HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

12月22日 ライフプラン探究Ⅱ プレゼン発表 2020年12月27日(日)13時08分

『 ライフプラン探究 完結しました 』

 今年度の取り組みは、春休みの課題「自分の身近にある疑問を考える」から始まり、同じような疑問を持つもの同士が集まってグループを組み、疑問について探究しました。
 「HEIAN METHOD 探究MAP」を用いながら、自分たちで立てた「問い(リサーチクエスチョン)」をもとに現状を把握し、なぜそうなのか?という「仮説」を考えました。ライフプラン探究Ⅱでの最も重要なポイントとも言えるのは、この「仮説」をどのようなものにするかというところでしたが、多くの生徒が頭を抱えながら議論し合っていた場面が印象に残っています。独自の結論や解決策を導くためには、「仮説」を「検証」しなければなりません。
 11月のキャンパスビジットⅡの2日間を使って、インターネットや書籍から情報を収集したり、龍谷大学の教授の講義を受けたりしながら探究活動を進めました。この時、多くのグループがクラスの垣根を越えて、「アンケート調査」を実施していました。説得力を持たせる客観的なデータを取って、パワーポイントに落とし込んでグラフを作成したりイラストを挿入したり、チーム内で協力しながら作成する様子が見られました。
 さて、半年間に及ぶライフプラン探究Ⅱの締めくくりは講堂発表ですが、その前段階として、クラス内での発表を行い代表班を選出しました。スライドを動かしながら用意した原稿を間違えないように話す様子は、緊張が伝わってくる発表でした。
 そして、いよいよ12月22日LHRで講堂発表。龍谷大学から原田太津男先生(経済学部)、松永敬子先生(経営学部)、中根真先生(短期大学部)、羽渓了先生(短期大学部)をお招きし、関目校長先生にも審査員に加わっていただきました。クラスの代表班ということもあり、原稿も見ず、身振り手振りを交えながら説得力のあるプレゼンや、工夫を凝らしたスライドを準備したグループもあり、集大成にふさわしいプレゼン大会になりました。
結果は……
  ◆最優秀グループ 6組「地球温暖化とペットボトルと平安高校」
   ファイル 923-1.jpg
  ◆優秀グループ  3組「今日のメディアは『公正な報道』をしているか」
   ファイル 923-2.jpg
  ◆優秀グループ  2組「ITと過労死」
   ファイル 923-3.jpg

以上のようになりました。
 先生方の講評としては、プレゼン内容も重要だが、インターネット上の情報を鵜呑みにしないための「情報リテラシー力」や、人前で話すことができる「プレゼン力」、「問いをたてられる力」の必要性を述べられていました。
今回の取り組みを今後の探究活動に生かしていきましょう。

12月18日 仏参 2020年12月19日(土)17時29分

ファイル 922-1.jpgファイル 922-2.jpg

「時間について」

 今日は2組担任郁芳先生のお話を聞いた。

 今日は「時間を大切にして欲しい」ということについて話をしたいと思います。86,400円を毎日お小遣いとしてあげると言われたらどのように使いますか? 但し条件が1つだけあります。この86,400円は使い切ることです。
 これは「時間」についての例え話なのです。1日24時間。それを「秒」という単位で現すと1日は86,400秒となります。当たり前のことですが、この時間は誰にでも平等に与えられている時間なのです。
 ではこの時間を「1」という数字に置き換えます。手を抜くと「0.01」が引かれます。努力すると「0.01」が加算されます。365日で考えれば37.8と0.03となり、わずかながらも差ができてしまいます。これが何年か続くと、とんでもない差になりますよね。
 一方でそれを取り戻すことはできるのでしょうか。残念ながら「1」に近づくのですが、決して「1」にはなりません。サボったツケは元に戻らないのです。
 さてみなさんは昨年より成長をしていますか? 与えられた時間をどう過ごすかによって、その答えは変わってくるでしょう。「現在」は「過去」の縮図だと私は考えています。自分を成長させるために、時間を大切にするよう心がけてください。

 平安の3つの大切は「言葉」「時間」「いのち」である。今日のお話は数値で示されただけに、とても理解しやすい話であった。「量」ではなく「質」なのである。「生き方」をしっかり考えていかなければならない。2020年が終わろうとしている今、郁芳先生のお話をしっかりと考えて欲しい。

12月11日 仏参 2020年12月11日(金)19時42分

ファイル 921-1.jpgファイル 921-2.jpg

「準備」

 今日は1組担任島田先生のお話を聞いた。

 昨日クラスの生徒から「明日の仏参ですが、先生なんのお話しをされるのですか?」と問われました。仏参の講師に当たっていたことは分かっていたのですが、特に「これ」という話を考えていませんでした。すると「先生、考えていないのですか? 僕らでも話をするときは色々考えているんですよ」と言われました。

 アスリートの生徒は監督さんや先生方の前でスピーチが課せられているのです。内容はどのようなものでも良いようです。その話をするために、練習中や勉強中など気がつけばメモをしていると聞いています。「失敗できない」という思いがあるからだと聞きました。それだけ念入りに準備をしているのに「先生がどうして…」という思いから発した言葉なのだと思います。その言葉は私に突き刺さりました。
 アスリートコースの生徒の目標は「甲子園」です。入学直後は、まだ中学までの生活、考えを引きずっています。それを監督さんや先生方がきっちり指導していき、ようやく人に褒めてもらえるくらいに成長をします。3年生が引退し、自分たちが引っぱっていかなければならなくなった今、自分から率先して動けるようになっています。まだまだ不充分なところはありますが、担任として1年彼らと一緒に歩んできた私としては嬉しいものです。

 甲子園出場の夢は、日頃の積み重ねから準備をしないといけないのです。オリンピックを目指している人も全く同じです。「結果」はその日にすぐにでるものではありません。選抜特進・一貫のみなさんは来年の今頃は入試です。龍プロのみなさんは龍大への進学が決まっている時期です。今からの準備で自分の夢が達成されるのです。コロナでうまくいかないこともあるでしょう。でも自分たちの夢の達成のために1日1日大切にして欲しいと思います。


 アスリートコースの生徒も、オリンピックを目指す人も諸君と同じ年代の「高校生」である。何も特別な存在ではない。諸君も彼らと同じような「準備」を大切にする生活をしてみないか。どうかアスリートの諸君、オリンピックを目指す諸君は、学年の範となる生活を行って欲しい。

成道会 2020年12月08日(火)17時35分

ファイル 920-1.jpgファイル 920-2.jpgファイル 920-3.jpgファイル 920-4.jpgファイル 920-5.jpg

 今日は成道会である。昨年までとは違い、行事は講堂とホームルームで同時並行で行われた。

「未だ『死ぬこと』『仏教』のことはわかりません」

 今日は成道会。浄土真宗大谷派玄照寺住職 瓜生崇先生のお話を聞いた。

 私は寺の生まれではなく、サラリーマンの子どもとして東京都で生まれ育ちました。そのサラリーマンの子どもが、どうしてお寺に入ったのかをお話ししていきたいと思います。

 幼い頃、絵本を買ってもらいました。その中には科学のことが沢山書かれていたのですが、「人間は必ず死ぬ。でも死ぬ原因や死後は何も分かっていない」と書かれていたのです。どの事柄にも明確に答えている本で、唯一答えが書かれていないのが「死」の問題でした。私はそのことにとても驚き、恐怖を感じました。

 私たちの世代は、「頑張って生きろ」「頑張れば、勉強でも就職でも良いことが待っている」と聞いて育ちました。しかし私は「何を頑張るの。結局最後には『死んでいく』だろ」と苦しみました。理由もなく生まれ、相手が何を思っているのか分からず、それに相づちを打ち、分かったふりをして、自分を誤魔化して最後は死んでいく。ずっと考えていました。高校はキリスト教系の学校へ進学しました。宗教の時間にやはり「死ぬこと」について考えました。神父さんは「人のために生きよ」とおっしゃたが、やはり分かりません。

 その後大学へ進学をしました。理系ではあったのですが、やはり「死ぬこと」が疑問で仕方がないのです。そこで「怪しげな宗教」に声をかけられ、入信をしてしまったのです。明快に答えてくれるのですが、しっくりいかない。聞けば聞くほど「おかしい」と感じてしまう。12年間布教活動などもしたのですが、その宗教から離れました。そして絶望のあまり身投げをしようとしたのです。身投げしようと崖っぷちまで行くのですが、身がすくんで出来ませんでした。何回も試みました。結局死にきれなかったのです。「身体が生きたい」と言っていたのだと思います。

 その後IT関係の会社で仕事をしていたのですが、縁あってお寺に入ることが出来ました。今でも「死ぬこと」について考え話をします。

 お釈迦樣は「私が思っている私はない。つまり私は生まれてもいないし死んでもいかない。その私は宇宙とつながっている」と言っておられます。難解ですね。それを動画にアップをしたら、35万回以上の再生されていることが分かりました。未だ「死ぬこと」「仏教」のことはわかりません。

 「生は偶然、死は必然」。ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)はその著書『パンセ(Pensées) 199』の中で、「ここに幾人かの人が鎖につながれているのを想像しよう。みな死刑を宣告されている。そのなかの 何人かが毎日他の人たちの目の前で殺されていく。残った者は、自分たちの運命もその仲間たちと同じである ことを悟り、悲しみと絶望とのうちに互いに顔を見合わせながら、自分の番がくるのを待っている。 これが人間の状態を描いた図なのである」と述べている。
 この法話を機に、「死」というものを再考して欲しいものである

12月4日 仏参 2020年12月07日(月)10時17分

ファイル 919-1.jpgファイル 919-2.jpg

「大変な時は人間として向上をしている」

 今日は学年部長の森本先生のお話を聞いた。

 私と矢ノ根先生は同い年ですが、平安に奉職したのは矢ノ根先生が先です。そのため私が40年の奉職表彰を受けることはありません。平安には40年を超え勤務している先生方が多々おられ、本当にすごいことだと思います。

 今日は「なぜすぐに仕事に就けなかったのか」をお話したいと思います。

 私の家は困窮をしていました。そのためとても苦労をしました。私は公立高校を受験しましたが失敗し、私立高校へ進学しました。併願の私立を合格したからでしょう。安心しきって、受験勉強をいい加減に取り組んだのだと思います。高校の入学金などは、親が工面してくれたのですが、授業料や定期代などは私が働きお金を工面しました。放課後アルバイト先に行き、そして週末はずっと働きっぱなしでした。精神的にも肉体的にもクタクタになり生活をしていましたから、「早く終わって欲しい」という3年でした。思う存分クラブをしているみなさん。どうか保護者への感謝の気持ちを忘れないでください。
 勉強は隙間時間で何とかしました。家に帰っても疲れて勉強が出来ませんでしたから、宿題は学校でやりきりました。大学への進学を考えていたので、登下校中、片道2時間のバス、電車の中や誰もいない教室で勉強をしました。「どうしても大学へ進学をしたい」と思っていたので、学費の安い大学を一生懸命探しました。学費を抑えるためには国公立大学でないといけません。何より働かないと駄目ですから「夜間大学」を目指し進学をしました。そして合格を果たしました。
 大学進学後、日中はフルタイムで働き、18時からの授業に出ました。帰宅は深夜という生活が続きます。国公立大学ですからレベルが高くついていけないこともありました。生活することで精一杯になり、大学から足が遠のいたことがありました。大学の事務室へ「退学したいのですが…」と申し出たのです。事務員さんが「せっかく入学をしたのだから『休学』にしたら?」と言ってくれました。そこで休学をしました。その言葉がなければ「退学」していたのだと思います。
 休学後バイト漬けの生活にかわり、将来の見通しがつかなくなってきました。しかし「このままでは終わりたくない」と思い、勉強をしたい思いに駆られました。そして復学。教員免許を取り卒業をしました。在学期間は休学を含め6年でした。その後も大変なことがあり、日本から離れ海外で生活をしたこともあります。奉職するまで波瀾万丈の人生でした。 

 先日の人権学習で、講師の林家染太さんの話が「人生、しんどいときが上り坂。楽なときが下り坂」と話されました。ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(Johann Christoph Friedrich von Schiller)も同じことを言っています。シラーは「上り坂を上ることは、急な斜面のためしんどい。また上るのにも時間がかかる。うっかりすると転げ落ちるかもしれない。しかしきちんと上に上がっているのである。つまりきちんと向上や成長をしているのだ」と。
 つまり「大変なこと」は「人間的に向上をしているという意味」で「良いこと」なのです。一方注意したいのは「楽なとき」です。つるつる下り坂を下っているのだから、「楽」に感じているのです。元のところへ逆戻りしている可能性があるのではないでしょうか。
 自分の人生を振り返ってください。試合の練習といい、受験勉強といい大変と感じているときの方が向上しているでしょう。だから「大変なとき」は上り坂だと思って頑張っていきましょう。

 ベートーベンの交響曲第九番「合唱」の「歓喜(An die Freude)」はこのシラーの詩である。「苦しみの向こうに喜びは待っている」という、フランス革命に至るまでの民衆の苦しみに対して、シラーが詩にしたものなのである。

 勉強やスポーツだけではない。友だち関係や恋愛も同じではないだろうか。辛いところから目を背けたくなるだろう。でもそうなった原因を客観的に理解し、自分のものにしていくことこそが大切なのである。
 今日のお話を「根性論」として片付けることは容易いだろう。しかし「大変」は「大きく変わる」と書く。森本先生のお話をじっくりと味わって欲しい。

11月27日 仏参 2020年11月30日(月)00時23分

ファイル 918-1.jpgファイル 918-2.jpg

「『SDGs』『MDGs』について、あなたは何を考えますか?」

 今日は矢ノ根教頭先生のお話を聞いた。

 みなさんは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)を知っていますか? ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)を元にして掲げられたものです。MDGsには8つの目標が掲げられています。それは改善されているのですが、地域など細かいところをみると達成されてはいません。そこでSDGsで改めて目標達成をしようとしています。この取り組みは2016年~2030年について行おうとしていることは知っていると思います。
 今日よく聞く「食品ロス」「公正な貿易」「脱石油」など各企業の取り組みは、このSDGsによって実践をされているものです。
世界情勢を知り、企業の取り組みを理解し、自分が実践できることを考える。とても重要なことです。今日具体的な数字を示しましたが、改めて自分で調べ、「実践できること」や「自分が目標と出来ること」を感想と共に仏参ノートに書いて欲しい。

「宇宙船地球号」と地球の問題を考えるときに使われる古い言葉がある。地球で生活を営んでいるのは人間だけではない。多くの生物もやはり生きている。人間だけで考えるのであれば、先進国の人間だけが地球の「もの」を独占している。開発途上国の人間のことなど考えてもいない。今、ここで立ち止まり、改めて私たちが営む生活を検証していくことが大切であろう。かけ声だけで終わるのではなく、現状を知り、分析をし、我々の生活を改善する大切さを矢ノ根先生は示してくれた。放っておくのではなく、まずは現状把握から行おうではないか。

受験生宣言 2020年11月25日(水)19時03分

選抜特進コース、一貫選抜コースは今週のLHRで「受験生宣言」を行いました。

ファイル 917-1.jpg ファイル 917-2.jpg

各クラスの代表者がそれぞれの目標や志望のきっかけ、そしてこれからの意気込みを自分の言葉で高らかに宣言しました。会場に集まった1年生に、先輩として立派な姿勢を示してくれました。後輩達も、1年後の自分たちの姿を具体的に描けたことでしょう。
これから1年半後には、全員が目標を達成してはじける笑顔を見せてくれることを期待しています。そのためにこれからしばらくは我慢すべきことは我慢して、まわりの仲間とともに励まし合いながら、効率よく受験勉強に取り組みましょう。

11月20日 仏参 2020年11月20日(金)20時31分

ファイル 916-1.jpgファイル 916-2.jpg

今日は高2へ進級をしてから初めての仏参であった。講堂3、4回を使い、講師の先生もマスクをしてお話を頂いた。今日の講師は関目校長先生であった。

 今日、この場にいるみなさんは、講堂へ来るまでに何をしたのでしょう。私は電車で通勤をしているので、出勤をしてから校長室に入るとすぐに手洗い、うがいをします。帰宅すると、玄関先で被服を消毒し、洗面所に行き、顔を洗い、手洗いをし、うがいをします。その間に妻が鞄などの消毒をしてくれるのです。実は、90歳を超えた義母が同居しているのです。元気に暮らしているのですが、今までのように帰宅してすぐに挨拶へはいけません。やはり消毒が終わってからでないと安心できません。このように、新しい生活様式になりました。これからはこの新しい生活様式を、生活習慣として定着させていかなければなりません。

 本校では生徒は中高を含め1600名、教職員は150名程度います。私たちの後ろには、家族がいるわけですから、7000名を超える「平安ファミリー」がいると言って良いでしょう。みなさんから、コロナ陽性者が出ていないことを考えれば、「マスク」「三密」などの新しい生活様式を励行してくれているからだと思います。

 高2のみなさんは、今の平安の「屋台骨」です。3年生は来年4月からの新しい進路に向け、準備をしているところです。その屋台骨であるみなさん。アスリートのみなさんは秋の大会でよく頑張ってくれました。他のクラブのみなさんも大会などでよく頑張ってくれました。
 2月には研修旅行があります。私の思い、先生方の思いは「研修旅行を実現したい」ということです。もちろん本校だけの努力では難しいかもしれません。しかしまずは「マスクの着用」「消毒」「ディスタンスを保つ」ということはできるはずです。小さな積み重ねで、私たちの思いは近づくかもしれません。我々には可能性があります。
 平安には「思いやり」の精神があります。周囲の人を幸せにするという自覚を持ち、お互いに頑張って、このコロナを吹き飛ばしましょう。

 久しぶりの仏参。「当たり前」であったことが一夜にして「当たり前でなくなった」今回のコロナ禍。コロナ以前には戻れないという関目先生のお話。なかなか習慣化するとは難しい。しかし「小さな積み重ね」を大切にするということを目標に、再度自分の生活を見直したい。諸君も是非「Withコロナ」のことを真剣に考えて欲しい。

苦しい時が上り坂 楽な時が下り坂 2020年11月17日(火)15時24分

本日5限目、落語家の林家染太さんによる人権講演「笑う門には福来る」をお聞きしました。
自らの体験をふまえて「どんなことがあっても絶対に死んだらあかん」と切実に何度も何度も訴えておられたのが非常に印象的でした。「命の大切さ」と我々が今ここにいることがそれ自体「奇跡」だということを再認識できた時間だったと思います。
さて、みんなには2つ「宿題」が出されましたね。「いじめを見つけたらどうするか?」そして「いじめをなくす方法は?」本日の講演内容を思い返し、しっかりと考え、そして自ら行動に移してくれれば、この社会からいじめや差別がたとえ少しでもなくなっていくと信じています。
ファイル 915-1.jpg ファイル 915-2.jpg

キャンパスビジットⅡ 2日目 2020年11月13日(金)16時34分

ファイル 914-1.jpg ファイル 914-2.jpg
今日も昨日に引き続き、探求活動を行いました。2日間の集中的な取り組みのため、さすがに少し疲れている様子も感じられたのですが、講義になるとしっかりと学ぶ姿勢が見受けられました。大学の先生による講義はやはり新鮮で刺激があったようです。さて、今後は12月の成果発表(プレゼンテーション)に向けて各グループで準備を進めていくことになります。どんな発表が見られるのか今から楽しみです。
ファイル 914-3.jpg ファイル 914-4.jpg
ファイル 914-5.jpg