HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

涅槃会 2017年02月09日(木)15時27分

ファイル 692-1.jpgファイル 692-2.jpgファイル 692-3.jpg

本日は涅槃会がありました。涅槃会とは、80歳でこの世を去られたお釈迦さまを偲び、またお釈迦さまの説かれた教えに耳を傾ける行事です。本日は、ご講師として、浄土真宗本願寺派布教使の利國 敦之先生にお越しいただきました。

私たちは一般に「涅槃」と聞くと、お釈迦さまが亡くなられたとだけ思いがちですが、「涅槃」とは単に死を意味するものではありません。釈迦族の王子としてお生まれになったお釈迦さまは、人間の苦しみの原因は何かを見つけるため修行に出られ、苦しみは外にあるのではなく、「自分の内にある」と悟りを開かれます。しかし、その煩悩を退け、苦しみのない生活を送っても、それは精神の苦しみが取り除かれただけで、肉体の苦しみは残るということに他なりません。「涅槃」というのは、その肉体の苦しみからも解放された悟りの境地でもあるのです。チュンダが出してくれた食事が原因で体調を崩し、最期の時を迎えたお釈迦さまは、「自分は悟りの境地に行くのだから、チュンダを責めないで欲しい、恨まないで欲しい」と弟子に言い遺されます。そして悲しむ弟子たちに、「生あるもの、形あるもの、存在するものは全て崩される。自分もその例外ではない。しかし、自分亡き後も、今まで説いてきた教えを拠りどころとして欲しい。自分の教えは自分そのものである。」ともおっしゃいました。

利國先生は幼い頃にお父様をご病気で亡くされました。まだ幼かった利國先生は、ご生前のお父様に向かって「いつよくなるの?」とよく聞かれていたそうです。すると、息子を心配させまいと笑顔で「いつかよくなるよ。」と答えられていたそうですが、ある日、「もう治らないかもしれない。」とおっしゃったそうです。利國先生はその言葉を聞いて不安に思われたそうですが、同時に、「万が一治らなくても、南無阿弥陀仏の仏様となって一緒にいるよ。」とも言われたそうです。南無阿弥陀仏の仏様とは、みんなを助けたいと願っている仏様であり、こちらから助けて欲しいとお願いしなくても、すでに私たちを助けてくださっている仏様です。利國先生は、このお父様の言葉を心に留め、お父様が亡くなられた後も、「死んでいなくなった。もう二度と会えない。」と悲しみに暮れるのではなく、「南無阿弥陀仏」と唱えると、お父様と一緒にいられると感じられたそうです。

お釈迦さまも利國先生のお父様も、「自分が死んで肉体がなくなっても、自分の教えはなくならない。自分はいつも皆の心の中に生き続ける。」と教えて下さったのではないでしょうか。私たちはそのような方のみ教えを通して、その方たちに出会わせて頂いています。本日の涅槃会は、約2500年の時を経て、お釈迦さまとお釈迦さまのみ教えに出会わせて頂く機会でした。みなさんも、お釈迦さまのみ教えに感謝するとともに、身近にいる大切な人の大切な思いにも出会い、それを心の拠りどころとしてください。

仏参風景「中村先生」 2017年02月08日(水)10時39分

ファイル 691-1.jpgファイル 691-2.jpg

2月8日(水) 中村先生
 本日の仏参は8組副担任の中村先生でした。
継続することの意味について話をされました。…今週末には高校入試がある。皆さんも必死で頑張っていた記憶があると思う。この1年間に多くの出来事があり,皆さんは勉強や部活動を続けてきたと思う。そんな中で皆さんは微妙に変化をしてきていないだろうか。
私の高校時代,ちょうどこの時期の模試で自分の中で一番の成績を記録した記憶がある。そのことで自信を持ったのはよいのだが,微妙な気の緩みが生まれてしまっていた。遊ぶ時間が増え,興味関心事に変化が生じたのだろう。このような自分の気の緩みに気付いたのは,かなりの時間が過ぎた頃だった。
ある映画のワンシーンに興味深いことがあった。【主人公が毎朝,街角の同じ場所で写真を撮り続け,14年間で5000枚もの写真になった。それを見る友人。最初は関心を持ちながら,・・・でも途中からは「なんだ。ほとんど同じ出勤風景だ。」と一気に見てしまう。その様子から主人公は『じっくりと見て欲しい』と告げる。実はある写真の被写体になる人物の存在と生死がそこにリンクしている。】
私たちはある範囲,限られた時間ならしんどいことでも続けられる。しかし,『どこまでも』と言われると,さて・・・自信がなくなる。
先の見えない中で続ける,頑張り続けるということは,そこでも続ける事になる。よほどの信念がないと続けられないと思う。世は無常であるという。はかなさを感じるという。そのような世の中に,私たちは生きているのである。
実は,先ほどの映画の中での定点を捕らえた写真は毎日の出勤途中のものだが,実はそこには事故で亡くなる前の最愛の妻がたまたま写っていたのだという。変わりのない一連の写真の中に,意味のある写真があったのだ。
先の見えない中での頑張りを続けるとそこに意味が見えてくるのかも知れない。

感染症流行 2017年02月04日(土)19時07分

最近、インフルエンザや感染性胃腸炎などが流行っています。クラスによっては学級閉鎖をしているところもあります。

現在はSUT補講や後期考査に向けての大事な時期です。また、今年度も終盤に差しかかり、今のクラスメートと過ごせる時間も残り少なくなっています。一日でも多く学校に来られるように、また病気で辛い思いをしなくても済むように、手洗い・うがい、教室換気など、予防をしっかりしましょう。

仏参風景「上本 周作さん」 2017年02月01日(水)11時18分

ファイル 689-1.jpgファイル 689-2.jpgファイル 689-3.jpg

2月1日(水) 上本 周作さん(本願寺)
 本日の仏参は西本願寺から来られた上本さんでした。北海道の
ご出身で「おかげさま」と思える気持ちの大切さを話されました。
…私は3年前,大失恋をしました。年齢的に結婚を考えていただけに,ずたずたに心が引き裂かれるような思いをしました。とんでもなく落ち込んでいましたが,周りのひと,先輩や後輩が声を掛けてくれて,立ち直ることができました。そのきっかけになったのがフットサルというスポーツでした。ある日,練習を終えて帰ろうとしたときに,後輩の車がぶつけられていました。これがきっかけになったのです。クルマをぶつけた人の友人が私の妻となったのです。「こんな不思議な出会いがあるものか」と考えずにはいられません。
(・・・生徒達はそのいきさつを聞きたかったようですが時間の都合がありますので,詳細は省略されました。・・・)
今,君たちは高校1年生。入学後に多くの方に出会ったと思います。そしてこの時間は「南無阿弥陀仏」との出会いなのです。
一日…朝起きるとき,朝食のとき,電車やバスに乗ってくるとき,学校で,いろいろな場面で多くの出会いがあるのですが,それになかなか気づけないのです。しかしその出会いに気づかせてくださるのが阿弥陀様であり,そのお言葉が「南無阿弥陀仏」なのです。当たり前ではなく,おかげさまという気持ちを持って欲しいと思います。
本日の皆さんとの出会いに感謝したいと思います。
と締めくくられました。
(なお,出会いの話しの際には,生徒達から思わずご結婚を祝福する拍手がわき起こりました。)
そのことを受けて,最後に学年主任の村上先生が,「上本さんのご結婚を生徒達みんなとともに祝福できてよかったと思います。」
と述べられました。

漢字検定 2017年01月28日(土)15時11分

ファイル 688-1.jpg

本日は、希望者を対象に漢字検定が行われました。

それぞれ、受験級に合格するために一生懸命勉強したことと思います。

昨今はパソコンやスマートフォンの普及により漢字を書く機会が減ってきましたが、日本人として正しく漢字を読み書きできることはいつの時代も大切だと思います。また、漢字検定の資格を持っていると進学や就職の役にも立つので、今後も積極的に受験しましょう。

SUTが実施されました。 2017年01月25日(水)20時24分

ファイル 687-1.png

二日間、雪のため休校でしたが、ついにSUTが実施されました。
この二日間で十分に準備してSUTに臨んでくれたことと思います。結果が楽しみですね。

臨時休校 2017年01月23日(月)15時31分

ファイル 686-1.jpg

本日は、大雪警報のため、臨時休校になりました。

本日予定されていたSUT④は明日に順延となります。

1日延びて、残念な人、嬉しい人、様々いると思いますが、気持ちを切り替えて、明日また頑張って下さい。

明日も雪が降るかもしれませんので、天気予報をよく確認して各自対応して下さい。

1月23日(月)はSUT④ 2017年01月21日(土)19時37分

来週月曜日はSUT④です。今年度の考査は、このSUT④と後期考査を残すのみとなりました。これまでを振り返って、思うような結果は残せているでしょうか。満足できていない人は、この機会に挽回しましょう。

寒くなり、インフルエンザやノロウイルスが流行っているので、体調管理には気を付けてください。また、一夜漬けをして寝不足でテスト当日を迎えても、成果は上がりません。規則正しい生活をして、集中できる状態で臨んでください。

月曜日には雪が心配されます。警報が発令された際の対応などを確認して、SUTが実施される場合には、遅刻しないように余裕を持って行動しましょう。

残り少ない考査。悔いのないように、今週末一生懸命頑張ってください。

仏参風景「源 裕樹さん」 2017年01月18日(水)10時55分

ファイル 684-1.jpgファイル 684-2.jpg

1月18日(水) 源 裕樹さん(本願寺)
 本日の仏参は西本願寺から来られた源さんでした。兵庫県のご出身で仏様に手を合わせることの意味を話されました。
「…手を合わせることに慣れましたか?」「仏様に手を合わせる。」「西本願寺にて手を合わせる。」「御仏壇の前にて手を合わせる。」その姿を見てうれしく思う方々が周りにおられる。それは親であったり,祖父母であったりします。親の子に対する思いには限界があります。優しい姿もありますが,子を守るために牙をむくときもあります。それに対して,仏様には限界がありません。全てに対して目を向けておられるのです。その様子を例えることは難しいのですが,仏様を親のように例えて話をすることがあります。
次のような親子の話があります。ある子どもが家の手伝いの代金を,お手伝いの項目ごとに勘定書きとして母親に請求したことがありました。その翌日,その代金が自分の机の上に置いてありました。その子は一瞬喜びましたが,その横に同じような勘定書きを見つけました。その内容は「看病代や衣類代など」多岐にわたっていましたが,請求額はすべて0円とありました。
親にとって子どもとは対価のない存在なのです。子どもはそれを見て,どう思ったでしょうね。
 仏様に手を合わせるということはこの母親と同じような存在として我々を見守ってくださる阿弥陀様への思いを表す行為なのです。
今日は,このような話ができたご縁に感謝します。

PBAからの留学生 2017年01月17日(火)18時35分

ファイル 683-1.jpgファイル 683-2.jpg

ご紹介が遅くなりましたが、1月10日(火)から、ハワイのPBA(Pacific Buddhist Academyという本校の姉妹校)より留学生が3名本校に来て、日本語を学んでいます。2名はホストファミリーと同じ高校2年生に入り学んでいますが、1名は、高校1年2組に入り、これから2月17日(金)までの約1ヶ月間共に学びます。

PBAからの留学生は日系の人が多いので、見た目は私達と同じアジア人ですが、母国語が英語であり、雰囲気も違うので、不思議な感じがするかもしれません。日本語のレベルも留学生により様々ですが、中には日本語がとても上手な人もいるので、皆さんは日本語で話をするとともに、時々は英語で話してもらって、自分の英語の勉強の機会にもして下さい。

PBAは本校の姉妹校と書きましたが、2年次に英語の授業で「PBA」を選択する人は、こちらの学校とテレビ電話で交流をすることになります。また、研修旅行でもPBAを訪れることができるので、留学生が帰国した後も交流を続けられます。

また、PBAも龍谷大平安高校と同じく、浄土真宗本願寺派の宗門校ですので、「念仏」や「恩徳讃」は歌えるようです。仏参の時は一緒にお勤めをして下さい。

浄土真宗本願寺派であるがゆえに頂いたご縁に感謝して、1ヶ月間楽しく過ごして下さい。