本日のプログレスコースのLHRでは文化祭にむけてクラスの各係の代表者決めが行われました。
クラスで一致団結して企画に臨んでくれることを期待しています。
個人企画やライブ企画なども進行しており、早くも様々なところで文化祭にむけた動きがスタートしました。
各自忙しい中で少しずつ準備をしていけるといいですね。
早くも6月に入り2回目のSUTも目前です。
クラブの活動も練習や大会などで忙しくなってきているとは思いますが、勉強もおろそかにしないように日々の朝テストなどに取り組みましょう。
本日のプログレスコースのLHRでは文化祭にむけてクラスの各係の代表者決めが行われました。
クラスで一致団結して企画に臨んでくれることを期待しています。
個人企画やライブ企画なども進行しており、早くも様々なところで文化祭にむけた動きがスタートしました。
各自忙しい中で少しずつ準備をしていけるといいですね。
早くも6月に入り2回目のSUTも目前です。
クラブの活動も練習や大会などで忙しくなってきているとは思いますが、勉強もおろそかにしないように日々の朝テストなどに取り組みましょう。
本日の仏参は、2組担任の山下先生のお話でした。
「値段のない世界」という内容で、山下先生が20年前にインドへ行かれ、当時旅行したときのことでした。その際、物を買うときに値段がなくて、値段がわからないことがあったそうです。今の日本のように商品をレジに持っていけばすぐに買えるのとは違い、インドでは「これいくら?」というところから会話が必要になってくる。物に値札がないため、外国人相手だと10倍、20倍、100倍くらいの値段を普通にふっかけてくるので、通貨が違うインドでは日本円にでいくらになるのかを計算しなければなりません。
そして、山下先生はあるお店でお土産を買ったときの失敗談を挙げられました。小さいインドの絵を高く買わされてしまい、物の値段の価値がわからず見抜けなかったそうです。「今の時代はお店に行けば値段が決まっているし、情報がたくさん流れている。それを信じてしまうのだけど、物を見る力というのが弱くなっている。」と指摘されました。
「本物を見抜く力というものをつけてほしい」と生徒たちへ強く主張されました。
本日のLHRでは明日の校外学習にむけてのいくつかの注意事項を確認しました。
バーベキューの経験のない生徒が多く、どうやって火をつけたらいいのかわからないという声がちらほら聞こえました。
明日は最高気温30℃を超える真夏日の予報です。
しっかりと暑さ対策を取って臨みましょう。
本日のLHRは明日の校外学習についての確認と、自身の勉強を振り返る時間でした。
校外学習は明日の天気も良好のようで、生徒もとても楽しみにしているようでした。怪我だけはないように、思い切り楽しんでほしい思います。
また、SUTが終了したばかりで開放感もあるようでしたが、SUTが終わったからこそ見えてくることもあります。苦手な科目や分野などをしっかりと見極め、一ヶ月後のSUTに挑みましょう。
本日は保護者対象の進路ガイダンスが開かれました。約150人の保護者が来校され、プログレスコースのカリキュラムや高大連携教育についての説明に理解を深めていただきました。
進路ガイダンスは3部構成で行われました。第1部の進路部高大連携室からは、高大連携システムと3年間の連携カリキュラムの概要、主に高校1年生次にしておくべきことについて説明がありました。また、Classiを使った学習についても紹介され、家庭学習の充実について説明されました。
第2部では、平井校長補佐からプログレスコースの学習方針や進学状況などの説明がありました。学習とクラブを軸に、生徒が進路実現に向かって充実した高校生活を送っていることを報告されました。
第3部は龍谷大学キャリアセンターから、龍谷大学生の就職活動についての現況報告がありました。キャリア支援や企業からの求人状況など、大学側の学生サポートについて保護者に説明されました。
進路ガイダンスの後、各クラスで懇談会を行い、担任の方からクラスの状況について報告がありました。7年間の高大連携教育のスタートとして、生徒たちが勉強とクラブを中心に良いスタートをきることができていると報告されていました。
本日、高校1年保護者対象進路ガイダンスが行われました。第一部では一貫選抜と選抜特進の合同全体会が第一会議室で行われました。まず平井校長補佐から大学入試の動向や総論が説明されました。続いて牧野進路部長からは、資料をもとに大学生の現状と本校のスタディーサポート・ラーニングシステムを用いた自主学習システムの説明がなされました。その後、選抜特進コースの保護者は特別教室1、一貫特進は同会議室にてコース別の教育懇談会が行われました。それぞれの教室で3月に受験したスタディーサポートの結果をもとに現状の分析と今後、生徒たちに求められる取り組みについてのお話がありました。保護者の方々は各教員からの説明に熱心に耳を傾けておられました。
本日は第1回ステップアップテスト(SUT)です。高校に入学して初めての定期考査です。5教科を1日で行い、6限目には自己採点をします。プログレスは点数が基準に満たなければ後日補講を受け、再度学習内容の定着を確認します。基準に達していたとしても、授業と家庭学習のサイクルがうまく機能しているのか見直し、本日からの学習に役立ててほしいところです。