HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

LHRの取り組み プログレス編 2016年05月16日(月)17時52分

本日のLHRはクラス毎の取り組みでした。
朝から心配された空模様でしたが、いくつかのクラスは校門付近やグランドで、卒業アルバムのクラス集合写真を撮影しました。できあがりを楽しみにしていて下さい。
ファイル 394-1.jpg ファイル 394-2.jpg
皆さんが完成したアルバムを手にするのは、卒業式の日です。
その日まで充実した日々を過ごして、笑顔でその日を迎えてくれることを願っています。

本日のLHR 選抜特進編 2016年05月16日(月)16時28分

ファイル 393-1.jpgファイル 393-2.jpg

本日のLHRはクラス毎の取り組み。
ほとんどの生徒が各自、勉強に打ち込んでいました。
今週日曜日は、全統記述模試があります。
模試は、自分の今までの学習状況を確認し、
軌道を修正する一助を担っています。
時間を無駄にせず、しっかり取り組んでいきましょう。

放課後の自習室 2016年05月13日(金)18時18分

ファイル 392-1.jpg

今日も自習室で静かに各自の課題に取り組んでいます。

パーティションがないので落ち着かないとの意見もありますが、集中すればどんな場所でもできるものです。
なお,数週間後にはパーティションが導入される予定です。

今日見つけた課題は明日に繰り越さずに今日のうちにやってしまいましょう。1日1日を大切にね。

身装検査と仏参 2016年05月12日(木)14時30分

ファイル 391-1.jpgファイル 391-2.jpg

今日はとても天気が良く、高3は朝から身装検査がありました。生徒たちはそれぞれ身だしなみを整え、教室から講堂に移動していました。

今日の仏参は、1組担任の山田先生でした。最初に、「慮る(おもんぱかる)」と「忖度(そんたく)」の文字が書かれた白紙を手にとられました。相手の考えや気持ちを考えるというような意味であり、そこから武道の精神を挙げられました。

「勝って奢らず 負けて腐らず」

剣道でいえば、応援は拍手のみで声援は控える。一本をとったときに、選手もガッツポーツをしたりすると全部取り消しになります。
相手が不利になる形になったときも、こちらがそれに追い討ちをかけるような行動は控えます。

また相撲では、勝ったときにインタビューを受けても細かいことは口にしません。それは負けた相手や相手の応援してくれた人たちを思いやる行動であり負けた相手や相手の応援してくれる人たちまでを思いやるのです。

「高校野球においては、甲子園で勝っても負けても感動することが一つあります。それは何かと言いますと、エール交換であり、互いに讃え合っている。スポーツにおいては、相手がいて成り立つんものです。みなさんも大学や社会の中でかかわりが増えていく中で、そのときに「慮る(おもんぱかる)」と「忖度(そんたく)」という言葉を頭に置いて行動してほしい」と、相手を思いやることの大切さをお話しされました。

龍大プログレス現代を学ぶ「新聞スクラップ始まる」 2016年05月11日(水)18時15分

ファイル 390-1.jpg

龍大プログレスコースの「現代を学ぶ」では、現在、「ニュース検定」に向けて日々の授業に取り組んでいます。そして今日から「新聞スクラップ」も始まりました。テーマに沿った新聞記事を選び、その記事に対して、自分の考えをまとめるものです。原則、毎週水曜日に提出になっています。日頃から新聞に目を通す習慣を身につけ、「世の中ではどのようなことが問題になっているのか」を常に意識して欲しいものです。

日曜日はマーク模試でした。 2016年05月11日(水)12時12分

日曜日に行われたマーク模試の自己採点、解き直しは進んでいますか?

模試は自分の偏差値を知るだけで終わってはいけません。
どこが出来なかったのか等の弱点を把握して、次の目標を考え設定することで学力は伸びます。
受けっぱなしが1番いけませんよ!

継続は力なり
毎日コツコツ頑張っていきましょう! 

雨の日の部活動 2016年05月10日(火)17時51分

ファイル 388-1.jpg

 本日は一日中雨でした。
雨の日はグランドが使えないため、スポーツ系の部活動は筋トレなどを行っています。
軟式野球部も3年生の指導のもと、素振りで汗を流しているようです。基礎体力をつけることも大切ですが、やはり晴れ空のもと、おもいきりグランドで汗を流したいのではないでしょうか。

LHRの取り組み 2016年05月09日(月)17時15分

ファイル 387-1.jpgファイル 387-2.jpg

GW明けの本日は朝から雨でしたが、みな元気に登校して授業に真剣に取り組みました。
6時間目のLHRは、クラスでの取り組みでした。
4月に受検したスタサポが返却され、自らの学習習慣と学力到達度を確認しました。プログレスコースの到達目標は「B3」です。クリアしていたでしょうか。
基礎学力を身につけてほしいものです。

GW開けの授業 2016年05月06日(金)12時56分

ファイル 386-1.jpg

長い休みが明け、今日から再び授業が始まります。

しかし、特進コースのみんなは休みも関係なく勉強漬けの日々だったことでしょう。
今週末にはマーク模試が控えています。
休みの間に自分の弱点を見つけて強化することができたでしょうか。

1日自由な時間があるときは自分の精神力が試されますね。色んな誘惑に負けず、計画を立てて着実に実行していきましょう。

花まつりと避難訓練が実施されました 2016年05月02日(月)18時30分

ファイル 385-1.jpgファイル 385-2.jpg
本日、龍谷大学付属平安中学校・高等学校は学校全体で花まつりが行われました。花まつりは4月8日のお釈迦さまのお誕生日を祝う仏教行事です。平安では毎年5月に行います。
今年は、浄土真宗本願寺派布教使の南條了瑛先生がご講話くださいました。東京の築地でのご自身の幼稚園時代の経験から、つねに通学を影ながら見守っておられたお母様の言葉を紹介されました。そして、そこから「南無阿弥陀仏」というお念仏が、「いつどのように命を終えたとしても、必ず仏として受け入れる」というお釈迦さまの呼びかけなのだ、とお話し下さいました。
これからは、「ありがたい」と感謝の気持ちをもってお念仏を唱えましょう。
ファイル 385-3.jpgファイル 385-4.jpg
さらに、本日は避難訓練も実施されました。避難開始の放送から、7分余りでグランドに全校生徒が集合しました。「自助」、「共助」、「公助」の意識確認、「おはしもて」の再確認、と消防署の方からご指摘いただきました。