。

人は知らないこと、まだ経験したことがない出来事に対して不安になります。たとえば、小さいときに初めて自転車に乗り、「こけるんじゃないか」とハラハラドキドキしたときなど。河野先生は、大学のときにイギリスへ短期留学され、経験されたことをお話されました。そのなかで、「知らない、未経験が不安に繋がる。逆に、知る、経験する。そのことで不安がやわらいでいくのではないか。」と。

「知識は力なり」という言葉があるように、知っているか知らないかで、その先が決まる。河野先生は「知識は道を開く一つの鍵」と述べられ、経験が足りない部分を知識で補い、本を読んだり、人の話を聞いて自分の経験の代わりに知識として蓄えてほしいと、生徒たちに伝えられました。

生徒たちは経験も浅いですが、知識を一番吸収できる時期ではないでしょうか。

進路アドバイスシステム 2017年06月19日(月)14時29分

本日は春の人権学習の日ですが、高1プログレスではLHRの時間を使い、進路アドバイスシステムについて分析結果を踏まえてワークシートに取り組みました。

ファイル 752-1.jpg

以前に行った進路アドバイスシステムの結果が生徒に返却されました。生徒それぞれに分析結果をもとに適正のある職業や学問分野が示されています。普段から進みたい学部や将来就きたい職業について考えることの少ない生徒も、これをきっかけに少しずつ具体的に考えていけるといいですね。すでに将来就きたい職業まで明確にイメージできている生徒も、今回の結果を振り返って自分に適性があるのか、その職業に就くためには何を学ばなければいけないのかについて客観的な視野を持つきっかけとなったのではないでしょうか。

ファイル 752-2.jpg

自分の進路についての選択は文理選択から始まってきます。このような機会だけではなく、普段から将来のこと、進路のこと、大学のことについて考える時間を作りましょう。

人権学習「いのちをいただく」 2017年06月19日(月)12時57分

ファイル 751-1.jpg
本日は春の人権学習が行われました。朗読塾「チーム一番星」さんに来ていただき、朗読劇を鑑賞しました。
最初はざわついていた講堂も朗読が始まると私語がぴたりと止み、真剣に聞き入っている生徒たちの姿が見られました。

たった一時間ではありましたが、歌や詞、物語の朗読など多様な視点から「いのち」について考えの時間となりました。
特に、物語「いのちをいただく」では、『みいちゃんがお肉になる日』を朗読劇で演じて頂きました。
私たちは生きるために、当たり前のように食事をします。しかし当たり前のように食事をするときに、何を思って「いただきます。」と言うべきなのか、ということをもう一度考えさせられる内容でした。
いったい「豊かに生きる」とは,どのように物事を考えて生きていくことなのでしょうか。
最後に歌われた『おそすぎないように』の歌詞をもう一度かみしめて,日々を送っていきたいものです。

ファイル 751-2.jpg
次の時間は感想文を書きました。生徒たちの感想文を書く姿は真剣そのもので、生徒たちの心にも響くものがあったのだと、改めて感じました。

GTECが行われました。 2017年06月17日(土)09時07分

ファイル 750-1.jpg
本日1,2時間目はGTECが行われています。
ファイル 750-2.jpg
マークシートカードを記入して、試験が始まる前の精神統一中。ほどよい緊張感が流れています。

みんな良いスコア獲得に向けて頑張って下さい!

進路探求ワーク 2017年06月16日(金)17時03分

ファイル 749-1.jpgファイル 749-2.jpg

今日は月曜時間割でした。
6時間目のLHRの時間にプログレス,選抜特進,一貫選抜コースにおいて,進路学習を行いました。
1年生の年間を通じて『進路探求ワーク』という冊子を使い,進路意識を高めていきます。今日は,その第1回目です。
この教材を使い,「自分のこと」「社会との関わり方」「様々な観点から文理選択」を考えることを目的としています。
1年生の後期には,次年度の文理選択をしなければなりません。
この冊子をきっかけにして,自分の将来を想像してもらいたいものです。

朝の仏参 2017年06月14日(水)13時14分

ファイル 748-1.jpg

本日の仏参は、4組担任の森口先生のお話でした。

最初に、森口先生は「聞くことよりも書くことの方が優先されていませんか?」と切り出されました。「聞く」ことよりも「書く」ことが優先されてしまうと、大事なことがずれてしまうのではないかと。授業の時にちゃんと先生の話を聞いても、自分が思っているほど身に付いていないことがあります。その理由として、森口先生は「それは聞くよりも別のことが優先されてしまっているのではないか」と指摘されました。

後半に入ると、実際に聞く力を試すため、森口先生はパッドを出されました。「これ聞こえますか?」と、モスキート音(蚊の羽根の音のようなキーンという不快音)を数回流されました。歳を重ねるごとに聞こえる幅が狭くなり、10代の聞こえる音が聞こえなくなります。大人は経験でカバーできるのですが、経験が少ない生徒たちにとっては、反対に聞く力(聞き取る力)が優れています。森口先生は、「君らは僕ら大人よりも、聞くという能力に関しては優れている。聞く能力、聞き取る力があるということは可能性があるということです」と生徒たちに伝えられました。

①聞くよりも大事なのは、耳を傾けること。
②聞いたことから自分が何を思うか。

以上の2点を生徒たちがしっかり聞き取り、生徒たちが一歩成長していってほしいものです。