今日はとても嬉しいことがありました。
それは,高3学年全体で,必要な通院での遅刻1名,ケガでやむを得ず休んでいる1名を除いて,全員が無遅刻無欠席で揃ったことです。
高校3年生としての自覚の一つの表れかな? と思いました。
当たり前のようで,これは実際はなかなか難しいことです。
この調子で,学年全体が良い雰囲気で続いてくれることを期待しています。
今日はとても嬉しいことがありました。
それは,高3学年全体で,必要な通院での遅刻1名,ケガでやむを得ず休んでいる1名を除いて,全員が無遅刻無欠席で揃ったことです。
高校3年生としての自覚の一つの表れかな? と思いました。
当たり前のようで,これは実際はなかなか難しいことです。
この調子で,学年全体が良い雰囲気で続いてくれることを期待しています。
今週から,いよいよ新学年の授業が始まりました。
昨日のロングホームルームでは,最初の10分ほどを使って,高3学年の学年集会をおこない,この一年の過ごし方や心がけについて話をしました。
高3学年の最大の目標は『各自の進路実現』です。
そのためには,やはり「学力」と「人間力」が不可欠です。
まず,自分自身の進路としっかり向き合い,それを家庭でもきちんと話し合って,希望する進路の実現に向かって努力してほしいと思います。
昨日は全校一斉の健康診断日で,生徒諸君は時差登校になり,それぞれの検査を順に回って受診していました。
一日明けた今日は,クリエイトコースはスタディーサポート,プログレスコースは到達度確認テストを実施しました。
新しい教室に皆が揃っているようすを見ると,いよいよ新学年が始まったことを実感します。
大変遅れて申し訳ありません。まとめて三日分のアップです。
一昨日の始業式は,まず春の選抜高校野球大会における学校応援団への表彰から始まりました。
この賞は,出場校の応援団から最優秀賞1と優秀賞4が選出され,表彰されるもので,本校は優秀賞に選ばれました(最優秀賞は第1回戦に対戦した大島高校の応援団です)。
写真のように毎日新聞社京都支局長から生徒会長に盾が授与されました。
始業式の後,初めてのロングホームルームで,新しいクラスの仲間と顔合わせなどが行われました。
午後からは新入生へのクラブ紹介があり,高2・高3のクラブ員の諸君は,新入生へ向けてクラブの内容の紹介やパフォーマンスなどをおこないました。
7日に無事入学式も終わり,新入生は合宿から帰ってきました。
いよいよ明日から新年度の開始になります。
ところが実は,アスリートコースの1組の諸君は一日早く登校し,昼過ぎまでスタディーサポートを受けていました。
とはいえ,明日は新高3学年が勢揃いし,始業式からロングホームルームでクラス開きになります。
高校生活の最終学年,良いスタートを切ってくれればと思います。
(写真は選抜大会出場の記念に,新しく人工芝が貼られたグラウンドで人文字を作ったときのものです。校舎の屋上からの写真でわかりにくくてスミマセン)
卒業式です。396名、全員の名前が呼ばれ、みんな元気よく起立して返事をしました。その後、校長先生がクラス代表に卒業証書を授与され、ここに全員が卒業を認定していただきました。
みんなの協力で、厳粛な中にもきびきびした挙措で運営され『気持ちのこもった、良い卒業式やった』と褒めていただきました。
卒業生諸君、今日の校長先生を始め、来賓方々の将来に向けての祝辞を肝に銘じ、希望に満ちた人生を歩んでください。
また4月からは卒業生として、元気な顔を見せてください。
卒業おめでとう!!
ひと月ぶりのクラス集合です。
個々には、担任指導や受験勉強で登校はしていましたが、ホームルーム登校は久しぶり。そして卒業式の練習です。
明日の本番に向けて、起立、礼の指導から気持ち良く返事をする練習を約2時間しました。
その後、HRで卒業記念品をもらいました。卒業アルバムやボールペン、印鑑、ブックカバーなど。早速アルバムに寄せ書きをし合っています。
明日は、気持ち良く巣立ってください。
今日は終業式。年が明けて全員が集まる最初の日でした。
みんなで集まる機会が少なくなると、今日のような日がとてもかけがえのないことのように感じます。みんなの元気そうな顔が見られて安心しました。
校長先生からは、これから社会に出ていく生徒たちに「雑談力」をテーマにお話していただきました。雑談とは決して無駄な話ではなく、これがあるおかげで事がスムーズに進むことがあります。生徒たちには、卒業してからも人とのコミュニケーションを大切にしてこの「雑談力」を身に付けてもらいたいです。
そして後半はこの1年間のクラブ活動での活躍を讃える「平安会賞」の表彰式がありました。運動部・文化部から計55名の生徒がそれぞれの名前を読み上げられ、表彰されました。本当におめでとう!!
センター試験から一夜明けて、
今日は自己採点・センターリサーチの日でした。
センター試験の自己採点結果を集計して
平均点やボーダーラインなどを予想します。
二日間の奮闘の結果は如何に!?
ここからです、受験生!
サクラサクまで前向きに。
今年のセンター試験,平安高校生は京都大学での受験となりました。初めてのセンター試験とあって,みんな緊張した面持ち。先生たちの顔を見て泣き出すという一幕もありました。しかし,ほとんどの生徒たちは,先生方の励ましとジョークにほほえんで,落ち着いて掲示板を見た後,試験会場へと向かって行きました。