HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

経済学部進学予定者のプレゼン大会 2017年02月04日(土)17時00分

ファイル 506-1.jpgファイル 506-2.jpg

本日、龍谷大学大宮学舎北黌において、
次年度龍谷大学の経済学部に進学を予定している38名が
5~6名の班に分かれ、各班がプレゼンテーションをおこないました。

これは、入学前課題の一貫として実施されたものです。
大学の教授や先輩の指導のもと、約2ヶ月にわたって準備を進めてきました。
各班とも、テーマの設定から始まり、
資料の調査や分析をし、それをパワーポイントにまとめ、
何度も練習をくりかえし、今日の本番を迎えました。

発表時には高校2年の経済学部希望者の見学もあり、緊張感のある雰囲気の中プレゼン大会がはじまりました。
各班のプレゼンはどれも工夫がこらされていました。
グラフを用いて見やすいパワーポイントになっていたり、
主張や意見を明確に示していたり、
大きな声でハキハキ説明したり・・・。

大学の教授陣や先輩のピアサポーターからは、
「非常にいいプレゼンだった」と高く評価をしてもらう班もありました。
各班のプレゼンは,大学と高校の先生方が採点し,大会の最後に得点発表が行われました。
結果として優勝を勝ち取ったのは、新豊ゼミの6人でした。
「AIと私たちが歩む未来~分業が作り出す可能性」というテーマでおこなわれたプレゼンは、「人間とAIの共存」というテーマで
情報を整理・分析し、わかりやすく発信できた点が評価されました。


伊達学部長からは、
「大学進学に向けて、様々な視点を持つ努力をしてほしい」
と高校生に向けて熱い励ましのことばが送られました。

生徒達の表情からは、
大きな課題をやり遂げ、大きく成長できたという自信があふれていました。

英語キャンプ無事に終了です。 2017年01月28日(土)15時46分

ファイル 505-1.jpgファイル 505-2.jpgファイル 505-3.jpgファイル 505-4.jpgファイル 505-5.jpg

本日は英語キャンプの総仕上げであるメインタスクのプレゼンテーションを行いました。各自が100words程度の原稿を書き、グループで5分以上の発表にすることになります。生徒はみんな、昨日からがんばって作っていた原稿やポスターを仕上げ、各パートを覚えて練習していました。

発表では声の大きさ、アイコンタクトに気をつけて、聞く人が分かりやすいスピードで話すことが大切です。講師の先生から注意事項をいただき、緊張しながらのスタートです。

How many gates are there in "thousand torii?"とか、Who designed the Kyoto Tower?というように、途中でクイズを挟みながら、どのグループも良い雰囲気で発表ができましたね。全てのグループの発表が終わった後、講師の先生から一人ひとりにCertification(修了証)いただきました。
みなさん、お疲れ様でした。

最後の昼食は牛丼です。みんな発表で緊張したからでしょう。とてもお腹がすいていたところにおいしい牛丼をいただき大喜びでした。ごちそうさまでした。3日間おいしい食事を提供して下さったお店の方にも感謝です。

Closing Ceremonyでは、先生方一人ひとりからこれからの英語学習に対するアドバイスや励ましをコメントをいただき、その後、この英語キャンプは終了しました。この二泊三日が今後のみなさんの学習への励みや動機となってくれるといいですね。

英語キャンプ二日目その2 2017年01月27日(金)21時25分

ファイル 504-1.jpgファイル 504-2.jpgファイル 504-3.jpgファイル 504-4.jpgファイル 504-5.jpg

午後もいくつか授業を受けましたが、メインは明日のプレゼンテーションに向けて準備です。観光プラン、食べ物、寺社仏閣、京都弁・関西弁などさまざまなテーマでグループごとに京都を紹介します。パンフレットなどを参考に紹介する英語を考えて、模造紙にイラストや写真を交えたポスターを作りました。

明日は原稿を覚えて、プレゼンテーションをしてもらいます。この英語キャンプの締めくくりとなる活動ですので、堂々と発表できるように準備してください。

英語キャンプ最後のディナーでは、みんな進んでごはんをよそったり、テーブルの準備をしていました。キャンプという集団生活のなかでお互いに協力する姿も見られましたね。

あと一日がんばりましょう!

英語キャンプ二日目 2017年01月27日(金)15時43分

ファイル 503-1.jpgファイル 503-2.jpgファイル 503-3.jpgファイル 503-4.jpgファイル 503-5.jpg

英語キャンプ中日の今日は、朝から夜までレッスンがたっぷりあるスケジュールとなってます。
午前中は、Future tense, Vocabulary, TOEIC listeningの授業でしっかりと頭を動かしました。将来のことを話すときにI will, I probably will, I mightなど気持ちの大きさで表現の度合いを変えることも学びました。
そして、Nature walkでは、すぐ近くの御所へ行き、講師の先生からの質問に答えてリレーするクイズリレーで体を動かして、リフレッシュできました。

英語キャンプ一日目 2017年01月26日(木)21時05分

ファイル 502-1.jpgファイル 502-2.jpgファイル 502-3.jpgファイル 502-4.jpgファイル 502-5.jpg

午後のレッスンは3グループに別れて自己紹介や時制の授業をしました。英語だけでのレッスンですが、集中して楽しそうに受けていました。
夕食はくじで座席を決めて、いつもと違う友だちや講師の先生とも話をしながらお互いの交流を深めました。お腹も満腹になったところで、夜の部のEvening Actvityです。英単語リレーやクイズで、楽しみながら英語を使っていきました。英語でヒントを出して、単語を当てさせるゲームでは、上手に英語を発想して面白いヒントを出してる人もいました。
明日はさらに多くのレッスンを通じて、当たり前のように英語が出てくるようになるといいですね。使うことで少しずつでも英語力アップへとつながります。

英語キャンプ始まりました。 2017年01月26日(木)15時15分

ファイル 501-1.jpgファイル 501-2.jpgファイル 501-3.jpgファイル 501-4.jpgファイル 501-5.jpg

龍大文学部英語英米文学科、国際学部進学者とその他希望者を含めて32名の高3生が、本日から28日(土)まで二泊三日の予定で英語キャンプに参加しています。
このキャンプの目的は、学校を離れ、Native speakerの講師の先生方とともに生活し、講座を受けながら英語に慣れていこう、というものです。

開講式の後は、まず腹ごしらえです。講師の先生も一緒にランチを頂きました。もちろん食前、食後のことばも英語です。準備から食事中まで和気あいあいとした雰囲気でした。
午後からは、ウォーミングアップとレッスンがはじまります。積極的に英語を使って表現していく機会にしていってください。

国公立大学二次試験出願期間始まる 2017年01月23日(月)09時35分

ファイル 500-1.jpg

本日から、国公立大学二次試験の出願期間です。

先週行われた大学入試センター試験の自己採点の結果を踏まえての出願となります。

梅の花も綻び始めた今日この頃ですが、
あと1ヶ月少々、じっくり耐えて努力し、
大輪の花を咲かせることを願っています。

わからない事があったとき、
不安になったとき、
我々教員がサポート・アドバイスをしますので、
頼って下さいね。

「TEAM HEIAN」
で受験を乗り越えていきましょう!

夢の実現に向かって前進あるのみ!!!

終業式 2017年01月20日(金)12時00分

ファイル 499-1.jpgファイル 499-2.jpgファイル 499-3.jpg

おはようございます。

本日、終業式が挙行されました。
校長からの言葉
クラブで優秀な成績を残した生徒に贈る「平安会賞」
校歌斉唱
が行われました。

3年生が一同に会する機会も、「卒業式予行」と「卒業式」の二回となります。一つの節目が間近です。

センター試験壮行会 2017年01月12日(木)17時47分

ドラゴンゼミ最終日。いよいよ迎えるセンター試験に向けて,選抜特進生徒全員集まり,「センター試験壮行会」が行われました。
校長先生・学年部長からの激励の言葉を頂き,郁芳先生からのエールが送られるなど,センターに向けて最後の一押しの会となりました。
ファイル 498-1.jpg ファイル 498-2.jpg
会の最後には,受験生代表として元生徒会長の松永君が「緊張という名の自信をもって,会場に向かいます」と心強く語ってくれました。

がんばれ!チーム平安!

ドラゴンゼミ 2017年01月10日(火)14時31分

本日より3日間は,センター直前ドラゴンゼミがおこなわれます。
英数国の3教科に集中した直前対策講座です。
センター4日前となり,生徒たちも「緊張します」との声も聞かれます。
11月に行われた140周年記念講演で,フェンシングの太田雄貴先輩が語られた「緊張」こそが自分の最高のパフォーマンスができるという言葉を思いだし,地道に励んでもらいたいものです。