HEIAN BLOG 高3学年 BLOG

記事一覧

今日の仏参風景です 2014年06月10日(火)18時53分

 今日の高3学年の仏参講師は,5組担任の河野先生です。

 ご自身が初めて海外留学に行くことになった時の心情をから,不安と緊張の中で出発しながらも,得るものが大きかったこと,勇気を持って踏み出すことの大切さを話されました。

ファイル 183-1.jpg

 高3の今,自分の進路について,さまざまな不安や悩み,ためらいがある時だと思います。でも,自分の意志と自分の足で一歩を踏み出さなければ,何も変わることはありません。

 一日一日,しっかりと前に踏み出してほしいと思います。 

人権映画鑑賞と保護者会の御礼 2014年06月09日(月)19時44分

 今日の5・6限は,春の人権学習として,映画『アオギリにたくして~時を超えて伝えたい愛がある~』を鑑賞しました。

 この映画は,広島平和記念公園の被爆アオギリの木の下で,多くの子供たちに被爆体験を語り継いだ沼田節子さんをモデルとしたものです。
 生徒諸君はもちろん戦争の体験などはありませんが,東日本大震災など,忘れてはならない,伝えなければならないことは,昔も今も変わりません。今回の映画で,時代を超えて大切にしなければならないことを考えてほしいと思います。

 話題は変わりますが,先週の土曜日の午後,高3学年龍大進学希望者対象の保護者会を実施しました。
 今年度第1回の進路希望調査の結果報告や,今後の手続きと必要な費用などについて説明をおこないました。

 説明会に出席いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

今日の仏参風景です 2014年06月03日(火)19時41分

 今日の高3学年の仏参講師は,4組担任の樋口先生。

 私たちの身のまわりにある「ことば」についてお話しされました。

ファイル 181-1.jpg

 その「ことば」は,学校の「三つの大切」「今月の言葉」から,クラスのスローガンや昔の人の名言など,実にさまざまです。
 ただ,それを絵のように眺めているだけでは何にもなりません。そのことばを自分に引き寄せ,味わい,考えて,初めて自分にとって本当の意味をもつ「ことば」になるのではないでしょうか。

 今日のお話を機会に,もう一度自分の身のまわりにある「ことば」に触れてほしいと思います。

若者は自信がない? 2014年05月29日(木)17時42分

 内閣府が世界の7カ国で13~29歳の男女を対象におこなった若者の意識調査で、日本は「自分自身に満足している」「自分には長所がある」の両方の質問で最下位という結果になったそうです。
 自分の将来についても、「40歳になったとき幸せになっている」も最下位でした。

 また、「自国のために役立つことをしたい」が調査国中1位であるのに、「自分の参加で社会現象が少し変えられるかもしれない」と考える人は他の国よりも少ないようです。

 今の高3学年の生徒諸君を見ていると、やはり政治や経済への興味・関心が薄く、知識も少ないように思います。
 「役立つことをしたい」気持ちを大切に、これからの未来を背負う若者の一員として、もっと社会に目を向けて欲しいと思います。

今日の仏参風景です 2014年05月27日(火)19時29分

 今日の高3学年の仏参は,3組の竹中先生が講師です。

 1年,2年の仏参での話をおさらいされた後,ご自身がバドミントンのプレーヤーとして今に至るまでの夢と,それに関わる人のつながりについて話されました。

ファイル 179-1.jpg

 考えてみれば,同じ学年で,同じ仏参の場で,同じお話しを聴くことも「つながり」の一つです。
 平安での仏参の経験も今年で終わりになります。残る回の仏参も大切にしてほしいと願っています。

春の校外学習を実施しました 2014年05月23日(金)18時53分

 高3学年の春の校外学習は,「加茂川堤散策~クラス対抗ボウリング大会~野外バーベキュー」というメニューでおこないました。

 生徒諸君は前団が8時30分,後団が10時30分に,北大路橋東側の河川敷広場に集合し,クラス単位で加茂川の左岸を上流に向けて歩き始めました。

ファイル 178-1.jpg

 幸い天候も薄曇りで心地よい風の吹く中,川沿いに野鳥の姿や春の花を楽しみながら,1時間ほどのんびりと散策しました。

ファイル 178-2.jpg

 上賀茂のボウリング場に到着し,到着したクラス順にゲームを開始しました。ストライクやスペアでガッツポーズやハイタッチをする姿あり,失投に頭をかかえる姿ありで,それぞれのレーンでお互いの一投一投に歓声が上がっていました。

ファイル 178-3.jpg
ファイル 178-4.jpg

 ボウリング大会終了後は,建物前の芝生広場で野外バーベキューでの食事になりました。
 一心に肉や野菜を焼く人,それを運ぶ人,クラスによっては準備した食材でオリジナルのメニューを調理する場面など,賑やかな中でそれぞれが満足するまでバーベキューを楽しんでいました。

ファイル 178-5.jpg

 高3学年の生徒諸君,お疲れさまでした。
 楽しい一日が終わりましたが,明日は土曜日の平常授業があります。気持ちを切り替えてきちんと週末を終えるようにしましょう。

開校記念式・宗祖降誕会 2014年05月21日(水)16時23分

今日は開校記念式と宗祖降誕会がありました。

講師の先生は浄土真宗本願寺派布教師 藤本文隆 先生でした。
藤本先生は過去の経験をもとにした話をしてくださいました。

ファイル 177-1.jpg

普段、あまり意識するとは少ないかもしれませんが、平安高校
には138年の歴史があります。今日という日を機会に、自分の学
校の歴史について調べてみてはどうでしょうか。

今日の仏参風景です 2014年05月20日(火)18時00分

 今日の高3学年の仏参講師は,2組担任の田嶋先生です。

 哲学者ニーチェの「人生を破壊する方法」の話題から,小学校時代の恩師の「気づいて,考えて,行動する」という言葉に今でも大きく影響を受けていることなどを話されました。

ファイル 176-1.jpg

 昨日高3最初のステップアップテストも終わりました。高校三年生の今,「気づいて,考えて,行動する」ことができているかをもう一度考える機会にしてほしいと思います。

金曜日だけれど月曜日? 2014年05月17日(土)22時16分

 今日は高校総体のため、殆んどの体育系クラブの生徒諸君がそれぞれの試合会場に向かい、欠席者が相当数になるため自宅学習日となりました。

 一日遅れのアップになりますが、昨日は授業の曜日調整のため、月曜日の時間割で授業がおこなわれました。

 月曜日の6限目はロングホームルームになります。
 今日のホームルームでは、文部科学省から配布された『中学生・高校生のための放射線副読本』と、今問題になっている漫画による風評被害の新聞記事資料を使った学習をおこないました。

ファイル 175-1.jpg

 放射線に対する正しい知識と理解はもちろんですが、高校三年生としては、時事的な問題に興味と関心を持つことも大切です。

テスト前の職員室 2014年05月14日(水)16時20分

ファイル 174-1.jpg

来週月曜日のステップアップテストが近づき、生徒諸君もその準備に追われています。

テスト前の職員室は、いつものように先生方に質問に来る姿が増えてきます。
質問するのは良いのですが、高3にもなれば、まず自分で取り組み、分からないところを絞り込んでからの質問であってほしいと思います。

先生に頼りすぎず、自分自身でしっかり勉強する姿勢が大切です。