体育祭2日目も快晴のなか行われました。
プログラムの最初は,朱雀・白虎・青龍・玄武の各団による応援合戦から始まりました。3年生による演舞で,体育祭の1つの目玉でもあります。
本日は学園祭準備の時間帯に講堂で合唱コンクールの入退場練習が行われました。
合唱コンクールは学園祭1日目に行われます。
先週からクラス展示やクラス旗の制作などが本格的にスタートしましたが、その合間を縫って合唱コンクールにむけて練習する姿が各クラスに見られます。
合唱を通してクラスメイトとの距離もより深まるのではないでしょうか。
合唱コンクールで最高のパフォーマンスを披露できるよう、当日の流れと自分のクラスの動きを確認しておきましょう。
本日から5~6限に学園祭の準備を行います。高1学年は合唱とクラス展示(モザイクアート)とクラス旗製作です。
合唱では、並び方はどうしようか、まずは通して曲を聴いてみて少し歌ってみようかと、手探りで始まりました。
また、合唱を一区切りしてからは、クラス旗やモザイクアートの原案をわいわい言いながら考えていました。
教員は全体像を伝えつつも、あくまでサポート役。生徒のみなさんの発想や協力のもとに学園祭が形作られていきます。
今日から登校が始まりました。
夏休みぼけをしている場合ではなく,初日から到達度確認テストです。
アスリートを除くコースで3教科ないしは5教科の確認テストがおこなわれました。
このテストに向けて,夏休みの半分はテスト勉強に励んだことでしょう。(もう半分は宿題提出に向けて)
さて,明日から,アスリートとプログレスは午前短縮授業。一貫選抜と選抜特進は午前ドラゴンゼミ。ともに午後からは学園祭準備にとりかかります。1年生は合唱コンクールと教室展示です。それぞれのクラスでいかに段取りよく準備ができるのか,各クラスのリーダーの見せどころとなります。
本日の3限目にプログレス集会を行いました。
来週からは午前のみの短縮授業期間になり、それが終わるとプログレスコースは夏期休暇に入ります。高校最初の夏期休暇を直前にして、その過ごし方について進路面は森口先生から、生活面は木脇先生からお話がありました。
進路面では、龍大推薦に必要な基準について確認があり、これまでのSUT試験が進学や学部希望にもう影響しているという説明がありました。また、龍大のオープンキャンパスにも積極的に行き、自身の進路選択に活かしていくようにとのことでした。
生活面では、生活指導係から出される「長期休暇中の生活について」をふまえて安全・安心な休暇の過ごし方を説明しました。長い夏期休暇中にトラブルに巻き込まれることがないように、高校生らしい生活を心がけてもらいたいですね。
最後に、山下先生から①長い夏期休暇を活用して進路・将来について考える時間を作ること、②2年生の文理選択について、③学習システムなどを活用して、学習面でしっかりと基礎力をつけること、といったまとめをしました。
生徒は先生方のお話にしっかりと耳を傾けていました。
クラブに勉強に進路にと有意義な夏期休暇にしていきましょう。
今日の仏参は、7組担任の五十嵐先生のお話でした。
『いつ起こるかわからない災害に対する危機管理について』という内容で、五十嵐先生は生徒たちに「大きな地震が来たらどうしますか?」と投げかけ、
「いつ起こるかわからない災害ですが、ある程度事前にシュミレーションしておけば、もし事が起きたとき落ち着いて行動することができると思います。それが自分の身を守ることに繋がると思います」
と、自分の考えを挙げられました。五十嵐先生は福島県いわき市出身で、震災後のありさまを目の当たりにされ、そのことが今日のテーマに繋がっています。地元で教員をしている友人から、「避難訓練をもっとしっかりとしておくべきだった」と聞き、本校で行われている防災訓練において、被害の状況を想定した訓練ができず、自分で考え行動することが抜けていたことを実感されたとのこと。友人の言われた「しっかり」とは、実際地震が起こったときのことを真剣に考え、いろいろな被害を想定し訓練することを指します。五十嵐先生はそのことから、「災害時にどのように行動すればいいかを考え、危機管理を意識することが大切だ」と述べられました。
そして最後に、“国民保護サイレン”を鳴らされましたが、それがどういうサイレンなのかを知っている生徒はとても少ない状況でした。“国民保護サイレン”とは、北朝鮮から日本にミサイルが飛来した際に国民に知らせるサイレンです。もしそうなったとき、どう行動したらよいのか。五十嵐先生は「しっかりと情報を得て、そのときどうするのかという対策を頭に入れておくこと」と、生徒たちに大切なことを伝えられました。