HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

芸術鑑賞が実施されました 2015年06月25日(木)10時49分

ファイル 491-1.jpgファイル 491-2.jpgファイル 491-3.jpg

本日、芸術鑑賞が実施されました。今年度の芸術鑑賞は演劇でした。演目は「ジャンヌ=ダルク」です。彼女は、1428年、神のお告げを受けたとして29年オルレアンに入り後の国王を鼓舞し、自ら軍を率いてイギリス軍を撃退、フランスは優位を回復し最終的に百年戦争での勝利を収めます。しかし、彼女はイギリスに捕らわれ、異端として火刑に処されました。これが史実です。本日の演劇では、ジャンヌのさまざまな側面が表現されていました。彼女の生涯から学ぶことは沢山あったのではないでしょうか。高校2年生になったら、学園祭で演劇に取り組みます。表現することの大切さを学ぶ機会にもなったのではないでしょうか。

仏参がありました 2015年06月24日(水)12時52分

ファイル 490-1.jpgファイル 490-2.jpgファイル 490-3.jpgファイル 490-4.jpg

仏参がありました。本日のお話しは、6組担任 英語科の木村先生でした。先般、国会で選挙法が改正され、満18歳以上の男女に選挙権が付与されることが決定されたことに触れ、大人になるということについてお話しくださいました。大人になるということは、自己の言動に責任を持つということでもあります。自己の言動に責任を持てるようになるということは容易いことではありません。裾野広く学び、自分の心を磨いていかなければなりません。学びは、机上だけで行われるものではありません。日常生活に学びの場があることを忘れないでください。大人になるための準備をしっかりしていきましょう。

SUT②が実施されました 2015年06月19日(金)09時27分

ファイル 489-1.jpg

昨日、SUT②が実施されました。学校生活にも慣れ、そろそろ高校生としてのペースがつかめてきたかとは思いますが、気を引き締めてください。テストは、しっかり準備して受験することはもちろんですが、終わった後にその結果を次にどう活かすかが大切なのです。100点満点中、60点であったとしたら、40点分は理解が不十分だったのですから、その40点分を積み残さないようにフォローすることが必要なのです。積み残しをしないよう、その都度、復習し、反復し自分のものにしていってください。試験は作業や儀式ではありません。限られた時間を有効に使うためにも、すぐにやり直しておきましょう。

仏参がありました 2015年06月17日(水)22時58分

ファイル 488-1.jpgファイル 488-2.jpg

本日は仏参でした。5組担任、体育科の竹中先生のお話しでした。お話しの中で「本気」という言葉を用い、その大切さを一生懸命に伝えて頂きました。自分では「本気」になっている「つもり」になっていることがあります。しかし、周囲の人たちからのアドバイスや声掛けに真摯に耳を傾けていなければ、そのことに気付くことも出来ません。本気になるには、素直にそして真摯に自分と向き合うことが大切なのです。
明日はSUT②です。「本気」で取り組んだ自分と出会ってくれることを期待しています。また、「心の幹」には文字を書き込むという作業で取り組まないでくださいね。皆さんの心に刻む1ページであってください。

進路調べ学習がありました 2015年06月15日(月)15時16分

ファイル 487-1.jpgファイル 487-2.jpgファイル 487-3.jpgファイル 487-4.jpgファイル 487-5.jpg

本日のLHRでは、進路調べ学習が実施されました。将来の進路希望を考えていくための文理選択を視野に入れた調べ学習でした。どのクラスも、とても熱心に取り組んでいました。プログレスコースの人は、秋に高大連携プログラムとしてキャリア講演Ⅰが実施され、文理選択について具体的なお話しがありますます。本日、配布された龍谷大学の大学案内を熟読し、大学にどのような学びが準備されているのかをしっかり調べ、自分は文理どちらの方向に進みたいのかを、秋までにじっくり時間を掛けて考えてください。選特・一貫の皆さんも、自分が学びたい学びをしっかり考え、自分の進路についてよく考えてください。今日の調べ学習は、あくまでも進路を考えるためのきっかけです。貪欲に、自己の進路と向き合っていってください。

調理実習 2015年06月11日(木)12時30分

ファイル 486-1.jpgファイル 486-2.jpgファイル 486-3.jpgファイル 486-4.jpg

家庭科の時間に調理調理実習をしました。
本日のメニューは
 ・中華まん
 ・わかめスープ
でした。
自分で作ったエプロンを見に纏い、班で協力して上手に作ることができました。特に、ほんのりショウガの効いた中華まんがおいしかったです。最後は綺麗に片付けをして、終了しました。

仏参がありました 2015年06月10日(水)17時45分

ファイル 485-1.jpgファイル 485-2.jpgファイル 485-3.jpg

 本日は爽やかな一日でした。清々しい朝の仏参の講師は、4組担任国語科の樋口先生でした。「やわらかい心」についてお話しされました。人の心は知らず知らず固まってしまいがちです。心の柔軟性は、私たち現代社会に生きる人間にとってとても大切なことですね。また、当たり前のことを当たり前にする努力についてもお話しくださいました。当たり前の基準が、自分の中だけの基準にならないようにすることが必要ですね。他人という鏡に自分を映し、自分のありようを客観視することを忘れないようにしていきましょう。
 来週は2回目のSUTです。しっかり準備しましょう。

仏参がありました 2015年06月03日(水)09時57分

ファイル 484-1.jpgファイル 484-2.jpgファイル 484-3.jpgファイル 484-4.jpg

 本日は衣替えをして初めての仏参でした。雨が降いる中、若干遅れてくる人がいましたが概ねしっかり登校できていました。
 さて、本日の法話は3組担任、数学科の久保田先生でした。第一声「しっかり声が出て挨拶できていますね」とおっしゃいました。続いて、何故、挨拶が大切なのか、人の話を顔を上げ目を見て聴くことが大切なのかということをお話しくださいました。今一度、行動として現すことが出来るようにしていくことの大切さを確認できたのではないでしょうか。
 1週間に1回仏参があります。水曜日の朝、手を合わせ、静かに自分自身と向き合ってください。「こころの幹」に、「こころの眼」で見たこと感じたこと考えたことを書き留めてください。作業として書くのではなく、心に刻んでいけるようにしてください。

春の人権映画学習が実施されました 2015年06月01日(月)17時17分

ファイル 483-1.jpgファイル 483-2.jpgファイル 483-3.jpg

本日、5限・6限を利用して春の人権映画学習が実施されました。鑑賞した作品は「42~世界を変えた男~」でした。あのイチローなど、大リーガーたちが尊敬し称える選手のお話でした。数多くの苦難に立ち向かう勇気、絆と希望の大切さをなどについて、映画を通じて感じ取ってもらえたでしょうか。人間は違って当たり前です。しかし、歴史の中で、その当たり前のことを認められず、他者との間に優劣をつけ、偏見を生み、差別をつくってきたという悲しい現実があります。違いを乗り越える努力の大切さを学ばせていただきました。

仏参がありました 2015年05月27日(水)17時09分

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpg

 本日は仏参でした。だいぶ仏参にも慣れてきたようですね。もう少し声が出ると、明るい朝になるのではないでしょうか。
 さて、本日の仏参講師は2組担任、社会科の佐々木じろう先生でした。先生はアメリカンフットボール部の顧問でもあります。第一声、「平安生頑張ってるね」から始まりました。さまざまな例をあげながら分かりやすくお話ししていただいた中で、さりげない思いやり、さりげない当たり前などについてお話しくださいました。また、頑張っていることを周りが見ていていることや、誰かの頑張りを感じることの大切さについてもお話しくださいました。
 優しくそして凛とした人になっていってもらいたいと思います。今日はとても暑い一日でしたが体調管理をしっかりして、明日も頑張りましょう。