HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

防衛大学説明会 2016年07月15日(金)16時00分

今日の6時間目は、防衛大学から来られた先生による大学案内を聞きました。

選抜特進コースは,センターの前哨戦として防衛大学の受験を推奨しています。マークセンス式の出題を,本番と同じような緊張感を持って受験することとなります。

朝の仏参 2016年07月14日(木)10時15分

ファイル 433-1.jpg

今日は前期最後の仏参で、お話は8組担任の五十嵐先生でした。

本校は5月21日で創立140周年を迎えました。科学者であった野口英世がもし生きていたなら、今年140歳になるそうです。世界ではスコットランドのグラハム・ベルが電話を発明。日本では、廃刀令(明治9年)が出されて脇差が禁止になるなど。140年前を振り返られ、それから140年という歴史を持つ平安の生徒として誇りを持つよう、生徒たちに話をされました。

平安高校でしか学べないこと、経験できないことがあります。その一つが仏参という時間であり、仏参を通して平安の誇りを持ち、「三つの大切(ことば・じかん・いのち)」が身につきます。夏休み中の間に、「平安の願い 三つの大切」の冊子を読んでほしいです。建学の精神がわかりやすく書いてあり、もう一度三つの意味を考えることができます。

卒業まであと230日です。夏休み中にしっかり冊子を読んで、あらためて三つの大切について考えてほしいものです。

本日プログレスは通常授業です 2016年07月12日(火)17時52分

 本日3年生は、選抜特進コースが進研総合学力模試、プログレスコースでは通常授業が行われました。
今週で平常授業が終了するので、前期最後となる授業もちらほら出てきていると思います。
前期最後の考査が終わり、これで一息、という気持ちもあると思いますが、最後まで気を抜かず、前期最後の授業を実りのある学習にしてください。

プログレスコース(理系)の理数研究 2016年07月11日(月)17時33分

本日は月曜日でしたが、学内は金曜時間割で授業が行われました。
高3プログレスの理系クラスは、3、4限目が高大連携科目の理数研究の授業でした。

ファイル 431-1.jpg ファイル 431-2.jpg
現在のところ、物理・化学・生物の分野ごとにグループでそれぞれのテーマに沿った研究を行っています。今日の授業では、その成果を発表する際のプレゼンの進め方や、パワーポイントの作成方法について学びました。
大学進学後のゼミや演習授業で、そして社会に出てから必ず役立つ技術です。
10月の本番の発表会では、研究の成果を堂々と発表してくださいね。

前期考査最終日 2016年07月08日(金)11時33分

今日で前期考査が終わりました。
試験を乗り切った後の生徒達の顔はすがすがしいものです。

来週一週間の平常授業の後、特進コースは夏のドラゼミが始まります。
受験生にとって大事な夏休みが目前です。ドラゼミも含め、夏休み中の時間の過ごし方、勉強のやり方などを今一度よく確認しておきましょう。

前期考査3日目です 2016年07月06日(水)08時32分

本日で考査3日目となりました。
これで考査期間の折り返し地点です。
自分の実力が出し切れるように全力で頑張りましょう。
後から後悔しないように先生達も応援しています。

前期考査2日目です。 2016年07月05日(火)15時57分

 本日は前期考査2日目です。考査科目は1限目が宗教、2限目が現代文Bでした。
考査は午前中で終了するので午後はしっつかり勉強し、又、しっかり休息をとって明日の考査に備えましょう。
3年生にとってはSUT①とあわせて自分の進路を決定する重要な試験です。悔いの残らないように全力で臨みましょう。

前期考査開始!そして・・・ 2016年07月04日(月)12時00分

本日より前期考査が始まりました。
本日から5日間午前中での終了となります。

メリハリをつけて睡眠時間をしっかり確保し、
クリアな頭で考査に臨んでください。

そして・・・7月13日は進研記述模試です。
そちらの準備も怠らないようにしましょう。

前期考査始まる&卒アル個人写真撮影始まる 2016年07月04日(月)11時51分

本日から高3生は前期考査期間となりました。
コース、文系・理系の違いによって時間割は異なりますが、とても重要な考査です。
全力を出し切れるように、休み時間から集中力を高めているようでした。
ファイル 426-1.jpg

考査後には、今週は卒アルの個人写真撮影が行われています。
卒アルといえば一生残る記念品。
女子だけではなく男子も手鏡で自らチェックしてから、カメラの前でポーズ。試験の時とは違う意味で力が入っていました。
どんなページができあがるか、楽しみですね。
ファイル 426-2.jpg

朝の仏参 2016年06月30日(木)10時20分

ファイル 425-1.jpg

今日の仏参は、7組担任の木脇先生のお話でした。

「時間を大切にするって具体的にどうすることなのか」と、生徒たちに投げかけられました。

「時間を大切に」と言いますが、自分のものになるかというとなかなか難しく、行動が伴わないといけません。決められた、限られた時間をどれだけ有意義に過ごすか。1日24時間、すべての人に平等に与えられている時間を自分にとって意味のある時間にできるか、実りのある時間にできるか。

そして、木脇先生の経験されたお話が続きました。

木脇先生が高校3年生のときでした。中学のときから仲が良かった友人と喧嘩をされ、お互い言いたいことが言えないギクシャクした状態になったそうです。その後、もともと病気がちだったその友人が入院。ギクシャクした関係を清算しようと思われましたが、病院には行かず、新学期にその友人と話をしようと考えておられました。しかし、新学期になってその友人が亡くなったことを知らされ、木脇先生は関係を取り戻す機会を失ったのです。そのとき、「時間には限りがある」と初めて実感され、そこから時間に対する考え方が変わったといいます。そして、木脇先生が心がけていることを通して、その思いが強く感じられました。

「時間を大切にする。言葉で言うだけ、思うだけではなくて、きちんと行動で表現できるようになって卒業していってほしい。」と、生徒たちにメッセージを伝えられました。ただ時間を大切にするのではなく、具体的にどう大切にするのか。今日の仏参の時間は、生徒一人一人がそのことについてしっかり考える時間となりました。