本日より、共通テスト直前演習が始まりました。
今日と明日26日、共通テストと同じ時間割で問題を解く練習をします。
みなさんがんばって問題を解いていました。
共通テストまであと22日です。残りわずかですが、がんばってください。
年始は4日から再び開始します。
本日より、共通テスト直前演習が始まりました。
今日と明日26日、共通テストと同じ時間割で問題を解く練習をします。
みなさんがんばって問題を解いていました。
共通テストまであと22日です。残りわずかですが、がんばってください。
年始は4日から再び開始します。
経済学部は全体指導から4日遅れて16日に登校指導が行われました。1時間目は6つの班に分かれ、パソコン操作や取り組む内容について教授や大学生のピアサポーターから90分間の指導を受けました。班の単位で2時間目は大学生のゼミ授業に参加し、大学の授業を受講しました。ゼミによっては大学生の中に入って一緒にディスカッションをする等、プチ大学生を体験しました。昼休みにプレゼンで取り組む内容を班ごとに発表し合って解散となりました。経済学部は平安高校で週に1度の割合で登校して、プレゼンの資料作りを行っていきます。
龍谷大学へ付属校推薦で入学する予定者の入学前指導が始まりました。龍谷大学での全体登校指導が12日に行われましたが、経営学部は前日の11日に本校でZOOMを通してリモートによる事前指導が行われ、真剣に耳を傾けていました。その後ゼミによってはグループ別自己紹介を行いました。今後経営学部はリモートによる指導が続いていきます。
本日で後期考査が終了しました。
これで高校生活最後の考査が終了です。高校で学んだことを活かすことができたでしょうか。
後期考査のあと、成道会を行いました。真宗大谷派玄照寺住職の瓜生崇先生に、宗教について、そして佛教についての熱い思いを語っていただきました。
成道会の後は、HRで今後の予定を確認しました。
また、さまざまな行事が中止になる中、少しでも友人と楽しく過ごす時間がつくれるよう、保護者会のみなさまからお菓子をいただきました。お菓子を食べながら高校の思い出を語り合い、ゆったりとした時間を過ごしました。
次回の高校3年生の登校日は1月22日の終業式です。
本日で高校の平常授業が終了となりました。
また,3年間使っていたロッカーを片付け,教室の中が寂しくなりました。卒業が近づいているのを感じます。
明日からは後期考査です。高校最後のテスト,がんばってください。
高校3年間の最後の仏参がありました。学年主任の林晃先生がお話をされました。
林先生は、ご家族や卒業生のエピソードを交えながら、卒業後の人生において大切な、笑顔の大切さ、最後まであきらめない心の大切さなどについてお話しされました。卒業した後も、元気に遊びに来てほしいと結ばれていました。
最後の仏参でとても良いメッセージをいただくことができました。
本日6限のLHRの時間に球技大会が行われました。
この球技大会はほぼすべての行事が中止となる中,なにかできないかと旧生徒会が主体となり,企画,開催されたものです。
非常に盛り上がり,生き生きとした表情がたくさん見られました。
本日は高校3年生の人権学習でした。本校は「ことばを大切に」、「じかんを大切に」、「いのちを大切に」の3つの大切がありますが、人権学習ではとくにいのちの大切さを考える時間となっています。
今回は、犯罪被害者コーディネーターをされている岩城さんより、犯罪被害者遺族の気持ちや生活の変化、辛い時期をどのように乗り越えたかについて講演していただきました。被害者やその家族について知り、学ぶ機会となりました。
本日の人権学習をもとに一行詩を作成しました。優秀作品は市役所などで展示される予定です。
本日は後期始業式でした。校長先生のお話の後,文化祭の表彰式が行われました。
短い秋休みでしたが,付属校推薦や大学入試の受験勉強を進めることはできましたか?高校3年生が通常授業を受けるのはあと2ヶ月です。後期もしっかりと授業に参加するようにしましょう。
コロナウィルスに加えてインフルエンザウィルスなど,まだまだ不安なことはありますが,お互いに気をつけて,無事に1年を過ごせるようにがんばっていきましょう。