HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

仏参風景「池本先生」 2016年06月15日(水)11時23分

ファイル 622-1.jpgファイル 622-2.jpgファイル 622-3.jpg

6月15日(水) 池本先生
 仏参の前に,学年部長の村上先生から,次のように話がありました。『「読む・聞く・話す・書く」の中で聞くことは最もエネルギーのいることだが,そこから【考え,行動が始まる】』と・・・。

 本日の仏参は4組担任の池本先生でした。『出会いと別れ』というテーマでの先生の経験談でした。…入学して2ヶ月半。皆さんは
新たな経験を積んできていると思う。いろいろな場所に出向くと,
その土地の景色の中に多くの人々の生活が見えるように思う。
 自分の高校時代も君たちとそれほど変わらない生活だったと思う。忙しい生活と慣れないものごと。その中で多くを悩み,勉強面でも苦しんだ。あるとき,音楽が共通点となった友人ができた。
いろいろなことを話すうちに,自分に足りないところに気付いた。自分を見直すことができた。またその時の担任の先生は,そのような自分を見守り,アドバイスをくれた。このような大切な人たちとも,今はすぐには会えない。
 過去を思う気持ちは君たち同様に,私にもある。しかし将来への可能性も考える。出会いは人を変化させるきっかけになり,別れは人を成長させるきっかけになると思う。

 三階講堂前には写真部の展示がされていました。写真との出会い,写真を撮った人の気持ちとの出会いができたような気になりました。

140周年記念 2016年06月11日(土)16時10分

ファイル 621-1.jpgファイル 621-2.jpg

1876(明治9)年、滋賀県彦根市に金亀教校として開校し、今年で平安高校は140周年を迎えました。今年の1年生は、その節目の年の入学生です。入学してから皆さんは何度もそのことを先生方から聞いていると思いますが、このたび正門を入ってすぐのところに横断幕が掲げられました。「おかげさまで140周年 ありがとう 感謝」と書いてあります。

平安高校が140年という長い年月存続したのは、様々な方のお力添えがあってのことです。卒業生、教職員の方々を始め、平安関係者の方々、また地域の皆様など、たくさんの方の支えがあって、今日に至りました。

平安高校に入学した皆さんには、そのことを常に忘れず、謙虚な気持ちで勉学に励んでもらえればと思います。毎朝見る横断幕。気持ちを新たに、一日一日を過ごしましょう。

仏参風景「田嶋先生」 2016年06月08日(水)13時45分

ファイル 620-1.jpgファイル 620-2.jpg

6月8日(水) 田嶋先生
 仏参に先立ち,学年部長の村上先生から,次のようなお話が
ありました。
『高校総体で多くのクラブが素晴らしい戦績を残してくれた。
そのなかでも1年生が活躍したと聞いてうれしく思っている。
ただ,第一線で活躍する者だけではなく,保護者の方を含めて
応援する人との一体感が,非常にうれしく,楽しい時間と
感じている。』

 本日の仏参は3組の担任の田嶋先生でした。
『何をすべきか? これをすべき。』というテーマで自分の経験を
話されました。…恩師。自分には小学校のT先生がその方に当たる。
『気付き,考え,行動する』このことを恩師から何度も教えられた。
誰もが気づける。誰もが考えられる。しかし、現実に行動すること
の難しさがあると思う。そして大学時代には,それができる人との
ギャップを痛感した。どうしても行動がもたらす結果を思い,
二の足を踏んでしまうのかもしれない。
皆さんのこれからの時間の中で,『行動しなかったことによる
後悔よりも,行動しての後悔の方が大切なのでは・・・』と
考えています。
と締めくくられました。

タコライスとはるさめスープ 2016年06月07日(火)14時41分

ファイル 619-1.jpgファイル 619-2.jpg

一貫コースのクラスで調理実習がスタートしました。
第一回目は「タコライス」と「はるさめスープ」でした。
本格的なスパイスも使用しています。

ほとんどの生徒が残さず食べていました。

進路アドバイスシステム (龍大プログレスコース) 2016年06月06日(月)15時20分

今日のLHRでは、
進路アドバイスシステムが返却されました。

ファイル 617-1.jpg

以前みなさんにやってもらったアンケートを元に、
一人ひとりの分析結果が返却されました。
その結果を真剣に見ているみなさん。

ファイル 617-2.jpg

返却された分析結果には、
自分の希望している職業について、
自分に向いている職業などが書かれています。
今後の進路選択の参考にしてみて下さいね。

進路学習(進路アドバイスブック配布) 2016年06月06日(月)08時31分

ファイル 616-1.jpgファイル 616-2.jpg

4月25日(月)に行われました、進路アドバイスシステムの結果をもとに、進路アドバイスブックを用いて進路学習を行います。5つのステップをもとに考えます。

①現在の進路意識の確認
②希望する進路と適性のある進路のチェック
③社会で求められる力と今の自分自身の確認
④職業や学問についての具体的な考察
⑤希望する進路と適正の度合いが高い進路情報の確認

高3になってからあわてないように、今から一歩一歩考えていきましょう。

あじみそ 2016年06月04日(土)15時45分

ファイル 615-3.jpgファイル 615-4.jpg

平安高校には、「あじみそ」という言葉があります。

「あ」…あいさつをきちんとしましょう
「じ」…時間を守りましょう
「み」…身だしなみを整えましょう
「そ」…掃除をきれいにしましょう

どれも、高校生活においても、今後社会に出ても大切なことばかりです。「あじみそ」の一つ一つは基本的なことですが、当たり前のことを当たり前にするというのは、案外難しいものです。身だしなみを整えたり、掃除をきれいにしなくても、直接他人に迷惑がかかることはないかもしれません。しかし、身だしなみを整えている人とそうでない人、また掃除がきれいにできている場所とそうでない場所では受ける印象が全く異なります。あいさつや時間に関してもそうです。今後大人になっていく皆さんにはぜひ身に付けてほしいマナーです。

しかし、現時点ですでに充分できているものもあります。あるクラスの学級日誌には、「教室がきれいに掃除されていて気持ちがいい」と書かれていました。皆さんの中には、「自分は部屋が散らかっていても気にしない」、「掃除なんか面倒くさい」と言う人がいるかもしれません。しかし、学校という集団生活をする場では、自分の気持ちを優先するのではなく、全員が気持ちよく過ごせる環境作りをして欲しいと思います。それが今できているクラスは素晴らしいと思います。

今後慣れてきたら、少しいい加減になる時が来るかもしれませんが、平安の「あじみそ」を常に心に留めておいて欲しいと思います。

昼休みの様子 2016年06月03日(金)15時54分

ファイル 614-1.jpg

昼休みのクラスの様子です。

仲の良い友達と食べるお昼ご飯は美味しいですよね(^^)
どのクラスも賑やかで楽しそうでした。

午後の授業も、眠気に負けずに頑張りましょう!

仏参風景 2016年06月01日(水)11時06分

ファイル 613-1.jpgファイル 613-2.jpg

6月1日(水) 中森先生
 本日から夏服期間となりました。
 仏参に先立ち,学年部長の村上先生から,次のようなお話が
ありました。『君たちはよく挨拶をしてくれる。すれ違う多くの
人たちと,挨拶をしてくれていると思うとうれしい。人の言葉は
お互いを気遣い,勇気づけるものでありたい。』
また『SUTが終わり,その厳しさが分かったと思う。目標を
しっかり持って勉強して欲しい。』

 本日の仏参は2組の担任の中森先生でした。『選択』という
言葉をポイントに,今までの自分の経験を話をされました。
 大学での卒業論文では手書きで原稿用紙50枚以上を書いた。
他の研究室ではコンピュータで作成していたので,自ら選んだ
研究室とはいえ大変な作業だった。そのようなさなかに祖父が
亡くなった。直前に呼ばれ,その時に立ち会うことができた。
人の死というものを祖父から『お浄土』として聞いていたが,
これを理解するには時間がかかった。大学を卒業後,中央
仏教学院に進んだが,そこで学ぶ学生の姿勢は様々で,単に
『この1年の中で学ぶ』,という人が普通だが,会社を辞めて
来ている人の中には『この1年の中でしか学べない』という姿勢
の人もいた。その姿勢で大きく結果は変わる。『選択をしたら,
その取り組み姿勢に責任を持たなければならない。』と思う。
 武田信玄は,『一生懸命すれば「智惠」が出る。中途半端
にすれば「ぐち」が出る。いい加減にすれば「いいわけ」が
出る。』と言った。
 私たちも今後の選択をどのように行い,その後をどのように
してくべきかを考えたい。

人権学習 2016年05月30日(月)15時42分

ファイル 612-1.jpg

本日は5・6時間目を使って春の人権学習ということで、『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』という映画を鑑賞しました。

途中、ジョークを言っているような場面で少し笑いが起きましたが、内容としてはスーダンの内戦からアメリカへ難民として移り住んだ先進国の暮らしが全くわからない人たちと、受け入れ先となったアメリカの人たちとの係わり合いという内容で、『寄り添う』ということを考えて鑑賞してもらいました。

生徒たちはみんな真剣に鑑賞することができていましたので、それぞれ色々な想いをめぐらせてくれたことと思います。

今よりもさらに、誰にでも寄り添うことができる心の暖かい大人になってもらいたいです。