今日は花まつり。
本校では、入学式などの行事とかぶるため、
花まつりは1ヵ月後に行われています。
花まつりの日は授業が開講されません。
が、しかし!
選抜特進コースでは、
朝から英語のテストが行われていました。
どんなときでも、
コツコツコツコツ努力を重ねていけば、
大きな花が開く!
皆さんの努力に大輪の花が咲くことを期待しています。
今日は花まつり。
本校では、入学式などの行事とかぶるため、
花まつりは1ヵ月後に行われています。
花まつりの日は授業が開講されません。
が、しかし!
選抜特進コースでは、
朝から英語のテストが行われていました。
どんなときでも、
コツコツコツコツ努力を重ねていけば、
大きな花が開く!
皆さんの努力に大輪の花が咲くことを期待しています。
今日の仏参は、校長補佐の平井先生がお話されました。大学入試から『21世紀スキルとは何かについて考える』をテーマに、センター試験に代わる学力評価テストを挙げられ、京大などの国公立大学の推薦でどのような問題が出題されているか紹介されました。
21世紀スキルに精通していくには、「凡事徹底しかない」と平井先生はおっしゃいました。「凡事徹底」とは、当たり前のことを着実にこなすことです。生徒たちにとって、この言葉は普段の学校生活にも大きく当てはまるのではないでしょうか。
「感謝の気持ちを持たなければ、人間力と学力は両立しません。どんなに知識があってもそれを使う力があっても、人間力がなかったら社会では通用しません。」と強調され、まず感謝の気持ちが大切だということをあらためて考えさせられた時間でした。
昨日の朝テストが返却された科目もあるのではないでしょうか。
テスト関連は必ず振り返りをして下さい。
どこで間違ったのか、どこが覚えられていなかったのか等、自分の弱点を見つけ、それを潰し込んでいくことが大事です。
この振り返り(復習)が学力向上に必ず繋がります。
みんなで頑張りましょう!
本日より朝テストが始まりました。
日頃の自分の学習状況を確認する大切なテストです。
本日の朝テストは現国と古典で、朝の少ない時間の中で生徒たちは一生懸命頑張っていました。
朝テストを通じて自分の弱い部分を見つけ、学力の向上につなげてほしいと思います。
プログレスコース理系の生徒は金曜日3,4時間目に理数研究という授業を受講しています。
本日は、
3時間目 生物分野
身体機能の測定(呼吸数・脈拍数・身長・肺活量)
4時間目 数学分野
データ分析
について学びました。
本日の内容は共に今後の研究で必要となる事項ばかり。
みんな、真剣に受けていました。
最終的には、自分たちで答えのない問題に取り組み、解明することになります。
そのための礎を築いていきましょう。
昼休みも参考書を片手にお弁当を食べている生徒の姿がちらほら見られます。
隙間時間の有効活用は大切ですね。
空いた時間には常に単語帳や文法書を開く習慣を付けておきましょう。
でも食事の時は休憩する、というようにメリハリを付けることも大事かもしれませんね。