HEIAN BLOG 校長 BLOG

記事一覧

吹奏楽部 第25回定期演奏会 2021年04月02日(金)18時14分

ファイル 529-1.jpgファイル 529-2.jpg

3月31日(水)午後6時より、京都コンサートホール 大ホールにおいて、龍谷大学付属平安高等学校・中学校吹奏楽部の『創部95周年記念 第25回定期演奏会』が開催されました。一時はコロナ禍の影響で開催が危ぶまれましたが、万全の予防措置を取って、本年は無事開催にこぎ着けました。

当日は、大ホールが満杯になるほどの聴衆の皆さんが駆けつけてくださいました。昨年は、緊急事態宣言の中、直前で開催を断念し、無念の涙を流しましたが、今回の開催を待ちわびて、本当大勢の方々が来館していただきました。本当にありがとうございました。部員の皆さんには何よりの励ましになったことかと思います。

それにしても素晴らしい演奏の連続でした。19名の中学生と103名の高校生、その渾身の演奏は、時には清冽に、時には迫力に満ちて、心の底より魅了されました。よくぞコロナ禍を乗り越えて、この日を迎えてくれたと胸が熱くなったのは、私だけではなかったと思います。

創部100周年は、本校の創立150周年と重なり合います。一新される新校舎の竣工とも重なります。
吹奏楽部のなお一層の発展を念じ、部員の皆さんますますの鍛練精励をお願いして、創部95周年へのお祝いと素晴らしい演奏への御礼といたします。
お支えいただいた保護者の皆さまへも厚く御礼申し上げます。
当日、ご来館いただきました皆さま、本当にありがとうございました!

※ 写真は、本番演奏は撮影禁止ですので、リハーサル風景の写真を卒業生の方より提供していただいたものです。

桜満開!龍谷ICT教育賞・学長賞授賞式!! 2021年03月26日(金)11時49分

3月2日(火)、第16回 龍谷大学FDフォーラム-2020年度「龍谷ICT教育賞・学長賞」公開審査会-がオンライン(Zoomウェビナー)にて開催されました。
写真
龍谷大学FDフォーラムは、毎年度、高等教育政策の動向や龍谷大学における教育改革状況等を踏まえながら、テーマを設定して開催し、16回目を迎える今回は、授業運営に尽力している教員や、学生の学習意欲向上に努めている教職員を対象として、優れた取組を称賛するための制度として創設した「龍谷ICT教育賞」の「龍谷ICT教育賞・学長賞」を決定するための公開審査会として開催、「龍谷ICT教育賞」に応募があった29件の取り組みのうち、「龍谷ICT教育賞」として選定された「個人グループ部門」から6件、「組織部門」から3件、合計9件の取り組みが発表・審査されました。

審査員は、学長のほか龍谷大学FD企画推進委員会より6名の教職員、そして龍谷大学十学部合同学生会の学生8名が務められました。
審査では、
①学習(教育)効果の向上に寄与しているか
②対面授業における課題の改善されているか
③新たな教育手法・学習スタイルの創出がされているか
といった観点で審査され、「個人グループ部門」「組織部門」それぞれから「龍谷ICT教育賞・学長賞」が選出されました。

写真この審査に基づいて、本校の教員グループが、「組織部門」において、『高大連携科目『理数研究』におけるオンラインと対面のハイブリッド型による授業展開について』を発表し、見事に龍谷ICT教育賞・学長賞を受賞したことは、3月10日に本校ホームページ<ニュース>でお伝えしたところですが、24日(水)に授賞式が龍谷大学顕真館で挙行されました。

受賞された先生方は、次のとおりです。
 矢ノ根 聡 先生(高等学校主幹教頭)
 五十嵐 茂樹 先生(理科主任)
 竹内 智 先生(数学科主任)
 吉本 匡伸 先生(企画情報部高大連携主任)

おめでとうございました!
ありがとうございました!
見事に桜咲きました!!

勉強合宿! 2021年03月25日(木)14時37分

写真3月22日(月)から本日(25日(木))までの4日間、高校2年生特進コースの生徒84名が参加して、至心館(特別教室棟)で勉強合宿を開催しました。
本来は、京都市内のホテルを利用して、3泊4日の予定で不寝不眠(笑)の合宿を計画していましたが、収まらないコロナ禍でやむなく断念、校内合宿に切り替えました。合宿といっても校内宿泊をするわけではありません。生徒の皆さんは自宅からの通学方式です。

この合宿、身に着ける力は ”自走力” です。来年度の国公立大学入試後期日程終了まで、ちょうど1年。保護者の方々のサポート、龍谷平安の先生方のアシストを得て、生徒の皆さんはプレイヤーとしての ”自走力” を鍛え上げ、ベスト・パフォーマンスを心懸けねばなりません。高校生ではない、受験生としての自覚をいち早く最大限のものとしましょう! そんな目的をもった勉強合宿です。

この春、先輩たちは、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、京都府立医科大学医学部、京都工芸繊維大学、京都府立大学をはじめ多くの国公立大学に合格を果たしています。

先輩たちに追いつけ、そして追い越せ! やってやれないことはない!!

がんばれ 受験生! ガンバレ 龍谷平安!!

Dance Drill Winter Cup 2021 2021年03月24日(水)18時52分

写真3月20日(土)-21日(日)の両日、Dance Drill Winter Cup 2021として、第12回全国高等学校ダンスドリル冬季大会、第10回全国中学校ダンスドリル冬季大会が開催されました。
主催は、NPOミスダンスドリルチーム・インターナショナル・ジャパンです。本年、この大会は、無観客、オンラインでのライブ配信で行われました。

本校チアダンス部 MADDERS の大会成績は、次のとおりです。

中学生チーム
 ソングリーダー部門Medium編成 第1位
 団体総合 優勝-2連覇
高校生チーム
 ソングリーダー部門Large編成  第1位
 Ms.SOLO部門1年生 柴田 華  第1位
 団体総合 準優勝

いつもながらに見事な成績です!
写真は、23日(火)に校長室まで成績報告に来室してくれたときのものです。

やったぜ MADDERS! ガンバレ 龍谷平安 !!

中学の音楽祭そして卒業式! 2021年03月15日(月)18時31分

写真3月11日(木)、第1時間目と第2時間目、コロナウイルス感染症蔓延予防のため延期になっていた「第24回中学音楽祭」をやっと実施できました。とはいっても、時間短縮のため各クラス自由曲一曲のみの合唱です。生徒たちは、合唱ではあり得ないマスクを着用したままです。卒業式を4日後にひかえた3年生、体育祭も実施できず研修旅行も中止になった中で、中学最後の学校行事とあって、後輩たちの模範となる、これが龍谷平安の音楽祭だという素晴らしすぎる合唱を披露してくれました。

写真音楽祭からわずか4日後の3月15日(月)、晴天で暖かく絶好のお日和の中、「第74回龍谷大付属平安中学校卒業証書授与式」が、保護者の方々のご参列の下、厳粛に挙行されました。しかしながら、この晴の卒業式もコロナウイルス感染症蔓延予防のための時間短縮。ご来賓の方々のご祝辞を拝辞して、校歌をはじめとする歌唱の一切は発生することは叶いませんでした。
生徒の皆さんの9年間に及ぶ義務教育修了をお祝いする式典としては簡素に過ぎるもので、誠に申し訳なく、心苦しい限りです。

私の式辞の一端をご紹介いたします。

 本年度は、新型コロナウイルスによる感染症の蔓延で、世情騒然とした中での卒業式となりました。ほとんどの学校行事が中止や延期に追い込まれる中での卒業式で、保護者の皆さま方のご理解や、学級担任の先生方を中心とする本校教職員の熱意にて、このように卒業式が挙げられますことを、まずもって校長として、誠に有り難く、謹んで衷心よりの御礼を申し上げます。
 いま、私は有り難きことと申し上げました。平穏な日常の中で、当たり前と思い込んでいた事々が、現在のような異常ともいえる社会情勢の中では、実は決して当たり前のことではなかったと思い知らされます。東日本大震災のからもう十年、今年はその節目の年を迎えているわけですが、平和で、幸せで、豊かな日常は、ある日突然、そのすべてを失い、取り返しのつかない日々へと転落してしまうことがあります。
 あなたたちのこれからの永い人生の中では、いろいろな困難や苦痛に直面するかとも思います。当たり前と思い込んでいたことが、実は決して当たり前のことではなく、実は有り難き、希有なことであったと思い知ることがあるはずです。
 当たり前こそが、実は有り難きことであると、私は申し上げました。この理解から、皆さんが、ありがとう!ありがとう!の報恩感謝の日々を、日常の常として積み重ねられていかれることを、心の底より願い上げます。
 最後に、高等学校進学にあたり、学校は修練の場である、決して自己を甘やかせず、学習においても生活規律においても、さらに一段の高見を目指してください。そのためには、高校生活の三年間に「これだけはやっておこう!」という目標と、「これだけは絶対にやるまい!」という心の戒めをもつことが大切です。
 皆さんの四月からの高校生活が幸多いものであることを念じ、ありがとう!ありがとう!の報恩感謝の日々を積み重ねていかれることを大いに期待いたします。

式辞の一部ではありますが、本当に当たり前と思っていたかつての日常は、いまでは”有り難き”ことになってしまっています。音楽祭はもちろんのこと卒業式自体もそうです。

4月からの皆さんの高校生活が、なんとかこのコロナ禍を克服しての、幸多い実りのある日常となりますことを心より念じ上げます。

負けるな コロナに! ガンバレ 龍谷平安!!

高等学校卒業証書授与式を挙行! 2021年03月03日(水)08時37分

写真3月1日(月)午前10時から、本校本館3階講堂にて、龍谷大学付属平安高等学校 第73回卒業証書授与式 を挙行いたしました。

389名の卒業生の皆さん、本当におめでとうございました。
保護者の皆さま、ご子女在学中は、本校の教育活動に格別のご理解とご支援、ご協力をお寄せいただきました。衷心よりの御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

当日は、好天に恵まれ絶好の”卒業式日和”となりましたが、京都府への緊急事態宣言が解除された翌日、感染症防止対策に万全を期すため、保護者の皆さまには式場にご入堂いただかず、別室にてのオンライン・リモート視聴をお願いいたしました。ご子女の晴れの卒業式、本当に申し訳ございませんでした。
また、ご来賓の皆さま方からのご祝辞も拝辞し、式典自体を30分で進行するという非常措置も取りました。ご理解とご協力の程、重ねて御礼申し上げます。

厳粛にして簡素な卒業式ではありましたが、卒業生の皆さんの式に臨む姿は本当に感動的で、本校での学業成就の喜びに満ちあふれたものでした。卒業生代表 小林真大 君の「卒業のことば」にはグッと胸にこみ上げるものがあり、壇上ではありましたが、思わず背筋を緊張させて威儀を正したものでした。
時間の制約もあり十分には意を尽くせませんでしたが、私の「式辞」の一部は、次のとおりです。

ただ今は2020(令和二)年度学校法人龍谷大学 龍谷大学付属平安高等学校卒業生389名に卒業証書を授与いたしました。
卒業生の皆さん、本日のご卒業、誠におめでとうございます。
(中略)
おおよそ一年前に過ごしていた日常は、このコロナ禍により、そのほとんどが非日常となりました。私たちは、かつての平穏な日常の中で当たり前と疑いもなく思い込んでいた事々が、現在のような異常な社会情勢の中では、実は決して当たり前のことではなかったと思い知らされています。かつての当たり前は、今は「あり得ない」「有り難き」こととなっています。少し大げさに表現しますと、皆さんは現代史上、かつてないほどの「変化」に直面しています。そして、この「変化」自体もさまざまに更なる変化を重ねます。流転・無常の日常は、好転するばかりとは限らず、時に暗転することもあるかとは思いますが、そうした世上であるからこそ、皆さんにはご卒業後も「変化」に動じない行動・実践の哲学を堅持していただきたいものです。
本校の「建学の精神」である三つの大切、“ことばを大切に” “じかんを大切に” “いのちを大切に”をもう一度しっかりとその意味を吟味して、「自省利他」即ち「他者との関係性の中で厳しく自分自身を見つめ直し、ご縁あるすべての人々の幸せに資しているか」を問い続けて欲しいと念願いたします。
結びに、保護者の皆様方に衷心よりのお祝いと御礼を申し上げ、卒業生の皆さんに次の言葉をお贈りいたします。それは、お釈迦様の最期のお言葉とされるものです。

  もろもろの現象は移ろいゆく。怠ることなく 努めなさい!

どうぞ、報恩と感謝の日々を積み重ねていかれることを念じ、本日の式辞といたします。

卒業生の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございました!

高等学校卒業式予行の日! 2021年02月26日(金)15時32分

今日、2月26日(金)午後1時から久方ぶりに高校3年生が一斉登校して、卒業証書授与式(卒業式)の予行を行いました。

本年度の卒業式は、コロナ禍、しかも本日現在では政府による緊急事態宣言下での挙行ということで、式場内は卒業生と教職員のみ、保護者の方々はクラスごとに別室でオンラインでのリモート視聴をしていただき、式自体も30分で終了するという異例の態勢をとることとしています。

写真この3年生登校日に合わせて、先日、一般財団法人京都府高等学校野球連盟の米川 勲 理事長様より伝達のありました「優秀選手賞」盾を硬式野球部 奥村 真大 選手に贈呈いたしました。
奥村選手につきましては、あらためて紹介するまでもありませんが、本校硬式野球部の四番・サードの名選手。卒業後は、関東方面の大学に進学し、高校では実現しなかったプロへの道を追い求めるということです。

好漢なお一層精進して、その夢の実現せんことをを念じます!

「梅」の卒業式、「桜」の入学式ともいいます。いま校門付近の枝垂れ梅が清楚にして可憐な花をつけています。
写真枝垂れ梅は、寒さの残る早春に咲き始めます。ということは、寒い冬の内から花芽を付けて、寒さに耐え忍んでいます。この様子から、「忍耐」という花言葉の意味が付いたといわれています。
卒業生の皆さんのこの一年は、将に忍耐の一年だったと思います。コロナ禍での臨時休校からはじまり、熱中症を心配しながらの夏休み返上の授業展開、インターハイや甲子園大会の予選段階からの大会中止。しかしながら、めげることなくくじけることなく本当に立派に龍谷平安の歴史を一歩前に進めてくれました。この「忍耐」は必ずや近い将来、遠い未来の「開花」につながると信じます。

週があけての月曜日がいよいよ卒業式です。異例の形ではありますが、卒業生皆さんとの龍谷平安での最後の一日を心待ちにしています!

涅槃会を勤修いたしました! 2021年02月09日(火)10時51分

2月9日(火)午前10時から、龍谷平安中学・高校合同の涅槃会を本校礼拝堂にて勤修いたしました。明日の高校入試の関係もあり、本日は教職員・生徒ともに在宅勤務日・自宅学習日です。それぞれは、オンラインでリモート視聴いたしました。

式次第等は、次のとおりです。

□ 式 次 第
開式の言葉
1 「敬礼文」・「三帰依」
2 「さんだんのうた」・・・校長代表焼香
3 「念仏」
4  法話・・・釈 徹宗 先生
5 「恩徳讃」
6  合掌・礼拝
閉式の言葉

□ 涅槃会によせて
写真 涅槃会とは、80歳でこの世を去られたお釈迦さまを偲<しの>び、またお釈迦さまの説かれた教えに耳を傾ける行事です。
 お釈迦さまは、35歳のとき悟りを開き、亡くなるまでの45年間、インド各地を巡り多くの人々に教えを説かれました。お釈迦さまは80歳のとき、生まれ故郷であるカピラヴァットゥに向けて最後の旅に出たといわれています。その旅路の途中、クシナガラでお釈迦さまはお亡くなりになりました。クシナガラに到着する前に訪れたパーヴァーという村でチュンダから差し出された食べ物にあたったことが原因だと考えられています。 
 お釈迦さまは体調を崩されながらも旅を続け、クシナガラに到着しました。そこで、沙羅双樹<さらそうじゅ>の間に頭を北にして横になりました。「世は無常であり、会う者は必ず別れねばならぬのがこの世の定めである。怠ることなく精進<しょうじん>せよ。」という言葉が最後の教えとなりました。入滅は2月15日であったと伝えられています。
 私たちは時として「変わらないもの」を望みますが、そう思っている私自身も変わっていきます。すべては移り変わること、これを「事実」、「真実」であると釈尊は教えます。あの頃に後戻りたいと思っても当然の事ながら戻ることは出来ません。今日という1 日もまさに最初で最後になります。「無常」という教えから、今日という1 日を一生懸命生き抜くことの大切さを改めて考えさせられるように思います。

写真本日のご法話は、相愛大学副学長・人文学部教授の 釈 徹宗 先生よりいただきました。先生は、浄土真宗本願寺派ご門主のご親教「念仏者の生き方」のお心を体したご教示「私たちのちかい」を基に、「和顔愛語(わげんあいご)」 の意味をご紹介の上で、高校生はもちろん中学生にもわかりやすいお話をしていただきました。
先回の報恩講と同様、この涅槃会は、オンラインで生徒たちに動画配信されたのですが、生徒たちの心に染み入るご法話であったと確信しております。

□ 釈 徹宗 先生のプロフィール
1961(昭和36)年大阪府生まれ。僧侶。宗教学。相愛大学副学長・人文学部教授。論文「不干斎ハビアン論」で涙骨賞優秀賞(第五回)、『落語に花咲く仏教』で河合隼雄学芸賞(第五回)、また仏教伝道文化賞・沼田奨励賞(第五十一回)を受賞している。著書に『法然親鸞一遍』など多数。

釈先生、本当にありがとうございました。

春、遠し!しかし、・・・・・・・・・!! 2021年01月29日(金)17時42分

写真1月28日(木)の月齢は14.9、満月でした。寒天に輝く満月、寒さも重なり思わず身震いするほどの妖しさです。その満月が、今日(29日)の明け方にも残り、通勤途上の車窓から比良の山並みにかかる絶景が眺められました。

今日1月29日は、センバツ甲子園大会の出場校発表の日でした。結果は、ご存じのとおり、龍谷平安は近畿の第2位補欠校で、京都府からは京都国際高等学校硬式野球部が選抜されました。
午後3時半頃から、数台のテレビカメラや報道記者の方々の前で緊張の待機。午後4時頃になって、電話連絡があるならそろそろかと思ったとき、×マークのサインを確認。報道席から”お疲れさん!”の声がかかり万事休す。可能な限りに冷静を装い、”ありがとうございました。夏に向けてまた頑張らせていただきます。”と挨拶させていただきました。

”行きたかったぁ~!”が本音です。前評判は天理高校が高いとは承知していましたが、一縷の望みを繋いでいました。

この1年、生徒の皆さんは本当によく我慢し続けています。一斉臨時休校、夏休み返上の授業、体育祭や修学旅行までもが中止され、今は楽しいはずの昼食も”黙食”を強いられ、クラブ活動も短縮形です。先生方も教室や関係施設の消毒に追われ、神経質すぎるぐらいの細心さで生徒の皆さんを指導、自らの感染不安も尋常なものではありません。

このような状況の中で、着実な春の足音を聞きたかったのですが、夏に必ずの”望み”を繋ぎます。硬式野球部の選手の皆さんは怠ることない精進を、秋季大会優勝の誇りを胸に秘めて積み重ねます!全校生徒の皆さんは、夏の炎天の下、あらん限りの声を絞って、飛沫を気にすることなく大応援をすることを楽しみにします。

満月は「望」とされ、「望月 モチヅキ」といわれます。
厳寒の天空にも「望」は輝いています!

報恩講を勤修いたしました! 2021年01月16日(土)09時52分

写真1月15日(金)、午前10時から本校礼拝堂(らいはいどう)で『報恩講』を営ませていただきました。報恩講とは親鸞聖人の教えによって、阿弥陀如来の教えに遇わせていただいたご恩に対して感謝の心をもって、聖人のお亡くなりになった日を機縁に聖人のご遺徳をしのぶ行事で、浄土真宗にとって最大の行事です。

当日は、中学校入学試験の前日で、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校を閉鎖した関係で、教職員・生徒の皆さんはそれぞれの自宅にてオンラインでリモート視聴するという形式をとらせていただきました。
ご法話は、浄土真宗布教使の 苗村 隆之 氏よりいただきました。苗村氏は、本校敷地北隣の正住寺のご住職で、知真保育園の園長先生でもあります。異例の中でのご法話ではありましたが、仏様のみ教えについて本当にわかりやすくお話ししてくださいました。

報恩講の式次第は、次のとおりです。

開 式 の 言 葉
1 「 敬礼文・三帰依 」
2 「 さんだんのうた 」 ※代表焼香(校長)
3 「 念仏 」
4 「 報恩講の歌 」
5  法話 (苗村 隆之 先生)
6 「 恩徳讃 」 
7  合掌・礼拝
閉 式 の 言 葉
                     
□ 報恩講について

写真浄土真宗の宗祖親鸞聖人は、1173年に誕生され、波乱に満ちた生涯にあって多くの人々にお念仏の教えをひろめられ、90歳でお浄土に往生されました。聖人の遺骨は京都大谷(東山五条・大谷本廟)に納められ、聖人の遺徳をしのぶ人々の聞法の集いがもたれるようになりました。親鸞聖人が活躍されていた当時、念仏の教えを喜ぶ人々の間では、その師匠である法然聖人のご命日に「二十五日のお念仏」として念仏の集会が行われていました。親鸞聖人が亡くなられたあと、聖人を開祖として仰ぐ人たちが、それを親鸞聖人のご命日にあらため、法縁にあずかっていたのです。その後、本願寺第三代宗主の覚如上人〈かくにょしょうにん〉は、聖人の三十三回忌をお勤めするにあたり『報恩講私記〈ほうおんこうしき〉』を著され、「報恩講」が営まれるようになりました。
報恩講とは親鸞聖人の教えによって、阿弥陀如来の教えに遇わせていただいたご恩に対して感謝の心をもって、聖人のお亡くなりになった日を機縁に聖人のご遺徳をしのぶ行事です。この報恩講とは浄土真宗において最も重要な行事となっています。
親鸞聖人のご命日は旧暦11月28日ですが、本願寺では新暦に改め、1月16日とし、1月9日から16日までの間、報恩講が行われています。

□ 親鸞聖人のご生涯

親鸞聖人は1173年(承安3)に京都日野の里に誕生されました。父は日野有範〈ひのありのり〉、母は吉光女〈きっこうにょ〉といいます。親鸞聖人9歳の春、青蓮院で慈円僧都〈じえんそうず〉のもと得度し、「範宴〈はんねん〉」と名乗り比叡山に登ります。比叡山で勉学と修行に打ち込むのですが、修行を積めば積むほど、学問に励めば励むほど、自己の煩悩の深さを知り、修行の限界を感じた親鸞聖人はついに比叡山を下りることに決めました。山を下りた親鸞聖人は六角堂に100日通うことを決心され、95日目に夢告を受けて東山吉水で専修念仏(「南無阿弥陀仏」と称えることによって救われる)を説かれている法然聖人に会われ、法然聖人のお弟子になりました。そこで名を改め、「綽空〈しゃっくう〉」や「善信〈ぜんしん〉」と名乗られました。
1207年(承元元年)の念仏弾圧「承元の法難」は、専修念仏を禁止し、法然聖人を四国へ、親鸞聖人を越後へと流罪にし、そのほかに四人の念仏者を死罪とする非常に厳しいものでした。親鸞聖人は越後に流され、1211年(建暦元年)に解かれましたが、すぐに京には帰らず、関東に移られ約20年伝道生活(教えをひろめる活動)を送られました。この地で親鸞聖人は、浄土真宗の教えの要が説かれた『教行信証〈きょうぎょうしんしょう〉』を起筆されました。完成は京に帰られてからで、20年以上の歳月を費やされました。
1262年(弘長2年)11月28日(新暦では1月16日)、京都市右京区にあった弟の尋有の坊舎(現在の角ノ坊別院)で90年の波乱に富んだ生涯を閉じられ、往生されたのでした。
                              
合掌