HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

研修旅行の準備を進めています 2016年12月05日(月)15時45分

選特・一貫においても着々と研修旅行の準備が進んでいます。本日のLHRでは、班別自主研修の計画表を班ごとに作成しました。今週末には提出し、安全を確保しつつ、中身の濃い研修が出来るように練り上げていきます。

GTEC GPSアカデミックが実施されました 2016年12月05日(月)15時35分

先週土曜日には、GTECとGPSアカデミックが実施されました。特に、GPSは今年度から導入されたもので、これからの社会で求められる「3つの思考力」を測定するものです。批判的思考力、創造的思考力、協働的思考力を測定し、問題解決(探求)のプロセスにおける行動を振り返り、3つの思考力を伸ばしていくことを目標としています。今後は、思考力UPガイドに取り組んでいきます。

本日の仏参 2016年11月29日(火)12時10分

ファイル 701-1.jpg

本日の講師は副担任、宗教科の寺村篤先生でした。

先生は宗教の授業でも紹介されたことのある、キサーゴータミーの話をもとに「生と死」についてお話をされました。

このお話はさまざまな解釈ができるそうです。

例えば、
息子を亡くしたキサーゴータミーは、「人が生きていることにのみ価値がある」という考え方にとらわれていました。しかし、釈尊が死んでしまった彼女の子供に意味を与えることで意味(命)をもう一度紡ぎだすことができる。
というように。

先生は自分たちでこのお話について考えてみてほしいとおっしゃっていました。
このお話を胸に刻み、「生と死」などについて考えてみましょう。

本日の仏参 2016年11月15日(火)13時33分

ファイル 700-1.jpg

今週から各コースの副担任の先生方がお話されるということで、本日の講師は国語科の松村先生でした。

先生は「人に優しくすること・人から優しくされること」をテーマに、ご自身の経験をお話しくださいました。

そして、人からの優しさに敏感になって、返してあげられるように意識してみてほしいと締めくくられました。

「人に優しくする」と言うことは簡単ですが、実行に移すことは意外と難しいかもしれません。小さなことから実践できる人を目指してみてはどうでしょうか。

楽しい調理実習! 2016年11月09日(水)17時56分

ファイル 699-1.jpgファイル 699-2.jpgファイル 699-3.jpg

家庭基礎における、後期最初の調理実習が行われています。

今回のメニューは、
ごはん(佃煮)・肉じゃが・かき玉汁です。

男女が一つのグループで役割を分担し、
時間内に仕上げています。

前期以上に、手際よく調理ができ、
美味しいものができました。

授業風景(日本史A) 2016年11月09日(水)17時25分

ファイル 698-1.jpgファイル 698-2.jpg

アスリートクラス・「日本史A」の授業風景です。

日本史Aは、近現代をテーマ(タイトル)を立てて学んでいます。

今回のテーマは、
「男は軍人、女は工女、糸をひくのも国のため」でした。

全員が教科書や資料集を参考に集中してがんばっていました。

本日の仏参 2016年11月08日(火)10時15分

ファイル 697-1.jpg

本日の仏参の講師は、学年主任社会科の林晃先生です。

二日前に林先生の叔父さんが亡くなったそうです。
そこでみたのは、従姉妹三姉妹の涙ながらの笑顔。
そして、親族30人が集う中でみた、新しい命でした。

お世話になった方々への恩返しはどうやったらできるのか。
自分が精一杯生きること、自分の足で歩んでいくことではないか。

今日の仏参は生徒の皆さんにとって、自身が精一杯生きているのか考え直す良い機会になったのではないでしょうか。

「夢や希望を抱いていますか。」

感謝の心、プライド、最高の笑顔をもって卒業してほしいと締めくくられました。

小論文模試 2016年11月07日(月)16時45分

ファイル 696-1.jpgファイル 696-2.jpg

本日、6限目に小論文模試がありました。
お題は「高校時代に意欲的に取り組んだこと」についてでした。
生徒の皆さんは最後まで頑張っていました。

第3回志望理由書課題が提示されました 2016年10月31日(月)15時33分

プログレスコース生には、第3回志望理由書課題が提示されました。過去2回の取り組みと進路ノート学習、キャンパスビジットⅡなどを通じて、自己の進路希望を具体化してきました。12月には、学部学科説明会があります。いよいよ付属校の受験生として第1志望学部学科を絞り込む時期になってきました。自分の学びたい学びを具体的に文章にしてモチベーションを高めましょう。

秋の校外学習に行ってきました 2016年10月28日(金)18時30分

ファイル 694-1.jpgファイル 694-2.jpgファイル 694-3.jpgファイル 694-4.jpgファイル 694-5.jpg

日本の全企業数のうち、99.7%が中小企業です。日本を支える中小企業は3,852,934社あるといわれています。中小企業には、私たちの生活に密着した財やサービスの提供だけではなく、世界市場の獲得につながる先端技術の活用や、地域で育まれた伝統と特性を有する多様な地域資源を活用する担い手となっている企業が多く存在しています。中小企業全体では、32,146,784人の方が働いておられます。これは、日本の従業員の約7割が中小企業で雇用されている計算になります。まさに中小企業が日本を支えていると言っても過言ではありません。
今回の校外学習では、ものづくりを自分の目で見て、耳で聞いて、肌で触れ、心で感じるために東大阪を訪れました。東大阪には2,500件もの中小企業が集中しており、「社長さん!」と呼べば歩いている人のほとんどが振り向くような町だと言われています。中でも、歯ブラシはその6割が東大阪で製造されているそうです。
校外学習の午前中は、生野区民センターにおいて講演を聴きました。最初のガイダンスでは、メイド・イン・ジャパンの基本は使う人の立場に立ってものをつくること、すなわち「おもんばかる」という言葉に集約されていることを教えていただきました。それは「人の役に立つこと」が基本だと話されていました。
講演は、株式会社アオキの青木豊彦会長でした。気さくな語り口とその人柄で一瞬のうちに引きつけられていました。青木さんは、仕事への夢・希望・試・情熱・挑戦を軸にお話になりました。中でも、「目や顔が輝いている人は、その仕事へのプライドを持っている」という言葉には共感を得ました。学校に置き換えてお話しくださったこともあり、普段の生活を振り返る契機となりました。
また、青木氏の座右の銘である「儲け」についてもお話になりました。その基本は信者であり、信じ合う者が寄れば儲かる。お金の儲けは「心の儲け」ができたら自然についてくるのだと熱く語っておられました。書籍を朗読された際には、声を詰まらせておられました。その姿には「人を愛する」ことの大切さを伝えたいという強い意志と優しさを感じました。人は本物のプライドを有したとき、自分とは違ったものの見方や考え方に柔軟に耳を傾け、相手の立場に立ってものごとを考えることができる。だからこそ、様々な違いがあっても寄り合うことができるのだということを教えていただいたように思います。
午後からは24社の工場を見学しました。ここにその模様を全て書き尽くすことはできませんが、働く人たちの姿に触れ単に生きるのではなく、善く生きることについて学べたようです。
この度、一般社団法人 大阪モノづくり観光協会推進協会、24社のみなさん、近畿大学の学生のみなさんには大変お世話になりました。ここに深く御礼申し上げます。