本日、花まつりに続いて好天のもと防災訓練を行いました。
「この訓練が無駄になるのが願わしいが、残念ながら将来かならず役立つはず。地震がおこった後には、君たちは復興を成さねばならない。必ず生き延びなさい。」
また、「海外でもし災害に遭遇したら、日本人はとっさに判断、行動できない人が追い。冷静な状況判断と迅速な行動を心がけましょう。」との言葉をいただきました。
心に留めておきましょう。
本日、花まつりに続いて好天のもと防災訓練を行いました。
「この訓練が無駄になるのが願わしいが、残念ながら将来かならず役立つはず。地震がおこった後には、君たちは復興を成さねばならない。必ず生き延びなさい。」
また、「海外でもし災害に遭遇したら、日本人はとっさに判断、行動できない人が追い。冷静な状況判断と迅速な行動を心がけましょう。」との言葉をいただきました。
心に留めておきましょう。
高大連携科目『理数研究』の2回目の授業を,瀬田学舎にて実施しました。
理数研究の研究テーマを見つけることを目的に,平安出身の大学生及び大学院生の貴重な研究のお話を聞くことができました。
また,理工学部物質化学科1回生の授業『入門セミナー』を見学させていただきました。
今回の校外学習で得たことを,これからの理数研究の授業に生かして欲しいと思います。
本日は高校3年生最初の仏参で、学校長関目六左衞門先生のご講話でした。
本校のキャッチフレーズである「凜(りん)として、平安」という言葉の「凜」をよみ解いていただきました。「ひきしまって、きちんとしているさま」ないしは「すさまじい」という意味だそうです。
今年はひとりひとりが自分の来年の居場所を決めるために、「若き狩人」となって全力で取り組まなくてはなりません。凜としゃんと背筋を伸ばしてプライドを持ちながら、ある意味 なりふり構わずすさまじい勢いで、目標に向かって邁進しましょう。
若き狩人よ!!と鼓舞して頂きました。
本日の高3選特一貫コースのLHRは進路ガイダンスです。
校長先生の講話は、「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」から始まりました。
何事かを達成するためには強い意志を持って行為することが必要である、との檄に、生徒達の顔も引き締まっていたように感じます。
悔いのない1年間にしましょう!
本日6限目のLHRでは、コースごとに進路ガイダンスが実施されました。
プログレスコースでは学年部長の挨拶の後、高大連携係の吉本先生からこの1年間の高大連携教育プログラムについて説明して頂きました。
それぞれの目標を達成するべく、真剣に全力で取り組みましょう。
本日からいよいよ3年生の学校生活が始まりました。
校長先生から今年の生徒手帳に記載されている言葉である「自省」についてご紹介がありました。「自省」という言葉の後には「利他」という言葉が続きます。いまの自分をふり返り,自分をサポートしてくださる人々が微笑んでくださるような行動がとれるようにという意味です。
日々の行いを自省し,高校卒業後の進路を中長期的に「想像力」を持って全力で前進しましょう。
本日,センター試験出陣式が行われました。
校長先生からはユーモアを交えつつ,センター試験の意義についてお話がありました。
村上学年部長からは,緊張したときこそ平常心を大切に,とのアドバイスがありました。
受験生代表からは,今までの模試では結果を出せないこともあったが,本番は頑張りたいという力強い「誓いの言葉」がありました。
応援が少しでも皆さんの力になれば幸いです。
当日天候に恵まれ,持てる力を十二分に発揮できるよう願っています。頑張って下さい!
新年明けましておめでとうございます。
12月27日から始まったセンター直前演習は,本日で4日目を迎えました。
連日,第一会議室にて,センター試験と同じ環境・時間を整えて演習を行っています。
センター試験本番に向けて,いよいよラストスパートです。
皆で頑張っていきましょう。