HEIAN BLOG 高1学年 BLOG

記事一覧

読書大会 2014年10月17日(金)18時07分

10月14日から“読書大会”が始まっています。
秋の読書ですね!

この期間中は各自読んだ本をプリントに記入していきます。
そして各クラス,各学年で何冊読んだかがカウントされるのです。

朝のSHR時間,読書時間も設けられています。
たった15分ではありますが,それぞれ本を持参し静かに読んでいました。
ファイル 391-1.jpg ファイル 391-2.jpg

ただ・・・たった15分では読み終わりません。
家でテレビを見たり携帯を触ったり…
ゆっくりしてる時間を少しだけ減らして,読書をしてみてはどうでしょうか。


読書大会期間は12月14日まで2ヶ月間です。
本を読む習慣をぜひこの機会につけてください。

朝のあいさつ運動 2014年10月17日(金)17時24分

今週から生徒会執行部が朝のあいさつ運動で展開しています。
1年生も執行部風紀委員が参加しています。
あいさつは,すべての第一歩です。習慣化できていない人はいないですか?
ファイル 390-1.jpg

朝だけでなく,校内ですれ違うときにあいさつをしてくれる生徒が多いことに,うれしく思っています。

歌の練習 2014年10月16日(木)17時43分

本日の仏参では「み仏に抱かれて」という歌を練習しました。
この歌は、来週20日におこなわれる物故者追悼法要で歌うものです。
物故者追悼法要は、本校にゆかりがあり、亡くなられた方を追悼する宗教行事です。
この行事を厳かに執りおこなうため、「み仏に抱かれて」を繰り返し歌って練習しました。

ファイル 389-1.jpg

亡くなられた方、そして家族を亡くされた方のことを思いやる想像力を持って行事にあたってほしい、と学年部長は述べました。
人の心の痛みに気付くことができたら、それは相手をいたわる第一歩になりますね。

急に寒くなりましたね。 2014年10月15日(水)16時12分

こんにちは。
台風が去ってから、急に気温が下がったように感じます。朝晩だけでなく、昼間も肌寒くなってきましたね。
こんな時期は体調を崩しやすいです。また、世間ではインフルエンザも少しずつでてきているようです。(今年は流行るのが早いのでしょうか?!)

健康な体なくしては、毎日の学校生活を楽しめません!手洗いうがいをしっかりして、自分の体調管理をしっかりしていきましょう。

保護者会が行われました 2014年10月11日(土)16時13分

午後より,コースコンセプトにしたがって,各コース別の保護者会が行われました。

選抜特進・一貫選抜コースは礼拝堂にて,平井校長補佐先生からの進路ガイダンスでした。大学受験に関する情報や本校の取り組みについて説明がありました。
ファイル 387-3.jpg

プログレスコースは講堂にて,学年部長より龍谷大学への進学に向けての本校の取り組みを紹介の後,龍谷大学高大連携室熊谷氏による講演が行われました。「高校時代に学んだことが,将来太い幹となる」との言葉が印象的でした。
ファイル 387-2.jpg

選抜特進・プログレスコースは,進路に関する説明会と共に,研修旅行についての業者説明会も行われました。

アスリートコースは会議室にて,研修旅行の説明と共にクラス懇談会が行われ,和やかな雰囲気のもと担任との会話が弾んでいました。

スタディーサポート 2014年10月10日(金)17時17分

今日は高校1年生全員,スタディーサポート実施日でした。
実施予定は6日でしたが,台風のために本日まで延期されていました。

スタディーサポートは,生活習慣や学習状況などのアンケートと英数国のテストです。
ファイル 386-1.jpg

入学前に受験したスタディーサポートから早半年。
普段の努力がテストに反映されていることと期待しています。
それと同時に,今一度今日のアンケートを思い出し,自分の生活習慣をふりかえってみる機会かもしれません。

また明日からも元気に頑張りましょう!

「真の自立」を目指して 2014年10月09日(木)17時40分

先日先々日のキャンパスビジットでは、
龍プロコースの生徒は大学での具体的な生活や学びを知ることができました。
大学生に求められるのは自ら決め自ら実行し自ら学んでいく力である、というメッセージが印象的でした。

ファイル 385-1.jpg

本日は後期第一回目の仏参でした。
後期の始業式が台風で実施できなかったので、高1学年が一同に会するのは後期として初めてでした。

講話は燧土校長先生でした。
燧土校長先生からは、「真の自立」を目指して後期も頑張っていってほしい、とのメッセージでした。
また、「おもてなし」の話も挙げられました。
「おもてなし」のポイントは、
①想定外であること
②無償で相手を思いやること
の2点であるとおっしゃいました。

相手を思いやることは、「想像力」を発揮することです。
この学年のキーワードである「想像力」を育て上げ、
「真の自立」を目指していく後期にしていきましょう!!!

進路に向けて 2014年10月08日(水)18時45分

選抜特進と一貫選抜の両コース生徒は,1時間目に「進路ガイダンス」を行いました。
平井校長補佐先生より大学入試の最近の動向や受験勉強の姿勢などについて,パワーポイントを使ってのガイダンスでした。
いよいよ,学校にも慣れてきたこの時期です。自分の将来について指針を立てていく時期でもあります。いま何をすべきなのか,考えてみてほしいものです。
ファイル 384-3.jpg

プログレスコース生徒は,昨日に引き続き龍谷大学を体験する「キャンパスビジット」が深草学舎で行われました。「大学での学び」についての講演の後,龍谷大学の各施設の見学や学食体験を行いました。今後,自分がどの学部へ進学するのかを考える一助となったことでしょう。
ファイル 384-2.jpg

休校 2014年10月06日(月)13時23分

本日は,後期始業式のはずでしたが,暴風警報が発令しましたので休校となりました。

明日は,プログレスコース(4・6・8組)は,キャンパスビジットがあります。集合時間9:50 場所は龍谷大学深草学舎22号館2階202教室です。2・3・5・7組は,学校にて普通授業です。

また,選抜特進・一貫選抜に関しては,学校にてドラゴンゼミとなります。

アスリートコースは,京都府秋季大会の決勝戦です。良い結果を期待しています。頑張ってください。

各コースで動きが異なりますが,後期が始まりますので,もう一度気を引き締めて,頑張って行きましょう!

秋休み ~一歩前進のために~ 2014年10月03日(金)12時31分

秋休み2日目です。
前期考査も終わり,ほっと一息のことと思います。
前期考査最終日から衣替えとなり,様々なことが次の一歩への進んでいます。
来週から,後期となります。さて,あなたにとって前期はどうだったんでしょうか?自問自答する期間が今だと思う。私たち自身も次の一歩へと進めていくためにも,この期間考えてみてはどうだろうか。
振り返ってみれば,一歩,前進できた自分が見えるのではないでしょうか。漫然と日々を過ごしてきた自分はいなかったのだろうか。そんなに長くない高校生活の1/6が過ぎてしまったのだんだ。自分はあと,5/6どう過ごせばいいのだろうか。「想像」してみよう。

後期からのテーマは,「想像力」です。
自分を,将来の自分を「想像」しましょう。
いま行っていることが,未来の自分を作っていることを「想像」しましょう。
こんなことを,秋休みに考えてほしいものです。