本日は第4回目の高2仏参です。
今回は前回よりもブレザー着用ができてなく、また、4Fの遅刻者用の席にも数名の生徒がおり残念でした。
2年生は中だるみの時期ではありますが、だからこそ自分の生活に気を配るようにして欲しいと思います。
本日の御法話は2組担任の池本先生から頂きました。
池本先生はご自身の学生時代の体験から、2年生にあがった生徒の皆さんが先輩としてどう接するのが望ましいのかということを話されました。
まず大事なこととして次の2つを挙げられました。
①相手との信頼関係を作ること
②自分が変わっていって、相手と接すること。
池本先生は中学生や高校生の時、性格に少々勝ち気なところが有り自分が出来ることを他人が出来ないことに苛立ちを感じてしまうことがよくあったそうです。
中学2年生となってクラブの後輩ができたとき(おそらくテニス部かと思いますが)、クラブの後輩達のランニングのタイムがいつまでも縮まらないことや、練習をする際の姿勢(速やかに行動して準備をする、次の練習をするなど)がきちんとできていないことが非常に気にかかっておられたそうです。
後輩を待つ時間が増えれば増えるほど、自分たちの練習時間も同様に削られることに不満が募りました。
また毎日きちんと取り組んでいればそのくらいのことはできるようになる(自分ができていたから)との思いもあったため、あるとき後輩の1人に
「やる気無いのか?」
などといった言葉を(苛立たしげに)掛けてしまったそうです。
その相手はそれまでほとんど関わりがない後輩だったそうですが、そのことがあってからは卒業まで目も合わしてくれなくなってしまいました。
当時は深く考えはしなかったそうですが、成長していくとともに当時を振り返ったとき、信頼関係がまるでできていないのに、なぜ自分はそんな辛らつな言葉を浴びせてしまったのかと後悔の念が湧くようになったそうです。。
また、高校の時にも似た体験があったことを語られました。
高校の時は音楽関係のクラブに所属しておられたそうですが、そこでは後輩の面倒を上級生が見ることになっていたそうです。
中学の時を振り返り、相手に言い過ぎてしまわないようにと気を遣われていたそうです。
ですが、『あいさつ』や『言葉遣い』など、技術以前の心構えの部分がちゃんとしていない後輩もおり、なぜこんなことができないのかと次第に苛立ちを感じるようになられたそうです。
そうして上級生として注意を続けていると、後輩はどんどん反発し、自分の言っていることをまるで聞かなくなっていったそうです。
「なぜ人の話が聞けないのか」
「自分は正しいことを言っているはずだ」
こういった考えが巡り、結局その後輩達とも折り合いが悪くなったまま終わってしまいました。
「何を言ったとしてもどうせ聞きはしない」と、思考停止に陥ってしまっていたのです。
今になって思えば、“相手が悪い”と決めつず、“自分が変わって歩み寄ろうとする”ことさえできていたら、きっと別の結果があっただろうと後悔されているそうです。
中高生くらいの子供達は、「年上だから」「先輩だから」と、年齢のみによって相手に従おうとする意識はあまりないと思います。
自分たちが相手を育てようとしたとき、信頼関係の構築と、自分の方が先に変わっていく努力をすることが必要になります。
“自分の方から歩み寄る努力”が不可欠になります。
それはとても難しいことですが、悩んで、考えていくことは自分の成長にもつながるものです。
どうか、自分たちが後輩達を本当の意味で支えられるよう、「1年生頑張れ」と応援する気持ちを忘れないで欲しいものです。