HEIAN BLOG 高2学年 BLOG

記事一覧

仏参 2015年12月15日(火)08時45分

今日の仏参は
堀先生のお話でした。

ファイル 594-1.jpg

今日は幼い頃の体験、
命の話についてお話させて頂こうと思います。
小学校の頃、神戸に住んでいました。

当時は自然が残っていて、
落ち葉を拾って焼きいもをしたりしていました。
よく家の裏山で遊んでいて、セミも取ったりしていました。
袋にいれていたのですが、
ちょっとした拍子に死んでしまうセミもいました、
ぞっとしました。
原っぱでキャッチボールをしていたときに
誤ってバッタを踏んでしまいました、
ぞっとしました。
ボールがやぶに入ってしまいとりにいくと
カマキリの卵から小さな命が生まれていました、
ぞっとしました。
鈴虫がいて冬前に死んでいました、
どうやらメスがオスを食べてしまっているようでした、
ぞっとしました。

身の周りに生命があふれていました。
ぞっとするのは怖いからでしょうか、分からないからでしょうか。
いかつい人から声をかけられたら怖いでしょう、
それは何をされるか分からないからです。
そのいかつい人が友人だったら怖くないでしょう、
それは友人だと分かっているからです。

この前、教室にハエが1匹入り込んできました。
すごく怖がっている生徒もいて、
人によって怖いものは様々でしょう。

怖いのはなぜでしょうか。
分からないから怖いのでしょうか。
動物や人間が死んだらどうなるのか分からないから
怖いのでしょうか。

話をもどして、ハチがバットに当たってしまい、
打ち落とされてしまいました、残念でした。
セミを家の中に放してしまったら母がパニック、
セミの寿命は短く、すぐに死んでしまいました、残念でした。
家の近くの釣堀で魚を釣るのが苦手で釣竿で魚をつついてしまい、
死んでしまいました、もう少し生きてくれていたら。
市場で買ったひよこを飼っていたらすぐに死んでしまいました、
残念でした。

色々な命を見て、大切さを学びました。
死んだら残念と思うのは、もう遊べないからなのかもしれません。
もう少し一緒にいたいから、教えてほしいから。
時間の大切さでもあると思います。

怖いと残念、この2つは克服できるのでしょうか。
とても難しいことですが、
無くす為には友達を大切にして
家の人と共に時間を過ごすことが大切でしょう。

みなさんと一緒に命の勉強を続けていきたいと思います。

学部学科ガイダンス 2015年12月12日(土)14時30分

龍谷大学で龍大プログレスコースの生徒対象に学部学科ガイダンスが行われました。

ファイル 591-1.jpg ファイル 591-2.jpg
ファイル 591-3.jpg ファイル 591-4.jpg

生徒は深草キャンパス・瀬田キャンパスに分かれ、自分の志望する、または興味のある各学部のカリキュラムや特徴などの説明を受けました。

各学部の教員の方から直接説明を受けることで、10月に実施されたキャンパスビジット同様、学部学科の学びを大きく理解することができたのではないかと思います。

真剣に話を聞き、メモを取る生徒も多かったです。

2年生もあと4か月を切りました。
今回の内容を、今後の進路選択に大きく役立てて下さい。

ノーベル賞受賞に刺激されて! 2015年12月12日(土)12時43分

ファイル 589-1.jpgファイル 589-2.jpg

昨日はノーベル賞授賞式がスウェーデンのストックホルム
で行われ(写真)ました。医学・生理学賞の大村氏と
物理学賞の梶田氏が受賞しました。生徒達もいろいろな
ニュースを見て,刺激を受けるだけでなく,時事問題に
関心を持つことで,「実際に世界はつながっているのだなあ。」
ということを感じてくれたらなと思います。(身近には国公立
推薦入試などの小論文や入試問題にも時事問題が要求されます
からね。)
 写真は私事で申し訳ないのですが,7年前にノーベル物理学
賞を受賞された益川敏英さんのサイン(ギリシャ語)と、同じく
ノーベル物理学賞の小柴氏の記念館(東京大学)での上野健爾
先生(数学)の講義風景です。私も毎年勉強会には参加して
います。ちなみに益川さんとは京都駅前のアバンティーの
本屋さんでたまたまお会いしまして,サインをいただきました。
(毎年お正月にはまとめて本を買うのだそうです。)
「フィロゾフィ―ア」哲学(知識を愛する)という意味の
ギリシア語だそうです。
3年生の国公立推薦入試の結果がそろそろ出てきています。
昨年以上の合格がすでに出てきていますよ。またはっきりわかり
次第,報告しますね。 

あいさつ運動 と 成道会 2015年12月08日(火)12時45分

おはようございます!!

ファイル 588-1.jpg

12月7日(月)~12日(土)の期間、
正門前にて生徒会があいさつ運動を実施しています。

元気よいあいさつが朝に聞こえてくると、
とても嬉しい気持ちになります♪
みなさんも積極的なあいさつを心がけましょう!!

ファイル 588-2.jpg

成道とは、ゴータマ・シッダッタ(釈尊)が35歳のとき真実に目覚め(さとりを開くこと)
仏陀となられたことを意味します。
仏陀とは「真実に目覚めた者」という意味です。
したがって、成道会とは釈尊が真実に目覚められたことを祝い、
また改めて釈尊の教えに触れる行事です。
今日(こんにち)でも成道会は仏教関係学校をはじめ広く執り行われています。

ファイル 588-3.jpg

4時間目に成道会が執り行われました。
講師として浄土真宗本願寺派の布教使、
宮部 誓雅 先生のお話を聞かせて頂きました。

ファイル 588-4.jpg

第四回 研修旅行事前学習 プログレス編 2015年12月07日(月)17時09分

本日のLHRは研修旅行事前学習でした。

シンガポール・マレーシアコースは、3日目、4日目の班別研修の行程表を班で考えて作る作業をしました。持ち寄ったガイドブックを見ながら、自分たちが行きたいところ、交通手段や料金を調べてどこを巡るのか楽しそうに考えていました。
ファイル 587-1.jpg ファイル 587-2.jpg ファイル 587-3.jpg

ハワイコースは、班ごとに夏休みに調べて作成したポスターブックのプレゼンテーションをしました。持ち時間は1分半!調べた内容を聞いている人に上手に伝えようと、楽しそうにがんばっていました。
それから、グループ研修の計画表作成に入りました。
ファイル 587-4.jpg ファイル 587-5.jpg

自分たちで行程表を作るにはやはり「現地の情報」が重要です。ガイドブックは必須ですし、インターネットなどでも調べる必要があるかもしれませんね。
あと、2時間を使って行程表が完成します。

仏参 2015年12月01日(火)08時45分

今日の仏参は
南先生のお話でした。

ファイル 586-1.jpg

中学生、高校生まで、
将来どのような職業に就くのか決めていませんでした。

大学生では情報、コンピュータなど、
機械をいじったりしていました。
猫の絵を描くプログラムなどを組んでいました。

大学1年生のとき、以前に通っていた塾からの誘いがあり、
塾でアルバイトを始めました。
小さな子供を相手に対応できるのか、と不安に思っていましたが、
子供たちの方から親しく接してくれて、
いつしか、塾に行って子供たちと関わりあうことを
待ち望んでいる自分がいました。
自分がふさぎこんでいても、
子供達と接しているうちに勇気付けられるときもありました。

大学3年生のときには教員になろうと思うようになりました。
塾のアルバイトをするまでは先生になろうなんて、
思ってもいませんでした。

しかし、数学の免許は今の学科では取得が出来ないので、
学科を変更することに決めました。
転学科試験を受け合格しても、1年間多く大学に通わなければならないのですが、
それも覚悟で、学科を変更しました。

何かきっかけがあればやってみよう、
なんでもいいからとりあえずやってみよう、
自分が向いていると思うことに。

決意があればどんなリスクがあっても、
突っ走ることが出来る。

小論文模試を行いました。 2015年11月30日(月)17時52分

ファイル 583-1.jpg

自分の考えや意見を持ち、それを人に伝えることはなんだか苦手…という人は多いと思います。しかし、これは社会で生きていく上では不可欠な力でしょう。

今回の小論文模試では、結果とともにコメントがきちんと書かれて返ってきます。それを活用して自分の文章力をさらにワンランクUPさせていきましょう。
また、小論文模試のためだけでなく、自己推薦書を書いたり、レポートやその他多くの文章を書いたりするときのために、日ごろから様ざまな話題に関心を持ち、自分の考えや意見を深め、読み手に論理的に伝えられる力を身につけていきたいですね。

薬物乱用防止アンケート 2015年11月30日(月)17時32分

京都府の高校生による薬物問題がニュースとなり、それを受けて京都府警からの薬物乱用防止に関するアンケートを本日実施しました。
薬物使用の危険は思ったよりも身近にある、と実感せざるを得ません。
12月19日(土)には京都産業大学むすびわざ館でシンポジウムも開催され、夜回り先生こと水谷修氏が「薬物乱用の危険性について」講演を行います。
生徒にも、他人ごとではなく身近な問題として、薬物の恐ろしさを知って考えられる良い機会となるでしょう。参加は予約制ですが、積極的に参加してほしいと思います。

ファイル 584-1.jpg

プログレスコース・ハワイ研修旅行説明会 2015年11月28日(土)16時15分

本日14:30~高校2年生の研修旅行に関する保護者対象説明会が行われました。

ファイル 581-1.jpg ファイル 581-2.jpg
団長からの旅程説明の後、JTBの方から海外旅行に関する諸注意を説明していただきました。

今回の説明会に参加されなかった保護者の皆様には、生徒を通じて資料をお渡しいたします。
いよいよ研修旅行も2ヶ月半後に迫ってきました。
楽しみですね!

高2 研修旅行保護者説明会(シンガポール・マレーシア) 2015年11月28日(土)15時55分

ファイル 582-1.jpgファイル 582-2.jpg

来年2月実施の研修旅行の保護者対象説明会が本校講堂で行われました。

シンガポール・マレーシア方面は、プログレス・選抜特進合同で実施しました。
内容は、旅程説明 海外旅行保険、外貨両替、質疑応答でした。

本校の場合、「修学旅行」ではなくあくまでも「研修旅行」です。
2日目  :マレーシアHomeVisit
3~4日目:班別自主研修
この2つのプログラムが「研修」の中心となりますので、
各班しっかり研修に取り組み、実りのある旅行にしましょう!