本日は,高大連携教育プログラムの一つ,学部・学科ガイダンスに行ってきました。
希望する学部のガイダンスを受け,進路選択に向けて貴重なお話を聞くことができました。
今後の進路選択に生かして欲しいと思います。
また理系生徒は,本校3年生による理数研究プレゼンテーションにも参加してきました。
3年生が緊張しながら,一年間の成果を発表する姿を見て感動していました。
今回の経験を生かし,次年度はみなさんが頑張って研究しましょう。
本日は,高大連携教育プログラムの一つ,学部・学科ガイダンスに行ってきました。
希望する学部のガイダンスを受け,進路選択に向けて貴重なお話を聞くことができました。
今後の進路選択に生かして欲しいと思います。
また理系生徒は,本校3年生による理数研究プレゼンテーションにも参加してきました。
3年生が緊張しながら,一年間の成果を発表する姿を見て感動していました。
今回の経験を生かし,次年度はみなさんが頑張って研究しましょう。
本日の仏参は、社会科の石原先生の講話でした。
石原先生は、今月の聖語「田あれば 田に憂へ 宅あれば宅に憂ふ」から、次のようにお話し下さいました。
「スマホあれば スマホに憂ふ」最近のデータで、高校生のスマホ使用時間は一日に5時間以上、なども挙がっており、スマホ依存症に対応する科を設置する病院もあるようです。その科の患者は高校生の割合が一番高いとのこと。たしかにとても便利ですが、弊害も多いスマホの存在。使い方を誤らないように心がけましょう。
また、スマホ使用に伴って浮かび上がっているのが、「本を読む人が減っている」という現状です。1年間本を読まない人が約50%というデータもあります。本を読んでいる時には、脳が活性化している状態だそうです。本には、自分で経験できない事が記してあるので、最近本をよく読まれるそうです。その中で、山下弘子さんの『雨上がりのひまわりのように』から、当たり前のように思う日常のことは当たり前ではなく、ありがたいことと感じられました。
皆さんも今日、家に帰ってひとつひとつの「当たり前のこと」を振り返って、感謝してみませんか?
本日の沖縄コースは2日目の「班別自主研修」についての説明と話し合いでした。この研修は,班ごとに研修目標を決め,班員で話し合いをしながら計画を立てて行います。生徒たちは,自分が行きたい場所だけでなく,班員の声にも耳を傾けながら,話し合いをしていました。次回の事前学習までには,より詳しい沖縄の情報を集め,計画を練ってくれることを期待しています。
本日のLHRは研修旅行の事前学習を行いました。
今回は、まず班別自主行動の班長と副班長、ホテルの部屋長を決めました。そして、パンフレットを見ながら班別自主行動の計画を立てました。どの班も意見を出し合いながら取り組んでいました。
放課後に選抜特進生と一貫選抜生を対象に進路ガイダンスが行われました。
ベネッセコーポレーションの方より,高校2年生の今の時期に何をしなければならないのかについて,わかりやすくご説明頂きました。
今日聞いたお話を実行できるかどうか。個々人に問われる問題でした。
本日の仏参は学年部長の西村先生の講話でした。
明日は高校全学年が校外学習に出かけます。2年生は社会見学です。西村先生は明日、見学時にぜひ実行してほしい三つのこと、「聞く・見る・考える」を示されました。
まず「聞く」。社会見学の第一部は青木豊彦氏の講演を聴きます。青木氏らの業績にいたるまでの数々の失敗や努力、そこから得たことなどを聞きとってほしい。
次に「見る」。社会見学の第二部は町工場での見学です。町工場は多くはありません。そこで働く職人さんの姿を見てほしい。技術や技能は当然ながら、どんな手でつくりだしておられるのか、どんな目で精度を保っておられるのかという点をよく見てほしい。
最後に「考える」。職人さん達の技が「すごいなぁ」で終わらせずに、きいたことと見たことを自分に照らし合わせて何にいかせるのか、自分のこれからにどう活かせるのか、考えてほしい。
明日は仏参ノートを片手に見学します。特にその場で気になった事、見た事、考えた事を書きためましょう。
明日は校外学習です。勉強に行く、という学びの姿勢と謙虚な気持ちを忘れずに。
お天気も雨は降らなさそうです。有意義な一日を過ごしましょう。