HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

2月15日(土)中期試験 2025年02月17日(月)08時19分

2月15日(土)、龍谷大学大宮キャンパスにて中期試験を受験しました。
プログレス生にとって初めてではない場所ですが、いつもとは異なる緊張感に包まれていました。緊張に負けず、これまでの勉強の成果はしっかり出せたでしょうか。
どんな試験も、終わったあとの姿勢が大切です。わからなかった問題はわからないままにせず、大学での学びが始まる前に解決するようにしましょう。

2月13日(木) 学年集会 2025年02月13日(木)08時56分

ファイル 824-1.jpgファイル 824-2.jpg

本日SHRの時間は、講堂にて学年集会を行いました。

まず宗教科の楠先生より、本山で行われる帰敬式の案内がありました。こちらは希望者のみの参加となります。日にちが迫っていますので、希望する人は速やかに申し込んでください。

次に、学年部長の井上先生より、卒業式までの過ごし方について説明と諸注意がありました。
今週で取り組み期間が終わりますが、それは卒業に向けての準備がいよいよ始まるということです。
気のゆるみや自己中心的なふるまいで最後に残念な思い出が残ってしまってはいけません。
皆さんはここまでよく頑張ってきました。卒業式まで気を引き締めて過ごしましょう。

1月16日(木)報恩講・共通テスト出陣式 2025年01月16日(木)13時33分

ファイル 823-1.jpgファイル 823-2.jpgファイル 823-3.jpgファイル 823-4.jpg

本日、報恩講が行われました。高校3年生は各HR教室でLIVE映像を観て参加しました。

12時からは講堂にて共通テスト出陣式が開かれました。
壇上には校長先生の揮毫で「渾身満力」という言葉が掲げられました。また、先生より「平常心を大切にして臨むように」とお話がありました。
進路部の岩井先生からは、受験における諸注意とアドバイスを受けました。共通テストでのミスは毎年同じです。マーク欄のずれ、科目の取り間違いなど…分かっていれば回避することが可能ですので、心に留めておきましょう。
式の最後には、特進コース担任団の先生方による、感動的な応援シーンも…

皆さんが全力を出せるよう、教員一同応援しています。

1月8日(水)始業式 2025年01月08日(水)12時38分

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本日始業式が行われ、高3生は各自の教室にて放送を聴く形で参加しました。

校長先生から、今年のことばとして「変革」という語が提示されました。高3生はまさに自己の変革の年を迎えました。良いスタートを切れるよう、それぞれの目標に向かい気を引き締めて精進しましょう。職員室前に、先生直筆の書が掲示されているのでぜひ見に行ってくださいね。

2限はLHRとして、身装点検などを行いました。長い休暇を経たので、爪が伸びっぱなしの人も多かったのではないでしょうか。来る卒業式に向けて、身装をしっかり整えておきましょう。

寒さが増し、インフルエンザなどの感染症が流行する時期です。それぞれ大事な時期ですので、朝・昼・晩の衣食住と生活リズムに気を付けてください!

12月25日(水)共通テスト直前演習3日目 2024年12月25日(水)11時13分

ファイル 821-1.jpgファイル 821-2.jpg

現在、龍谷大学大宮キャンパスにて共通テスト直前演習が行われています。
共通テストでは2日間にわたり長時間の試験が連続で行われ、体力・集中力が必要です。
しかし、これまで受けてきた内外の共通テスト模試はほぼ1日で試験を終えるため、本番の練習になりません。
この演習は、大学の大教室の場を借りて本番同様の時程で予想問題に取り組むもので、毎年多くの受験生が参加しています。

本日で3日目となりましたが、30名程度の生徒が集中して問題に取り組んでいました。年内の演習は明日で最後となりますが、年明け6日から再開します。
皆さんの努力が実を結びますように!一緒に頑張りましょう。

12月19日(木)講堂仏参 2024年12月19日(木)10時49分

ファイル 819-1.jpg

本日、最後の講堂仏参が行われ、布教使の平尾あゆみさんがお話してくださいました。

平尾さんは高校生の時に所属されていた吹奏楽部の経験をもとに、苦しみに寄り添ってくれる存在についてお話してくださいました。
本校も同じように、部員数の多い部活があり、熾烈なポジション争いのエピソードに共感した人も少なくないのではないでしょうか。
どんな人も、笑顔の裏で苦しみや悩みを抱えていることがあります。
表面だけですべてを判断することなく、他を思いやり痛みに寄り添える人でありたいですね。

龍谷大学学部別ガイダンス 2024年12月14日(土)12時44分

ファイル 818-1.jpgファイル 818-2.jpgファイル 818-3.jpg

本日、午前中は「龍谷大学付属校生のための学部別GD」が実施されました。付属校生として龍谷大学へ進学する生徒たちのために、大学入学までにしておくべきこと、また、入学後に期待する付属校生のあり方など、さまざまなお話を聞かせていただきました。生徒たちは熱心に耳を傾け、自分の将来の夢の実現に繋がる学びや大学生活をイメージしていたように思います。瀬田Cでは、早くも自分の興味・関心のあることについて研究したいという生徒のために、農学部の研究室を実際に見学を認めてもらい、充実した実験機器に生徒たちは興奮していました。大学生になるまでにあと3ヶ月ほどあります。この3ヶ月の過ごし方こそが「これからの大学生活」にとても重要な時間になってくるので、引き続きしっかり自己研鑽してまいりましょう!

12月12日(木)講堂仏参 2024年12月12日(木)17時19分

ファイル 817-1.jpg

本日は講堂にて仏参を行いました。
布教使の亀田信暁先生がお話をしてくださいました。

先生はバックパッカーという趣味をお持ちで、海外を回って様々な経験をされました。その中で、人間の欲の限りなさ、煩悩の深さについて気付かされたそうです。
皆さんも、卒業したら広い世界で多くの経験をすることと思います。そして自身を見つめ直し、成長していくことでしょう。悩む時には、これまでの仏参で学んだことを思い出してくださいね。

12月5日(金) 成道会  2024年12月06日(金)15時46分

ファイル 816-1.jpgファイル 816-2.jpg

本日4限、高校生活最後の成道会が行われました。
高3生は自教室にてオンライン視聴する形で参加しました。

本日は渡辺雅敏先生(浄土真宗本願寺派布教使)のお話を聞きました。厳しい修行や、弱みをもつ私たちについてのお話は、皆さんにも身近に感じられたのではないでしょうか。

本日の成道会のしおりには、これまで学校に掲示された「今月のことば」「今月の聖語」から釈尊のことばが引用されています。今日をきっかけに今一度その言葉をかみしめてください。

12月5日(木) 仏参&冬の取り組み3日目 2024年12月05日(木)09時28分

ファイル 815-1.jpgファイル 815-2.jpg

高3生は現在、冬の取り組みとしてそれぞれの進路に向けた学習に取り組んでいます。
また、本日は講堂仏参があり、高3副担任の田嶋先生のお話を聞きました。

先生はまず、「今までの仏参の話を記憶していますか」と問いかけられました。記憶は次第に薄れていくものです。忘れないためにどうしたらいいか、皆さんもぜひエビングハウスの忘却曲線について調べてみてください。
そして本日のテーマとして「なぜ勉強しなければいけないのか」という問いを提示されました。学校で学ぶことの中には、「これは本当に将来役に立つのだろうか」と疑問を持つものも多々あると思います。確実に役に立つと断言できないことを、なぜ勉強しなければいけないのでしょう。
先生は、「知識を得ることだけが目的ではありません。学びを通して、ものごとの見方・考え方を身に付けることが大切なのです」「知識も、足りなければコミュニケーションの壁にぶつかります。もし本当に十分な知識があれば、皆さんは志望理由書を書くときあんなに苦戦しなかったはずです」と指摘されました。あらゆる学びが皆さんの人間性を形成し、人と関わるとき・仕事をするときなどに活かされていきます。

高3生の皆さんは今、具体的な進路が決まりかけている時期です。学ぶことの意義や目標が揺らいでいる人も少なくないのではないでしょうか。進む先が決まったとしても、「もう勉強しなくていい」というわけではありません。この冬の取り組み期間に学びの総仕上げをして、4月以降の新しい場所での活躍につなげてくださいね。

ページ移動