HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

この時期の過ごし方 2016年10月12日(水)11時56分

昨日今日と、プログレスコースはキャンパスビジットへ出かけ、龍谷大学での学生生活について講義を受け、キャンパス見学を行っています。
一方、特進コースは日々の課題をこなしながら、平常授業に取り組んでいます。昨年度入試では東大や京大が推薦入試を導入したことが話題になりました。そのことを考えると、実質あと2年で受験する可能性もあります。そのときに学力はもちろんのこと、「各大学がどのような学生を求めているか」「志望する理由」「推薦条件」なども把握していなければなりません。この秋、時間を見つけてオープンキャンパスに出かけてみましょう。いろいろな発見があるかもしれません。

始業式 2016年10月10日(月)16時25分

 10月5日(水)2限目、中学生と高校1年生が講堂に入り、後期始業式を持ちました。
 校長先生から、11月12日(土)に催される学園創立140周年記念行事についてのお話と、金子みすゞさんの詩を通して、みんな違ってみんないいのだ、というお話を頂き、お互いのいのち、ことば、時間を大切にする学園であろう、ということを再認識させて頂きました。
 常に心に留めたいという思いを新たにさせて頂きました。

前期考査 2016年09月27日(火)16時27分

ファイル 650-1.jpg

今月初めに学園祭や体育祭など開催され、生徒たちは大いに楽しめたのではないかと思います。

そして昨日からは前期考査が始まっています。

生徒たちはみんな気持ちを切り替えて勉強に取り組むことができているようです。

すっかり暑さも落ち着き、朝晩は冷える日もありますので体調には気をつけて今週いっぱいテストに打ち込んでもらえたらと思います。

仏参風景「池澤先生」 2016年09月21日(水)10時19分

ファイル 649-1.jpgファイル 649-2.jpgファイル 649-3.jpg

 仏参が始まる前は村上学年主任よりお知らせとして,「明日はオープンキャンパスがあるので一部の人以外はお休みとなります。」という旨。また,「仏参に臨むこころを作る数分間を大切にして欲しい。」と言うお話を受けて,厳かに数分間を過ごしました。
 本日の仏参は10組担任の池澤先生でした。『賞味期限』ということをテーマにご自分の高校1年生当時(大阪在住)の思い出を話されました。…生死を感じ,考えさせられた出来事,阪神淡路大震災が起こった。自宅は家の壁にひびが入りそのためか雨漏りをするようになった程度であった。朝のニュースでは電車は運行しているとのことで,何気なく,学校に向かった。しかし電車は各駅に10分程度停まり,ゆっくりと駅間を走り,学校に着いたのは昼であった。帰宅後に神戸の状況に言葉を失うが,自分のことを心配をしてくれる友人達もいた。このような大事件であったのにも関わらず,実は私が高校一年当時を思い出したときの一番の思い出といえば,「文化祭」だった。ここに矛盾,疑問を感じる。
 話は飛躍するが,同じようなことを鴨長明が残している。鎌倉時代の当時も,京都で震災があった。『震災当時,人々は世のはかなさを口にし,【煩悩】を悔やんでいる様子だったが,月日を経るとそれを失う…』と古典を引用された。何か通じるものがある。
 これが今日のテーマ,「人の気持ちには賞味期限がある」である。つまり「時間により記憶が薄らぐ。」しかし,このことによって,より悲しみを忘れ,乗り越えることができる。いいことではあるが,大切なことも忘れてしまうことにもなる。そこで,今君たちは「入学当時」の気持ちを思いだして欲しい。入学式でここに座り,思ったことを。節目に立つとき,原点に返り,前期考査を乗り越えて欲しい。

落ち着かない1日でした。 2016年09月20日(火)17時35分

本日は台風の接近にともない、落ち着かない1日となりました。
奈良県、大阪府は授業が始まるまでに暴風警報がでて帰宅することに・・・
3時間目から兵庫県にも暴風警報がでて帰宅することとなりました。

仏参風景「若宮先生」 2016年09月14日(水)13時29分

ファイル 647-1.jpgファイル 647-2.jpgファイル 647-3.jpg

夏休みを終えて初めての仏参にあたって,学年主任の村上先生が
仏参を迎えるための心構えを改めて述べられました。
 
9月14日(水) 若宮先生
 本日の仏参は9組担任の若宮先生でした。「今日,このときを迎えるにあたって,緊張もひとしおでしたが,他の先生方からの声にリラックスさせてもらい,迎えられました」とのこと。若宮先生は教科が英語ということからも,海外に関心を持っており,大学院ではイスラム圏やアジア圏の研究をしていました。本日は『海外の体験』をテーマにした話をされました
あるとき,タイからカンボジア(アンコールワットで有名)に入ったときのことです。旅行客が珍しそうに,まずは大人達から『タクシーに乗らないか』と声を掛けられ,次に子ども達に『お金が欲しい』とねだられ,それぞれを断った。イスラム世界では”金持ちは【施し…バクシーシ】をするのが当たり前”という考えがあるという。しかし『お金を与える』という行為に疑問を感じていた。そのようなことをしながらも,その日の宿を探し出すことができた。そこにはまだ一人の少年がついてきていので,彼には持っていたボールペンを渡した。ところが翌朝またその少年が来た。思わず,「また何かをもらいに来たのか」と思ってしまった。しかし彼は身振り手振りで私から英語を学ぼうとしていたのがわかった。教員を目指そうとしていた自分にとって,そのように思ってしまったことを今でも反省している。
 この少年の姿勢から私たちは何を学ぶのか?今の私たち教員と生徒との関係を見てみよう。例えば宿題について「なぜするのか」,「何のためにするのか」考えたことがありますか?「怒られるから」「点数がつけられるから。」等々になってはいないだろうか。ハングリー精神,自ら求める気持ち,何が何でもやり遂げようとする気持ち…このようなものが,君たちには存在しているだろうか。我々も少し考え方を変えて,ハングリー精神を持つか,そうではないにしても,この課題がどんな意味があるのだろうとか,一体どんな役に立つのだろうと考えてみるといいのではないか。と締めくくられました。
ちょっと考えさせられる出来事でしたね。

高1プログレスコース・キャリア講演Ⅰ 2016年09月14日(水)13時25分

ファイル 646-1.jpgファイル 646-2.jpgファイル 646-3.jpg

 9月12日(月)LHRの時間に、龍谷大学からお二人の先生方をお招きし、龍大プログレスコース高1生対象に、キャリア講演Ⅰを開催しました。
 まずは、理工学部教授の林久夫先生から理系での学びについて、続いて政策学部准教授の深尾昌峰先生から文系での学びについて
お話を頂きました。生徒たちにも発言の機会を与えて頂き、大学での学びを楽しく、深く理解させて頂きました。積極的に手を挙げ、しっかりと発言した生徒諸君に感心しておられました。
 続いて、本校高1担任の中森先生、池本先生、田嶋先生がパネラーとして登場。深尾先生進行のもと、それぞれの進路選択についての経験を紹介して下さいました。身近な先生たちの経験談は、生徒諸君にとっても大いに参考になったと思います。
 今後の進路選択に大いに生かされることを期待します!

平常授業再開 2016年09月10日(土)12時08分

ファイル 645-1.jpgファイル 645-2.jpg

学園祭も終わり、昨日から平常授業が再開されました。そして、来週の月曜日には、前期考査2週間前になります。SUTとは違い、試験科目が増えるので、一夜漬けではなく、計画的に少しずつ勉強して欲しいと思います。

夏休み、学園祭としばらく勉強していなかった人もいるかもしれませんが、少しずつ切り替えて欲しいと思います。この週末は、しっかり疲れを取って下さい。

体育祭1日目。 2016年09月06日(火)10時12分

ファイル 644-1.jpgファイル 644-2.jpg

学園祭の興奮冷めやらぬ中、本日から体育祭が行われています。台風で天気が心配されましたが、快晴となりました。アスリートコースのエッサッサで幕を開け、リレー、大縄と続きます。10:50から男子綱引き、そして11:15頃からは目玉種目となっています女子ダンスが行われます。クラブ対抗リレー予選を終えると13:00には1日目終了となります。なお、保護者の方はグラウンドへの立ち入りはご遠慮いただいておりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

学園祭 2日目が始まります 2016年09月05日(月)09時00分

ファイル 643-1.jpg

 昨日は合唱コンクールお疲れ様でした!!
練習の成果は十分に発揮できたでしょうか?

ファイル 643-2.jpg

 今日は学園祭2日目。
高校1年生は主に教室展示企画での参加です。
合唱演習と平行して頑張って製作した作品だったり、
教室を色鮮やかに飾りつけたりと、多くの時間をかけて取り組みました。

ファイル 643-3.jpg

 高校2年は演劇、高校3年は模擬店に取り組みます。
1日目は合唱コンクールで自由な時間は午後だけでしたが、
今日はいろんなところをゆっくり見て回れると思います。
先輩たちの様子を見ていると、1,2年後のイメージがつかめてくるのではないかと思います。

ファイル 643-4.jpg

 それでは、2日目の文化祭を全力で楽しみましょう!!

ファイル 643-5.jpg