午後は新入生のためのクラブ紹介、それが終わるとクラブ勧誘の時間です。2年生をまとめながら新入生にも気を配る。「周りを見て動く」ということが高3生の仕事です。
今日からは、自分だけのことを見ていてはだめですよ。がんばれ!!
午後は新入生のためのクラブ紹介、それが終わるとクラブ勧誘の時間です。2年生をまとめながら新入生にも気を配る。「周りを見て動く」ということが高3生の仕事です。
今日からは、自分だけのことを見ていてはだめですよ。がんばれ!!
本日、高校入学式が行われました。
2年前の4月、初めて平安高校の校門をくぐった日のことを、みんなは覚えているでしょうか。
新入生が入学し、いよいよみんなは高校3年生となります。
9日の始業式から始まる高校生活最後の1年間。自分の進路を実現するために、しっかりと考え、学び、充実した時間にしてほしいと思います。
2015年度が始まりました。
新高校3年生のみんなは、クラブ活動や自主学習に励んでいるようですね。
数日後には新入生が入学してきます。最高学年として、平安高校を引っ張っていける存在となれるよう、しっかりと自覚を持って最後の学校生活をスタートさせてくださいね。
始業式で元気な顔を見せてくださいね。
今年度の受験日程もすべて終了し,あとは一部の大学の結果発表を残すのみとなりました。
そこで今日の午後1時より,既に合格の決まった高校3年生のうち5名が,志望校の選択や受験勉強の苦労,勉強のコツ,合格の喜びなどについて,緊張の中で一生懸命後輩たちに向けて話してくれました。
参加した進学コースの後輩たちも,先輩の生の声に真剣に聴き入っていました。
5人五様の体験談を聴き,いろいろ得るところが多かったのではないかと思います。
講演に協力してくれた高校3年生の諸君,本当にお疲れさまでした。
今日の午後1時より,高大連携教育プログラムの一環として,本校の特別教室にて,政策学部の報告会がおこなわれました。
この催しは,政策学部の入学予定者が4名ずつのグループに分かれ,政策学部の活動を取材し,龍谷大学の先生方の指導の下で,その内容を新聞形式にまとめて発表するというものです。
政策学部の特色の一つとして,地域と密着した活動があげられます。今回の報告会でも,龍谷大学の学生が地域の野良犬や野良猫の殺処分の防止に取り組むようすを,本校の高3生たちが取材しました。
高3の生徒諸君も,難しい「いのち」の問題を通して,いろいろ考えるところが多かったようです。
前回の経済学部と同様に,今回の経験を活かして,龍谷大学入学後も積極的に学び,活動してほしいと思います。
本日午前10時より,本校の講堂にて,第67回卒業証書授与式を開催しました。
卒業生472名は厳粛な雰囲気の中,やや緊張した面持ちで式に臨みました。
合掌・礼拝で式が始まり,担任の先生方からの一人一人の呼名の後,クラス代表が校長先生から卒業証書を受け取りました。
続いて各賞の表彰があり,学校長の式辞,来賓の方々の祝辞などの後,校歌斉唱,恩徳讃で閉式となりました。
式の終了後は,各クラスで担任の先生方からの最後の挨拶や,生徒からの花束やメッセージの贈呈などが和やかな雰囲気の中で行われました。
卒業生472名の皆さん,ご卒業おめでとうございます。
また,卒業式にご参列いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
今日の午後,明日の卒業式の予行演習をおこないました。
昼休みの間に各クラスが順に整列し,入場から着席,合掌・礼拝や,一人一人の呼名と返事,卒業証書の授与,起立・礼のタイミングなどについて練習しました。
生徒たちは最初のうちは戸惑ったようすもありましたが,練習を繰り返すうちに起立・礼のタイミングもきれいに揃うようになってきました。
予行の終了後は,それぞれの教室に戻って,一足早く卒業アルバムなどの記念品が配布されました。
教室ではアルバムの懐かしい写真などに,あちこちで笑い声や歓声が上がっていました。
明日はいよいよ卒業式の本番です。印象深い良い式になることを願っています。
今日は国公立大学の前期日程の受験日です。
受験生の諸君は,遠方の場合は昨日や一昨日から現地に向けて出発し,受験に備えました。
先生方からは京都から「がんばれ!」のエールを送りましたが,皆の心に届いたでしょうか。
今は試験も終わり,ほっとひと息だと思います。
受験生の諸君,お疲れさま! 気をつけて帰ってきてください。