HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

仏参 2015年01月22日(木)17時33分

本日は仏参日でした。
情報科の吉岡先生のお話でした。
先生は,今年はいろんな節目の年であるとおっしゃいます。
アジア太平洋戦争が終わって70年。神戸淡路大震災から20年。
特に神戸淡路大震災は,今でも写真を見ることさえできないほど,つらく悲しい出来事だったと。
あのときに,「明日は保証されていない」ということを痛感した。昨日までのいつもの暮らしが一瞬で絶望に変わってしまう。
今できることは,今しないといけないという思いを強くもたれたそうです。

また,年始に先生の恩師が亡くなりました。いつまでも自分を見つめてもらっている恩師がおられると心のどこかに思っていた。
でも,阪神淡路大震災のときと同じように,いつまでも同じ状態(ずっと生き続けていてくださる)が続くと勘違いしていた。そんな,自分に憤りを感じる。と。

宗祖親鸞聖人は
「明日ありと 思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
と詠まれました。

いま生かされているいのちは,明日をも知れぬいのち

そのことをしっかりとこころに留めておきましょう

SUT補講2日目 2015年01月21日(水)13時53分

今日は生物のSUT補講がありました。
3月の後期考査を終えると1年間の成績が出ますが、補講をクリアしておくことは自分の成績に大きくプラスになってきます。補講は明日、明後日としばらく続きますが、手をぬくことなく最後までがんばりましょう。また今回補講にかかっていない人も、復習はきっちりしておきましょうね!

明日からもがんばっていきましょう。

朝テスト再開・SUT補講開始 2015年01月20日(火)14時18分

中学入試に関わる自宅学習日が終わり、本日から再び授業です。
今週からは、加えて朝テストが再開、SUT補講もスタートします。
本格的に学校生活が戻ってきました。
規則正しい生活に身体を戻せているでしょうか。

2015年が始まってもう20日が経ちました。
1ヶ月後には、後期考査が目前に迫ってきている時期です。
要するに、高校1年生として過ごすのもあとわずか。
ちゃんと2年生に進級する準備はできてますか。
今一度、自分の目標を確認し、その実現のためにしっかりと学習していきましょう。

報恩講 2015年01月16日(金)12時04分

本日は本学園の宗教行事“報恩講”が講堂にて行われました。
報恩講とは,浄土真宗の宗祖である親鸞聖人のご命日であり,聖人のお亡くなりになった日を機縁に聖人のご遺徳をしのぶ行事です。浄土真宗においては最も重要な行事となっています。
本年で親鸞聖人の七五三回忌になるそうです。


開式の言葉からはじまり,献灯・献花が行われました。

本日の法話は浄土真宗本願寺派布教使の牧野光博先生でした。
牧野先生は,「親鸞聖人の鸞の字を書こうとしたときに書けなかったが皆さんは書けますか?」という話から始められました。
親鸞聖人の「鸞」の字。これは「いとおしい,いとおしいという鳥」と考えることができる。
そのお話から始まり,慈悲の心についてお話して頂きました。

ファイル 428-2.jpg

最後に,「仏教に学ばせてもらう。」とおっしゃられていましたが,生徒のみなさんはその一言をきいて自分でも思い返してみたでしょうか。
人それぞれ違うと思いますが,思い返すと学ばせてもらうことがあったのではないでしょうか?

明日は身装点検です。 2015年01月14日(水)17時43分

今日で年明け1週間たちました。そろそろお正月モードから脱出し、学校のリズムにも慣れてきたのではないでしょうか。
さて、明日高1は身装点検が行われます。学校のリズムに慣れるのと同時に、4月のあのきちっとした服装や頭髪も思い出しましょう。雨の場合は各クラスで点検になるかもしれませんが、引っかかることのないよう、万全の体制で登校してきてください。

新年を迎えて 2015年01月08日(木)15時55分

2015年がはじまりました。

ファイル 426-1.jpg

今年最初の仏参は、国語科の中森先生からのお話でした。
中森先生は、大学卒業後に中央仏教学院で学んだ経験について話され、
人生や進路を自ら選択していかなければならない、と言いました。

昨日は今年度最後となるSUT4がありました。
高校1年生としての成績がほぼ見えてきました。
文理選択や大学進学をどうするのか、選択する時が迫ってきています。

新年を迎えた今、去年の自分を見つめ直し、
これからの目標をしっかりと定めていきましょう。
胸を張って2年生に進級できるよう、
残る三ヶ月を充実したものにしてくださいね!

自然の力 2014年12月18日(木)17時25分

今日は朝から雪模様。
校庭の木々にもうっすらと雪が積もっていました。

ファイル 425-1.jpeg

寒波の影響で各地に積雪があり、公共交通機関にも影響がでました。
また、インフルエンザも流行してきています。


今日の仏参は、6組7組副担任の上田先生からのお話でした。
上田先生は故郷と自然災害の話をされました。
上田先生の出身は長崎の五島列島。
二十数年前の雲仙普賢岳の噴火を幼稚園の頃、間近で経験されたそうです。
降り積もった火山灰が、今日の積雪とよく似ているそうです。
噴火当時、支援してくれた人々や物資に、果たして感謝できていただろうか、
と上田先生は振り返っていました。


私たちは、様々な自然条件や社会条件の下で生きています。
困難に出会った時、何ができるでしょうか?
困難に直面した人に出会った時、何ができるでしょうか?

そんなことを考えさせられた雪の日の朝・・・

また一段と… 2014年12月17日(水)17時55分

寒くなりましたね。巨大寒波の影響みたいですが、一歩外へ出ると寒くて思わず叫んでしまうような一日でした。
さて、1年生の間では、インフルエンザが流行ってきました。各クラス欠席者が増え、途中で体調が悪くなって早退する生徒もちらほら…。
こんな時こそ、手洗い・うがい・換気です。自分の体は自分で守る!夜もしっかり寝て、明日の化学の補講にも備えましょう。

もし体調が悪くなったり熱が出た場合は病院へ行き、インフルエンザの検査をしてもらってください。よろしくお願いします。

プログレス集会 2014年12月15日(月)18時59分

ファイル 423-1.jpg

本日6限目は,プログレス集会を実施しました。

西村学年部長より「2014年を振り返って」のお話がありました。
スタディーサポートや進研模試などのデータをもとに,全体的によく頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。

2015年は,龍谷大学に進学することを目標にするだけでなく,進学後,大学にて活躍できるための素地をつくってほしいという話がありました。

今回のお話を聞いて,今,何をすべきなのかが見えてきたのではないでしょうか。

年内の登校も残りわずかとなってきました。体調管理をしっかりして,最後までしっかり頑張りましょう!

SUT補講二日目 2014年12月11日(木)19時47分

今日は世界史のSUT補講の日でした。
課題の提出と補講でのテストはしっかりできたでしょうか?
次のSUTに向けても準備を始めましょう。
冬休みはあっという間です。
年明けにはいよいよ文理の選択が迫ってきます。
後悔のない選択ができるよう、今できる準備を!!!