HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

今年度最後の仏参 2015年02月26日(木)12時28分

本日は今年度最後の仏参でした。
いつも以上に緊張感を持って、厳粛な雰囲気で始まりました。
講師は本願寺から来られた高川先生でした。

高川先生は、「ディズニーランドを知っていますか」と問いかけました。
あるときディズニーランドに
「病気を患っていてベッドに寝たままでも入園できますか」と
一本の問い合わせの電話があったそうです。
この問い合わせに対し、ディズニーランドでは万全の態勢を整え、
その少年に楽しんでもらったそうです。
ディズニーの創業者ウォルト・ディズニーは、
「与えることは最大の喜びである」という言葉を残しています。
私たちの命もまた、願われ、与えられた命です。
阿弥陀様のことを思い、1日を大事にしていってほしい、
と高川先生はおっしゃいました。

今年一年間の仏参では、多くの先生が生徒に向けてメッセージを送りました。
そのメッセージが心に届き、心の幹が大きく、太く育っていってほしい。
そう学年団の教員は願っています。

本願寺幼稚園との交流授業 2015年02月25日(水)18時28分

ファイル 450-1.jpgファイル 450-2.jpg

本日は本願寺幼稚園の年中、年長の子ども達が平安学園のカフェテリアに遊びに来てくれました。

高校生が作ったカードを使い短い時間ですが楽しい時間を過ごすことができました。

後期考査まであと1週間 2015年02月24日(火)20時00分

さて、昨日で後期考査1週間前となり、試験日程が発表されました。
先週から少しずつ後期考査の各教科の範囲が提示され始めていたこともあり、
職員室でも、校内でも、放課後に残って勉強する生徒が増えてきました。

高校1年生の授業も今週で終わりです。
さまざまなことが1年の締めくくりを迎えようとしています。
やり残していることはありませんか?
勉強面も、生活面も、友人関係も、すべてのことを大切にしてほしいと思います。
この環境で過ごせるのもあとわずか。
忙しいかとは思いますが、一瞬一瞬を楽しんで!

選抜旗授与式&空撮 2015年02月23日(月)18時13分

ファイル 448-1.jpg

本日6限目は,講堂にて春の高校選抜野球選抜旗授与式が実施されました。

毎日新聞社京都支局長より,選抜旗の授与があり,本校硬式野球部が春の選抜へのパスポートを手にしました。

授与式後,高校1・2年生がグラウンドに出て,本校のマスコットキャラクターであるロンくんと選抜2連覇を目指すためのV2の人文字を作成し,上空より空撮を実施しました。

本校だけが選抜2連覇の権利を持っています。
全力を尽くして,頑張って欲しいですね!

「大丈夫だよ」 2015年02月19日(木)14時55分

本日の仏参は、本願寺から来られた利國敦之先生からのお話でした。

利國敦之先生はご自身のおばあさまのことを話されました。
子どもの頃、おばあちゃん子だった利國敦之先生は、
おばあさまの「大丈夫だよ」という言葉に温もりを感じていたとおっしゃいました。
おばあさまから向けられる優しさは、阿弥陀様のお心とよく似ているといいます。
思われているということ、願われているということに
おばあさまの目や言葉は、気付かせてくれたそうです。

高校1年生として過ごせる日々もあと僅か。
当たり前と思って見過ごしてしまっていた日々は、
実は当たり前ではありません。
多くの人に支えられ、思われ、願われていることに思いを馳せ、
1日1日を大事にしていきたいですね。

Eラーニング 2015年02月17日(火)16時10分

高校1年生のプログレスコースでは、現在Eラーニングシステム利用して、
後期考査に向けての学習を進めています。
英数国の3教科について、決められた期間の中で、
指定の教材の自学自習をするというものです。

もう後期考査開始まで2週間を切りました。
Eラーニングの範囲だけにとどまらず、早いうちから各教科の復習を始めていきましょうね。
もちろん、プログレスコースの人だけではなく、
選抜コース、アスリートコースのみなさんも!
時間をかけて丁寧に勉強した人ほど、成果は出るものです。
気持ちよく2年生に進級するためにも、メリハリをつけて計画的に!

LHR Part2 2015年02月16日(月)16時11分

ファイル 445-1.jpg

8組は, PBAからの留学生とのお別れパーティーを実施しました。

まずは,文化祭で作成した貼り絵をバックに全員で記念撮影!

その後,およそ1ヶ月間,一緒に過ごした仲間との思い出をクイズ形式で振り返りました。

最後に,入学式から今日までの様子をまとめたDVDを鑑賞し,留学生を含め,クラス全体が一つにまとまりました。

この1ヶ月間が,お互いにとってプラスとなるよう,これからの生活に生かして欲しいと思います。

LHR 2015年02月16日(月)14時59分

本日のLHRは各クラス独自の取り組みの時間でした。
その中で7組の取り組みを紹介します。
7組では,読書週間に読んだ本をクラスメイトに紹介する
「私のオススメの1冊」という取り組みでした。
読破した本のオススメポイントなどを,事前にカードに記入して,これを元に本日は,1分間の紹介を行いました。
ファイル 444-1.jpg
人前で話をすることにドキドキしながらも,一生懸命に紹介していた姿が印象的でした。
入学直後の自己紹介の時よりも、みんなそれぞれに成長した姿が伺えましたね。
ファイル 444-2.jpg

プレゼンテーションを行っています! 2015年02月13日(金)17時15分

現在,週に2時間ある「情報と社会」では,プレゼンを行っています。一人一人が3分間で自分のテーマを決めて発表し,また,お互いの評価を行います。

テーマは様々で人それぞれ個性があって面白い!

田舎の魅力について,ドアラについて,スマホについて…

ファイル 443-1.jpg

3分と聞くと短いようですが,高校1年生が1人で3分間人前で話す機会もなかなかなく,四苦八苦して準備・練習したようです。
さらに,質疑応答の時間もとられているのですが,きちんと質問にも答えられていました。すばらしい!

“みせる”方法としてパワーポイントなどが使用されていたのですが,しっかりと相手を意識した見せ方で驚きました。
字は最小限で写真や動画…そこに説明が入ってきて原稿を読むでもなくしっかり自分の言葉で話せてました。

まだまだ発表は続きます!
次回の人たちにも期待ですね。

涅槃会 2015年02月13日(金)16時50分

本日の4限目は宗教行事 涅槃会 が講堂でありました。
涅槃会は,80歳でこの世を去られたお釈迦さまを偲び,また,お釈迦さまの説かれた教えに耳を傾ける行事です。

ファイル 442-1.jpg

本日の法話は浄土真宗本願寺派勧学の淺田恵真先生でした。
先生は昨年度まで龍谷大学の真宗学科の先生だったとのことです。そして,その長年のご自身の体験を具体的に教えていただき,いのちとは,死とは,そのようなことをどう捉えるかお話されました。
「死」は,それぞれの死がある。そして,お釈迦さまでもこの世を去る,「死」がある。

ファイル 442-2.jpg

だれにでも死がやってくる。わたしたちは生かされている。
それをどのように捉えるのか。

今日の1時間で多くのことを心の中に巡らせたのではないでしょうか。