HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

国公立合格に向けて 2016年06月29日(水)21時54分

選抜特進担任・5教科主任を主な対象とした進路研究会を開きました。ベネッセコーポレーションより講師を招いて,最新の入試情報や次年度入試の動向などについての研究会でした。
ファイル 424-1.jpg
選抜特進クラスでは7月下旬より三者面談が始まります。6月に実施した模試の結果を基にして,個々の弱点克服の方法や志望校について,三位一体になって生徒の第一志望合格に向けた取り組みとなります。

とにかく,最後まであきらめない。
この夏に何をどこまで。
大きく伸びる夏となるように。

前期考査の一週間前となりました 2016年06月27日(月)16時00分

ファイル 423-1.jpg

高校3年生は、他の学年とは異なり夏休み前までが前期期間です。
そこで7月には前期考査が行われます。
本日がその前期考査一週間前になります。
もうすでに準備に入っていると思われますが、悔いの残らないように、計画性をもって取り組みましょう。

芸術鑑賞 2016年06月24日(金)09時58分

一限目のLHRでは学園祭の取り組みを行いました。
体育祭、文化祭の役割決めをしているところです。
ファイル 422-1.jpgファイル 422-2.jpg
最近は色んな係りの招集がかかって慌ただしい日々です。
学園祭準備もしながら勉強もしています。
ファイル 422-3.jpg

そして、10:30からは演劇鑑賞をしました。
ミクル・ミュージカルカンパニーさんの『ネバーランド年代記(クロニクル)』という演劇です。
ファイル 422-4.jpg
現実と虚構が交錯する物語の中で真実が明らかになったとき、大きな感動が押し寄せます。
人が生きる意味、人とのつながり、親子の愛など、様々なことを考えさせられるストーリーでした。
涙を拭きながら鑑賞している生徒もちらほら見えました。

今日の演劇から、自分の「生き方」について見つめ直してもらえたら幸いです。

朝の仏参 2016年06月23日(木)09時52分

ファイル 421-1.jpg

今日の仏参は、6組担任の吉本先生でした。

本校の卓球部男子が46年ぶりに京都の頂点に立ち、全国大会出場が決まりました。吉本先生は、卓球部顧問である島田先生が載った新聞記事を紹介され、島田先生との出会いを語られました。島田先生が本校に入学されたのが、当時の卓球部の顧問から言われた「一緒にH校を倒さないか」という誘いでした。ちょうど吉本先生は奉職して1年目で、島田先生がいたクラスを受け持ったそうです。

そして現在、吉本先生のクラス(6組)には、卓球部のキャプテンがいます。彼も島田先生と出会い、今回団体の試合で頑張って、全国大会出場という結果になりました。一つの出会いが、人生を変えてしまうこともある。高校生活はあと半分になりましたが、吉本先生のお話を通して、生徒たちにも良い出会いをしてほしいと思います。

最後に
「龍谷大平安は140周年を迎えました。君たちも時間を共に共有しながら、あと10年、20年、30年と経ったときに、その歴史のなかに刻んだ時(とき)というものが君たちのなかに是非残っていてもらいたい。3年生としてゴールはあと少しです。しっかりと頑張って日々を送ってほしいです。」
と、聞いている生徒たちにメッセージを送られました。

文化祭準備が進んでいます 2016年06月20日(月)15時41分

ファイル 420-1.jpgファイル 420-2.jpg

平安高校の高校3年生は、文化祭では模擬店に取り組みます。企画、準備、営業をすべて自分たちで考えて運営します。
本日昼休みには各クラスのメニュー決めなどが行われました。
いくつか同じメニューを考えていたクラスがあったので、残念ながら選んだメニューを変更しなければいけないクラスもありました。
今週中には全クラスのメニューが決定します。

どのクラスも、全員で協力して楽しみ、思い出に残る3年生の文化祭にしていきましょう。

創立140周年記念教育講演 2016年06月16日(木)15時46分

6時間目に「創立140周年記念講演」が行われました。
夜回り先生として有名な水谷修先生による『薬物乱用防止』という演題でした。
ファイル 419-1.jpg

先生のさまざまな生徒たちとの経験の中から紡ぎ出される言葉には,私たち向けた強烈なメッセージが込められていました。
それは,高校の現場で夜回りの街で出会った多くの悲しい出来事のほんの一部にすぎないのかもしれない。でも,その一つ一つの言葉は私たちの心を確実に射っていた。

キラキラ輝いているように見える夜の世界に入るな。
昼の世界で真面目に生きろ。
親を悲しませるな。
過去から綿々と大切につながれてきたこのいのちを大切にしなさい。

私たちに語り継がれた今日の言葉を,私たちは心に刻んで生きていかなければならない。

朝の仏参 2016年06月16日(木)10時53分

ファイル 418-1.jpg

今日の仏参は、5組担任と自転車競技部の顧問をされている廣兼先生でした。

最初に水前寺京子さんの「三百六十五歩のマーチ」を紹介され、「人は一日でどれくらい進むことができるか」と問いかけられました。歩くと1mほど。陸上なら1歩は2mを超える。自転車競技用の自転車では、一回ペダルを踏む毎に6、7m走る。

「自転車競技部では怪我が付きものですが、頑張れば頑張るほどタイムを縮めることができ、自分が強くなることが実感できます。一生懸命頑張ってタイムを縮めていこうとすると、必死になればなるほどまわりが見えなくなり、事故に繋がってしまう。それだけ必死になっているという裏返しなのです。」

さらに廣兼先生は、

「ほんとにこの進路でいいのだろうか、そういった悩むこと苦しむことは、一生懸命考えている証拠です。いましんどいな、つらいなと思っているなら、自分自身の進路に対して真剣に向き合っているということです。」

「進む距離は一人ひとり違う。しんどい思いをしながらも一歩一歩進むことができれば、必ずみなさんは変わっていけるし、それは必ずいい方向に進めます。」

と、生徒たちに話されました。

明日は月曜時間割です。 2016年06月15日(水)17時39分

明日の授業は月曜時間割です。
忘れ物がないように注意しましょう。

また、水谷修先生による「薬物乱用防止講座」があります。
貴重な話をして下さると思うので、しっかり考え聞くようにして下さい。

龍谷大学の大学案内が配布されました 2016年06月13日(月)17時33分

ファイル 416-1.jpg

本日は月曜日でしたが学校全体が木曜日の時間割で授業が行われました。
その中で高3プログレスコースの皆さんには、龍谷大学の今年度の大学案内が配布されました。
今週は各種検定の受検が控えていますが、勉強の休憩時などにぜひ手にとって、そのキャンパスで過ごしている自分をイメージしてみて下さい。それを実現するためなら、今のしんどさも耐えられるはずです。
頑張れ、受験生!

金曜日のドラゼミ② 2016年06月10日(金)19時29分

ファイル 415-1.jpg

特進コース国文と理系の生徒達は金曜日の7,8限に数学の授業を受けています。
一週間の疲れもあってしんどいとは思いますが、最後の力を振り絞って頑張っているところです。

土曜日も理科、社会のドラゼミがあります。 
なかなかハードですが、きっとこの努力が報われる日が来るでしょう。