HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

進研模試を受けて 2014年11月07日(金)18時16分

今週火曜日に龍大プログレス・選抜特進・一貫選抜コースは進研模試を受けました。
進研模試を受けたあと,自己採点を行いましたが,
その結果を各クラスPCで入力しています。
各問題が正解だったかどうか,自己採点結果を見ながら,○や×を選択するのです。
あくまで概算ですが,点数が自動で分かるということになっています。
さらに,自分の欠点なども教えてくれます。

これをぜひ有効活用してください。
模試は結果が返ってくるまでにある程度の時間がかかりますが,このシステムを使えば自分で欠点をすぐに埋めることが可能です!


模試を受験したことが無駄とならないようにしていきましょう。

秋深まる 2014年11月06日(木)18時07分

本日の仏参は、11組担任の谷野先生からのお話でした。
谷野先生は、京大の熊野寮の様子を説明され、
学生が自ら寮を運営し、それには大きな責任が伴う、と述べました。
自由は、責任を果たしてこそ。


明日は立冬です。暦の上ではもうすぐ冬。
高1学年でも風邪をひいて体調を崩している生徒が増えてきました。
手洗い・うがいはもちろんのこと、教室清掃をしっかりして
体調管理を万全にしていきたいですね。

返ってきました。 2014年11月05日(水)13時12分

ファイル 399-1.jpg

10月に受けたスタディーサポートの結果が返ってきました。学習到達ゾーンの話を各クラスでされていると思いますが、どうでしょう、思った通りの結果でしたか?

昨日は進研記述模試を受けましたが、それらも含めて自分の現在のゾーンを把握しておくことは大切です。次回は1月に進研模試がありますが、そこまでにレベルアップできるよう、オリジナル冊子を活用していきましょう!

第2回進研模試 2014年11月04日(火)18時59分

本日、龍大プログレス・選抜特進・一貫選抜コースにおいて、
第2回進研模試が実施されました。
高校1年生は、数学・英語・国語を受験しました。
受験後、自己採点まで行いましたが、
みなさん、結果はいかがでしたか?
7月に受験した第1回進研模試と比べて、どうだったでしょうか?

模試も含め、テストは受験後が大事!
詳しい解説をよく読み、自分がどこまで理解できているのか、
どこでつまづいているのか、
これからどのような勉強をしていけばよいのか、しっかり分析しておきましょう。

第3回進研模試は、1月です。
自分の目標のゾーンに届くように、再び勉強に励んでいきましょう。

秋のWalking 2014年10月31日(金)19時12分

本日は校外学習でした。
高校1年生は全員で,滋賀県の大津駅から帰帆島公園へ,そして石山駅までのWalkingでした。

朝は少し寒く天候も雨が心配の中の出発でした。
最初は生徒も先生も足取り軽く歩いていきました。
ファイル 397-1.jpg

楽しそうにクラスメイト同士で話ながら琵琶湖の景色を見ながら各々頑張って歩いていました。
出発して1時間ほどすると
「あとどれくらい?」「いつお昼ごはん?」
と言う声も聞こえてきました。
しかし,色々お話をしていると時間が経つのは早いですね!
無事に帰帆島公園へ到着しました。ここまで約8㎞です。
頑張りました!
ファイル 397-2.jpg


帰帆島公園でレジャーシートを広げお昼ごはんを食べたら…
遊具でみんな楽しそうにあそんでいました!
ファイル 397-3.jpg
ファイル 397-5.jpg

長い滑り台やジャングルジムのようなもの…
歩いて疲れていることはとっくに忘れ,とっても楽しく元気にはしゃいでいました。
長い道を歩いてきたからこそ,楽しんでいるように見えました。

そうこうしているうちにお昼休憩はすぐに終わり…
クラス写真をとって,石山駅目指して再びWalkingです。
帰帆島公園を去るのは少しさびしそうでしたが…
その分,友達との交流は遊びを通してより一層深まったようで,帰り道の方が少し楽しそうに歩いていました。
ファイル 397-4.jpg

帰りも約7㎞の距離でしたが,頑張って歩きました。
雨が降ることもなく,そして何より,どのクラスも怪我人が出ることなく,Waikingをやり遂げました!
素晴らしいですね。

この校外学習を通して各々得るものはあったと思います。
明日からはいつも通りの日常ですが,Walkingのように元気に頑張っていきましょう♪

いよいよ明日は 2014年10月30日(木)17時30分

本日の仏参は10組担任の林先生でした。
林先生のお話は「一流」についてでした。
林先生は手塚治虫を例に挙げ、
一流とされる人は時間を切り詰め、徹底的な努力を積み重ねている、
と話されました。

ファイル 396-1.jpg

天才ですら血の滲むような努力をして、1つのことを成し遂げます。
いわんや凡人たる私たちは、努力を欠いて、いったい何を成し遂げられるでしょうか。
後期が始まって朝テストも再開しました。
きちんと準備をして、朝テストに臨めていますか??


さて、明日はいよいよ校外学習です。
高校1年の学年は琵琶湖のロングウォーキングです。
天気が心配ですが、雨と寒さへの対策をして
遠くへ足を使って歩く”遠足”を楽しみましょう!

成績について 2014年10月29日(水)18時47分

そろそろ各ご家庭に前期の成績が届いたころだと思います。どうだったでしょうか?みなさんのがんばりがつまった成績ですが、やはり、反省点もあったのではないでしょうか。
年度末には、後期の成績を含めての、1年間の成績がでます。そこで後悔をしないためにも、今のうちにやれること・やるべきことはしっかりやっておきましょう。
各担任との面談も入ってくると思いますので、より具体的な計画・対策を練って、後期もがんばりましょう!

初心忘れるべからず 2014年10月23日(木)17時37分

本日の仏参は、9組担任の小須賀先生からのお話でした。

高校生にできる「おもてなし」は、学校に遅刻せず登校し、
きちんと授業を受けるという、当たり前のことを当たり前にすることである、と小須賀先生は述べました。
また、学習面でも、クラブ活動でも、できる努力をしっかりやり、
「上手くいったな」という実感を積み上げることが大事だ、とお話されました。


後期がはじまり、今週からは朝テストも再開されました。
年度当初の初心を思い出すチャンスですよ。
まずは、あ・じ・み・そがしっかりできているか振り返ってみませんか?
美しい教室で、きちんとした身だしなみで、元気に挨拶をして、
時間通りにはじまる授業・・・。
そんな当たり前こそが、平安で力を伸ばしていく礎になるのだと思います!

生物基礎実験 2014年10月22日(水)15時09分

ファイル 393-1.jpg

10月に入ってから生物実験室の工事が終わったため、実験室が使えるようになりました。最近各クラスが行っているのは、「原形質流動の観察」です。

オオカナダモの葉を用いてプレパラートをつくり、検鏡してみると…葉緑体が動いてる!

様々な方向に動いている葉緑体を自分の目で確認し、スケッチをしました。植物も生きていると実感できた1時間でしたね。次回はゾウリムシの観察です。楽しんでいきましょう。

物故者追悼法要 2014年10月20日(月)15時39分

ファイル 392-1.jpg

5.6時間目に,本願寺御影堂にて「校友関係物故者追悼法要」が営まれました。在校生は高校1年生全員が参列し,先週に練習した「みほとけに抱かれて」を斉唱しました。
理事長先生の法話では,すべてのいのちの重みは等しく尊いこと。様々ないのちに支えられている自分のいのちについてお話し頂きました。