HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

今日の仏参 2015年11月19日(木)14時38分

今日の仏参は、12組担任の広瀬先生のお話でした。
時には自然に身を任せてみましょう。そうすることでリフレッシュにつながり、再び頑張る力がわいてきます。見えるもの、見えないもの、いろいろな自然がありますが、自然には人を癒す力があるそうです。
11月も残り少なくなりました。これからそれぞれの進路に向かっていくみんなに、自分の目標に向けて諦めずにがんばってほしいというメッセージでした。

体育 2015年11月18日(水)12時00分

ファイル 334-1.jpg

授業も残りわずかになってきました。
本日の体育はサッカーでした。
皆真剣で楽しくプレーしています。アスリートコースだけに良い動きをしていますが、クラブを引退してるのもあり授業終了後はくたくたになっている生徒も‥・

卒業アルバム写真撮影 2015年11月17日(火)15時54分

ファイル 331-1.jpg

今週は、卒業アルバムのためのクラス集合写真撮影期間です。
各クラスで話し合い、撮影したい場所を選びました。
素敵なアルバムが完成するといいですね。楽しみにしていてください。

宗教のプレゼンテーション 2015年11月13日(金)16時12分

ファイル 330-1.jpg

宗教の授業では、グループ発表が実施される予定です。
そのため最近の放課後の教室では、発表準備に追われる姿をよく見かけます。
平安の3つの大切、「言葉」「時間」「命」のうちからひとつ選び、そのテーマについてグループで発表するそうです。
英語や国語などの知識も大切ですが、宗教の授業で得たものは、みんながこれから先の人生を歩んでいくうえで、とても重要なものになると思います。
発表の本番、がんばってくださいね。

高3理数研究 2015年11月13日(金)15時17分

ファイル 329-1.jpgファイル 329-2.jpg

本日クリエイト理系9組の理数研究では,これまでに行った実験の発表会を行いました。龍谷大学の先生方にも見ていただき,実験に関するアドバイスや意見などを数多くいただくことができました。この経験を大学での生活に活かしてほしいと思います。来週も発表会が行われます。来週もすばらしい発表が聞けることを期待します。

CAN-DOリストの分析による後期の取り組み 2015年11月13日(金)09時54分

本校では生徒に求められる学習到達目標を「CAN-DOリスト」の形で具体的に設定しています。生徒はこのCAN-DOリストでチェックすることによって,自分がどの教科のどのような内容や事柄ができているのか否かの確認ができます。
CAN-DOリストチェックの結果を各教科でまとめ,後期の授業に活かす取り組みを各教科おこなってきました。また、プログレスコースにおいては、大学入試講座においてもその取り組みを活かしていきます。
5教科の分析まとめのポイントはこちら→ファイル 328-1.pdf

今日の仏参 2015年11月12日(木)13時33分

今日の仏参は、11組担任の岩橋先生のお話でした。
先生自身の大学受験の経験をもとに、これから自分の進路を決定していく高3生に向けての温かいアドバイスをいただきました。
これからの人生、つらい時こそ努力できる人であってほしいというメッセージがこめられていました。

面接試験対策 2015年11月10日(火)09時56分

最近は、朝の時間や放課後を利用して、龍谷大学の試験に向けて、面接対策に取り組む姿がよく見られます。
大学で何を学ぶのか、なぜ学ぶのか、この機会によく考えて言葉にできるように整理してほしいと思います。

今日の仏参 2015年11月05日(木)14時54分

ファイル 326-1.jpg

今日の仏参は、10組担任の花谷先生のお話でした。

「始まり」という意味の英単語"commencement"は、「卒業式」という意味でも使われることがあるそうです。
高校生活も残り4ヶ月となりました。これからまだまだたくさんの可能性を持っているみんなに、卒業は終わりではなく、「これから始まりなんだ」という思いで頑張ってほしいという気持ちがこめられたメッセージでした。

高3秋の人権学習 2015年11月02日(月)16時43分

ファイル 325-1.jpg

本日6限目は人権学習で、「いのちを考える教室」として、京都府犯罪被害者コーディネーターの岩城順子さんのお話を聞きました。

加害者、被害者というものは、最初から存在するものではなく、誰がいつそのようになってしまうか分からないものです。「これくらい大丈夫だろう」という軽率な行動から、人を傷つけ加害者となってしまう可能性もあります。
私たちはみんな、人とのつながりの中で生活しています。そして誰もが未熟で、周りの人に支えられて生きています。
自分を大切にすることと、他人を大切にすることは同じように大切なことです。
生きることとは何か、人の命とは何か、をよく考え、周りの人と自分を大切にできる人になってください。