HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

朝の仏参 2017年04月26日(水)10時45分

ファイル 723-1.jpg

今日から正式に朝の仏参が始まりました。校長の燧土先生がお話をされ、2015年にテレビドラマ化された『下町ロケット』を紹介されました。

そのモデルとされる植松努さん(植松電機代表取締役)は、カムイ式ロケットの研究をする傍ら、人の可能性を奪う言葉である「どうせ無理」という言葉を無くし、夢を諦めないことの大切さを伝える活動をされています。中学のときにロケットの仕事をすることを決めますが、学校の先生をはじめ、まわりから「お前なんかにできるわけがない」と理解されなかったそうです。

植松さんは、お母さんから「思いは招く」ということを教わりました。それは、思ったらそうなる(実現する)、夢は成し遂げられるということです。そして、おばあさんから「貯金するお金があったら、本を買いなさい。新しいものを生み出すんだよ。」と言われ、本屋に行っては飛行機の本を手に取った学生時代を過ごされました。そのことが、現在のロケット研究やロケット打ち上げに繋がったようです。

「どうせ無理」だと思った瞬間、そこで実現する可能性はゼロになるということ。無理と言う前に、まずはやってみることが大切だということを、燧土先生のお話から感じました。生徒たちもすぐに無理と諦めず、目の前にあることに挑戦、チャレンジしてもらいたいです。
最後に、燧土先生は、「相手を思いやり、棘(とげ)のある言葉葉でなく、やさしい言葉が飛び交う社会でありたいと願うことである。」と、本校の建学の精神のあり方をお話されました。

4月25日(火) 登校風景 2017年04月25日(火)15時35分

ファイル 722-1.jpg

 まもなく始業のベルが鳴ります。生徒達の登校ピークは過ぎました。今日から朝テストが始まるからでしょうか,一冊の本を持ちながら歩いている姿が目立ちました。でも,周りには気をつけて欲しいと思います。

今日から朝テスト 2017年04月25日(火)13時15分

高校では、今日から朝テストが始まりました。
残念ですが、朝テスト中の写真はありません。

副担任を務めている9組の生徒たちは、朝から少し緊張気味。
でも、初めての朝テストに向けて、しっかりとに予習に
取り組んでいました。

今日の朝テストは数学。
その手ごたえはどうだったのでしょうか。

終了のチャイムがなった瞬間の
ほっとした表情が印象的でした。

ドラゴンゼミ 2017年04月24日(月)18時09分

ファイル 720-1.jpg

7限、8限まで続くドラゴンゼミですが集中して授業を聞くことができていました。授業が終わっても日が落ちないこの季節、帰り道での気持ちも比較的明るくなれるのではないでしょうか。
明日から朝テストが始まります、日々の積み重ねを大事にしていきましょう。

高1 進路アドバイス 2017年04月24日(月)15時38分

本日6限のLHRでは高校1年生のための進路アドバイスが行われました。高1の秋に学力をアップするためにはどのようなポイントを押さえておけばいいのか、昨年のスタディサポートの全国データをもとに見ていきました。各教科ごとに成績を上げるためのヒントを見ていくと、高校生としての学習習慣をつけるために毎日机に向かうことが重要だということがわかります。

ファイル 719-1.jpg

高校生活がスタートしてから2週間ちょっと過ぎ、少しずつ学校やクラスの雰囲気に慣れてきた頃だと思います。4月の間に毎日授業の復習するように心がけ、自ら考える習慣を身につけましょう。

朝の読書 2017年04月22日(土)09時01分

ファイル 718-1.jpg

全クラスとも月曜日と土曜日の朝の時間は「読書」です。
活字離れが進んでいるといわれる現代ですが,学習の基本は本を読むことであると思います。なによりも,読書で得たことは「背景知識」として自分に蓄積されていきます。この「背景知識」の蓄積が,これからの自分の形成とこれからの自分の方向性の基礎となっていくものだと思います。
いまは,小説などを読んでいる生徒が大半ですが,時間が経つにつれて自然科学系や社会科学系の本に進んでもらいたいものです。自分が自分をデザインする一つの方法が読書なのですから。

朝の仏参 2017年04月19日(水)09時29分

ファイル 717-1.jpg

朝の仏参は、歌の練習でした。歌の練習は、校歌をはじめ、応援歌、三帰依、念仏、恩徳讃。また、花まつりが近づいているため、花まつりの歌も練習しました。

音楽の前田先生がピアノを演奏し、生徒たちもまだ慣れない中、聖典を開いてしっかりと歌っているのが印象的でした。来週から法話を加えた仏参形式になりますが、早く聖典無しで各歌が歌えるようになってほしいものです。

最後に学年部長の西村先生より、高1の目標についてお話がありました。今年度の学年目標は「基本的生活習慣の確立」です。すべてのことがらについて,まずは「基本」が大切であり、学校生活を過ごす上で守らなければならないことがあります。良き習慣を身につけるよう努力しましょう。

朝の仏参から始まりますから、より良い一日の始まりになるような習慣となるよう生徒たちには心がけてほしいものです。

4/18 朝の風景 2017年04月18日(火)12時51分

ファイル 716-1.jpg

 朝の風景です。昨日は激しい雨が降りましたが,今年はまだ桜の花を見ることができます。一日一日,異なる日々があります。今8時です。始業の時間まではまだ余裕がありますが,多くの生徒達の登校する様子があります。今日一日の時間を有意義に過ごして欲しいと思います。

LHR~特進選抜クラス~ 2017年04月17日(月)19時00分

本日特進選抜クラスのLHRはスタディーサポートの成績返却とその振り返りを行いました。点数が思うようにとれていなかった人も、満足いく結果であった人も、目標と自分の現在地を明確にすることで勉強への意欲も高まったのではないでしょうか。担任の先生がおっしゃった「伸びしろがたくさんある」という激励をしっかりと受け止め、今の自分に足りないものは何なのかもう一度省みるのも大きな1歩となります。

ファイル 715-1.jpg

平安高校のウィンドブレーカーも受け取り、チーム平安としての意識がより強くなったことと思います。袋を開けて嬉しそうに広げる生徒の姿も見られました。

龍谷アワー 2017年04月17日(月)17時15分

本日、プログレスコースは6限目に龍谷アワーとして龍谷大学学長の入澤 崇先生の講演がありました。3年後、龍谷大学への進学を目指す生徒にとってはとても貴重なお話をいただきました。

ファイル 714-1.jpg



「大切なのは“聴く”こと」

何事においてもまずは聴くことから始まり、集中力を持って相手の言葉を理解することが大切だということを何度も強調してお話しいただきました。集中して聴く姿勢というものを習慣づけることで、自分から相手に何かを伝える時もスムーズに進むということです。社会に出てどの仕事をすることになっても、1人ではなく誰かと協力(コラボレーション)しなければならないというお話は、生徒たちも言葉のやり取りの重要性について考えるきっかけとなったことだと思います。

ファイル 714-2.jpg


ファイル 714-3.jpg



大学に進学することがゴールではなく、社会に出た時にそれまでの学びがとても重要だということについてもお話しいただきました。大学が社会人としての第一歩だとしたら高校3年間はその準備期間である、という入澤先生のお言葉の意味を今一度考えて生徒たちも日々の生活を過ごしてくれることでしょう。