HEIAN BLOG 宗教教育 BLOG

記事一覧

2020(令和2)年5月 御命日法要について 2020年05月19日(火)10時00分

ファイル 444-1.pdf

私たちのちかい
一、自分の殻に閉じこもることなく
  穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
  微笑み語りかける仏さまのように
一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
  しなやかな心と振る舞いを心がけます
  心安らかな仏さまのように
一、自分だけを大事にすることなく
  人と喜びや悲しみを分かち合います
  慈悲に満ちみちた仏さまのように
一、生かされていることに気づき
  日々に精一杯つとめます
  人びとの救いに尽くす仏さまのように

 ウイルス学、電子顕微鏡学の世界的権威であった東ひがし昇先生の著書『力の限界―自然科学と宗教』を思い出し、あらためて読んでみた。偉大な科学者の姿に満腔まんこうの敬意を表したい。先生は単に科学者というだけではなく、深い宗教的な世界に生きられた方でもある。特に『歎異抄』によって目を開かれ、さらに、よき師に遇あわれたことを懐かしく回想されている。
ある新聞に寄せられた文では、「自然界における生命バランスはまことに妙であり、一方が他を撲殺したとき、ともだおれの結果をまねく。生命集団のきびしい鉄則が厳存している」と言われ、これは仏教の縁起の思想に通じるものだとおっしゃる。
 この短いことばに謙虚な心を垣間見る思いがする。それは、生命のバランスということは、憍慢きょうまんなこころからは見えてこないように思えるからだ。おごりたかぶるこころからは互いに支え合って生きていくという発想は起こってこないといってよい。
 日常生活でも慢心ということばが使われる。プロ野球のある球団がリーグ3連覇を達成したとき、そのことを報ずる記事の中に、「慢心なき黄金期を迎えました」という活字が目に止まった。時々思い出している。すべてのものは、互いに関係し合いながら成立する。単独で存在するということは考えられない。そのことに気づくとき、謙虚なこころが出てくるといえる。それが人間を輝かすことにつながっていく。そう思えてならない。(O)
「2020(令和2)年5月1日(金曜日)本願寺新報『赤光白光』より」
5月 御命日法要
○ 日時 5月19日(火)13時30分~
○ 場所 講堂
○ 法話 ※勤行(讃仏偈)のみ ◎ みなさん、お揃いでお参りください。

コロナ禍に対する仏教者(念仏者)の姿勢 2020年05月14日(木)10時00分

ファイル 443-1.pdf
ファイル 443-2.pdf

 今回の新型コロナウイルスが社会に与える影響は計り知れません。

 その社会を生きる人間として、これから先どのように生きていけばよいのでしょうか。

 浄土真宗本願寺派総長であり、学校法人龍谷大学の理事長でもあります石上智康先生が、声明を出されました。また、本願寺から新型コロナウイルスの感染拡大に伴うすべての人へのメッセージポスターも出されています。

 添付データをご覧ください。

 宗門校に通う一生徒として、浄土真宗を学ぶ一学生として、知っておいてくださいね。

「花まつり」と甘茶配布について 2020年05月08日(金)09時00分

ファイル 442-2.png
◇「花まつり」と甘茶配布について
 
 本校では毎年5月8日に花まつりを行っています。花まつりとは、仏教の開祖であるお釈迦さまの誕生日を祝う行事です。
 休校中で、みなさんと共にお祝いをすることができませんでしたが、出勤している教職員のみでお参りを致しました。
 例年通り甘茶を配布します(5/11発送予定)ので、自宅で家族の方と共に、お釈迦さまのお誕生を祝いながら、甘茶をお楽しみください。また、このような不安な時期だからこそ、いつもよりも仏教に耳を傾けませんか。
 新入生は、なぜ花まつりと言われるのか、またなぜ甘茶なのか、疑問に思うかもしれませんが、以下の「花まつりによせて」を読んでみてください。
ファイル 442-1.png
◇「花まつり」によせて

 お釈迦さまは今から約2500年前、紀元前5、6世紀頃インドのヒマラヤのふもとルンビニーの花園で釈迦族の王子として誕生されました。父はスッドーダナ王(浄飯王)、母はマーヤー夫人(摩耶)といいます。ある日母のマーヤーが出産のための里帰りの途中、ルンビニーの花園で休憩されたときにお釈迦さまは誕生されたといわれています。
 お釈迦さまの誕生には伝説があります。ある夜、マーヤー夫人は六本の牙を持つ白い大きな象が自分の胎内に宿る夢を見ました。そして、マーヤー夫人はその後すぐに身ごもられました。妊娠されたマーヤー夫人は、
出産のために実家へ里帰りをするための旅の途中、ルンビニー園で休息をとられました。そのとき、そこに咲くアショーカの花に右手をふれたとき、マーヤー夫人の右脇からお釈迦さまが誕生されたと伝えられます。
 男子の誕生によって後継者をえたスッドーダナ王は歓喜しましたが、マーヤー夫人はお釈迦さまを生んで七日で亡くなってしまいました。生まれてすぐに母を失ったお釈迦さまを養育したのが、父スッドーダナ王が後妻としてむかえたマハーパジャーパティーでした。彼女はマーヤーの妹にあたる人物です。実母と
かわらない愛をこめてお釈迦さまを育てられたマハーパジャーパティーは、後にお釈迦さまがさとりをひらき「仏陀」になられたとき、懇願して出家し、教団初の尼僧となるのです。
 さて、みなさんも知っていると思いますが、お釈迦さまが゙誕生されたときに七歩歩まれ「天上天下唯我独尊」(天にも地にもただわれひとり尊い)と宣言されたことは有名な話です。「唯我独尊」という言葉は「この世で自分が一番偉い」という独善的な意味ではありません。この言葉は「世界にたった一つしかないわたしたちの存在は(唯我)、それぞれかけがえのない尊いいのちである(独尊)」ということであります。したがって、私たちは他に代わることの出来ないかけがえのないいのちを生きています。このように、お釈迦さまの説かれた教えを大切にしながら日々の生活を送っていただきたいと思います。
 お釈迦さまが誕生された日は4月8日とされ、灌仏会(かんぶつえ)、花まつりなどの名で各地で仏事が営まれています。ルンビニーの花園になぞられた「花御堂」(はなみどう)とよばれる花でかざった小堂に灌仏盤という水盤の上に安置した誕生仏の像の頭上に柄杓で甘茶を注ぎます。
 本来であれば、「花まつり」は毎年お釈迦さまが誕生されたとされる4月8日に行うべきですが、平安では5月に行うのは、4月は入学式などの行事と重なるためであることをお知りおき願います。 合掌   

2020(令和2)年5月 今月の聖語・言葉について 2020年05月01日(金)09時00分

ファイル 441-1.pngファイル 441-2.png

今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

□今月の聖語
世の中安穏なれ 仏法ひろまれ           親鸞聖人 

 筆者の祖父は本校(旧制中学校)の卒業生です。昭和二十一(一九四六)年に卒業しました。現在の人工芝グラウンドは、戦時中には食糧確保のため芋畑だったと聞いています。一九四五年八月一五日の終戦まで、祖父はクラブ活動どころか学徒動員のため工場で武器を作っていたそうです。
 学校で学び、クラブで元気に活動できるのは、「世の中安穏」すなわち世の中が平和であるからです。時代を超えて万人が願う平和。しかし昨今、その「平和」が揺らいでいます。新型コロナのパンデミックにとどまらず、戦争・差別・貧困など。
 聖語で親鸞聖人は「世の中が平和になってほしい、仏教がひろまってほしい」と示されています。聖人は仏さまの声に耳を傾けながら、内面の平和ひいては世の中の平和を仏教に求められた方です。
 二〇二二年四月から成人年齢が十八歳に引き下がります。現高一以下の生徒のみなさんは高三で成人となります。誰かが平和をつくってくれるわけではありません。平和をつくるのはみなさんです。

□今月の言葉
戦いで百万の敵に勝つよりも ひとりの自己に克(か)つひとが まことの最上の勝利者よ。 『ダンマパダ』

 仏教では貪欲(とんよく)(欲張り求めるこころ)・瞋恚(しんに)(怒りのこころ)・愚痴(ぐち)(真実を知らないこと)という煩悩こそ、苦の原因だとされます。仏道を歩む上では、誰かと競争するのではなく、自らの内なる煩悩を克服することが大切だとされます。
 さて、社会は大変なことになっていますが、みなさんは元気に過ごせていますか。政治家やメディアは「人類と新型コロナとの戦い」だといいます。しかし実際の戦いは地道なもので、「Stay Home」とか「マスク着用・手洗い・うがい」です。ワクチンや抗ウイルス薬が流通するまで、我慢強く感染予防に努めるしかありません。まさに、自分との戦いです。
 しかし、自分との戦いは、ウイルス予防だけに限りません。これまでにない在宅時間の長さに生活の乱れが懸念されます。昼夜逆転、暴飲暴食、運動不足、ゲームのやりすぎなど。ウイルス感染による被害はもちろん、生活習慣の劣化による健康被害も心配です。
 しかし、このような時だからこそできることは必ずあります。自分にできることを考えて過ごしましょう。ウイルスにも、そして自己にもうち克つことで、ともに最上の勝利者となりませんか。合掌

2020(令和2)年4月 御命日法要について 2020年04月14日(火)09時00分

ファイル 440-1.pdf

私たちのちかい
一、自分の殻に閉じこもることなく
  穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
  微笑み語りかける仏さまのように
一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
  しなやかな心と振る舞いを心がけます
  心安らかな仏さまのように
一、自分だけを大事にすることなく
  人と喜びや悲しみを分かち合います
  慈悲に満ちみちた仏さまのように
一、生かされていることに気づき
  日々に精一杯つとめます
  人びとの救いに尽くす仏さまのように

 「聞くことの深さは、深い語りを生ずる」―どこかで出会った言葉である。私たちは人の話をよく聞いているだろうか。家庭でも、社会でもゆっくり話すことなく、すれ違いが多くなっているような気がする。自分の都合によって聞くことも聞かないこともあるようだ。ただ、人は誰でも聞いてほしいという思いをもっていることは確かである。
 現代は、聞くということが忘れられ、また、下手になったという指摘がある。その理由もいろいろあり、核家族化が進んだ、映像メディアの隆盛といったことなどが挙げられている。一度、聞くという意義について考えてみなければなるまい。深い聞き方とは、相手の立場に身を置くということだと思う。単に発せられた言葉を聞くだけでは、深く聞いたとは言えないからである。どういう状況、背景において、どういった思いから出てきた言葉であるか、そこまで踏み込んでいく、そこに深さがある。
 さらに、深く聞くということは、深い語りを生ずるのである。その語りの深さには、他に対する思いやりのこころ、優しさが潜んでいるように思われる。よく知られた「和顔愛語」の愛語には、深く聞くということが前提にあるということである。大切に考えていかねばならないことだといえる。
 親鸞聖人は「賢者の信を聞きて、愚禿が心を顕す」と言われる。ここに示されることは法然聖人の教えを聞くということと同時に、聖人の人格に接するということでもある。味わい深い言葉である。 (0)
      「2020(令和2)年4月1日(水曜日)本願寺新報『赤光白光』より」

4月 御命日法要
○ 日時 4月14日(火)15時~
○ 場所 ※講堂(通常は礼拝堂にて勤修されますが密閉密集密接を避けるため変更いたします)
○ 法話 ※勤行(讃仏偈)のみ ◎ みなさん、お揃いでお参りください

2020(令和2)年4月 今月の聖語・言葉について 2020年04月01日(水)09時00分

ファイル 439-1.jpgファイル 439-2.jpg

 今月の聖語・言葉を紹介します。

今月の聖語 ・・・ 正門聖語板
今月の言葉 ・・・ 教室掲示

□今月の聖語
遇いがたくして 今遇うことを得たり 『教行信証』

 この言葉は、親鸞聖人が書かれた『教行信証』に出てくるもので、親鸞聖人ご自身が尊敬すべき師に出遇えたこと、そして真実の教えを聞くことが出来たことへのよろこびを述べられています。
 親鸞聖人はここで「遇」という字を用いていますが、この字は「偶然あう」という意味です。みなさんの日常を振り返ってみても、たまたま同じ学校だった、たまたまクラスが一緒だった、たまたま同じクラブ活動だったなど、人との出遇いとは正に偶然だと思います。4月に入り新入生は中学生活、高校生活がスタートします。2年生、3年生も年度が変わり、新学年として新たな気持ちで始業式を迎えたことだと思います。
 新しい環境になり、この1年もみなさんにとって多くの出遇いがあることでしょう。様々な出遇いを大切にしてほしいと思います。そして、平安での浄土真宗のみ教えとの出遇いも改めて大切にしてください。


□今月の言葉
好ましいことばのみを語れ。そのことばは人々に歓び迎えられる。
つねに好ましいことばのみを語っているならば、それによってひとの悪意を身に受けることがない。 『ウダーナヴァルガ』

 『ウダーナヴァルガ』とは、釈尊がふと口にした言葉集という意味であり、人間そのものへの深い反省や生活の指針を短い句で表したものです。
 新年度を迎え、新入生にとっては新たな環境での学校生活が始まります。また、中高共に2年生、3年生にとっては、新たなクラスでの学校生活が始まります。そのような中で、今月のこの言葉を頭に入れて過ごしてください。
 仏教では、人間の行いのことを「業〈ごう〉」と言います。そして、その業には3種類あり、それらを合わせて「三業〈さんごう〉」と言います。「身業」は身体での行為、「口業」は私たちが発する言葉のこと、「意業」は、心のはたらきのことです。
 今月の言葉を「三業」に照らし合わせてみると、「口業」に当てはまります。家族をはじめ、クラスやクラブ活動など多くの人との繋がりの中にいます。やはり、自分勝手で自己中心的な発言は慎むべきです。今月の言葉をしっかりと踏まえ、一度自分自身がどのような言葉を発しているか、あなたの「口業」を改めて見つめ直してみましょう。 合掌

涅槃会を勤修いたしました! 2020年02月08日(土)18時51分

2月8日(土)午前10時から、龍谷平安中学・高校合同の涅槃会を勤修いたしました。式次第及び行事要文は、次のとおりです。

式 次 第

開式の言葉
1  「行事要文」
2   献灯・献華 
3  「敬礼文」・「三帰依」
4  「さんだんのうた」・・・校長・生徒代表焼香
5  「念仏」
6   法話・・・長倉 伯博 先生
7  「恩徳讃」
8   合掌・礼拝
閉式の言葉

行事要文

写真八十歳を迎えられた釈尊は、故郷への最後の旅に赴かれたが、途中で病に倒れられた。そして、クシナガラの沙羅の林の、大きくそびえる二本の木の間に身を横たえられた。入滅の近いことを悟られた釈尊は、弟子たちに最後の説法をなさった。
 弟子たちよ、皆それぞれに、自らを灯火とし、よりどころとせよ。他をよりどころとしてはならない。この法を灯火とし、よりどころとせよ。他の教えをよりどころとしてはならない。
 弟子たちよ、わたしの終わりは近い。別離も遠いことではない。しかし、悲しんではならない。この世は無常であり、生まれたものは必ず死ぬのである。今、わたしの身が朽ちた車のようにこわれるのも、この無常の道理を身をもって示すことなのである。
 弟子たちよ、今はわたしの最期の時である。しかし、この死は肉体の死であることを忘れてはならない。仏の本質は肉体ではない。さとりである。肉体は滅びても、さとりは永遠に法として生きている。わたしの亡き後は、わたしの説いてきた法がおまえたちの師である。
 釈尊八十年の人としての人生の旅は、ここクシナガラの沙羅双樹の下で終わった。しかし、釈尊の説かれた教えは、二千数百年を経た今も、世界の人々の心の中に生き続けている。

写真本日、この涅槃会でご法話をいただいたのは、長倉伯博 先生です。先生のプロフィールは、次のとおりです。

■ 長倉伯博プロフィール
1953年、鹿児島県生まれ。鹿児島県善福寺住職。
早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。龍谷大学大学院修士課程修了。
浄土真宗本願寺派布教使。日本緩和医療学会会員。国立滋賀医科大学非常勤講師。
浄土真宗本願寺派ビハーラ活動者養成研修会修了。
地元鹿児島で、医師や看護師とともに「鹿児島緩和ケア・ネットワーク」を立ち上げ、医療チームの一員として終末期の患者やその家族のケアに取り組むほか、全国の宗教団体や大学等で、宗教と医療の終末期医療における協働を呼びかける講演を行う。

先生のお話は、全校生徒の胸に深く染みこみました。目に涙を浮かべていた生徒もひとりやふたりではありません。私も何度ハンカチを目に当てたことか。お話の内容をここに紹介することは大変に難しいことです。保護者の皆さまは、是非お子様にお聞き尋ねください。また、次のURLを、開いていただくとお話の一端がうかがい知れます。是非ともご一読ください。
※  http://kpcn.umin.jp/05-02.html

仏教青年会連盟 涅槃会の集い 2020年01月31日(金)20時34分

1月30日(木)、午後2時から、本校講堂にて京都府私立中学校高等学校仏教青年会連盟の『涅槃会の集い』を開催させていただきました。この集いには、本校を含む12校の加盟校の生徒の皆さんに参加していただきました。

式次第は、次のとおりです。
開式の言葉
1 行事要文   ・・・  当番校代表生徒
2 献灯 献華  ・・・  当番校代表生徒
3「敬礼文」 「三帰依」 ・・・ 導師焼香
4「さんだんのうた」 ・・・ 校長 焼香
5「念仏」
6「涅槃会の歌」・・・ 加盟各校代表生徒 焼香
7「仏教青年会会歌」
8 校長挨拶、講師紹介
9 記念法話・・・ 三浦明利 先生
10「恩徳讃」
11 合掌・礼拝
閉式の言葉

≪ 涅槃会によせて ≫
写真 涅槃会とは、80歳でこの世を去られたお釈迦さまを偲び、またお釈迦さまの説かれた教えに耳を傾ける行事です。
 お釈迦さまは、35歳のとき悟りを開き、亡くなるまでの45年間、インド各地を巡り多くの人々に教えを説かれました。お釈迦さまは80歳のとき、生まれ故郷であるカピラヴァットゥに向けて最後の旅に出たといわれています。その旅路の途中、クシナガラでお釈迦さまはお亡くなりになりました。クシナガラに到着する前に訪れたパーヴァーという村でチュンダから差し出された食べ物にあたったことが原因だと考えられています。 
お釈迦さまは体調を崩されながらも旅を続け、クシナガラに到着しました。そこで、沙羅双樹の間に頭を北にして横になりました。「世は無常であり、会う者は必ず別れねばならぬのがこの世の定めである。怠ることなく精進せよ。」という言葉が最後の教えとなりました。入滅は2月15日であったと伝えられています。
私たちは時として「変わらないもの」を望みますが、そう思っている私自身も変わっていきます。すべては移り変わることが「真実」であると釈尊は教えます。あの頃に戻りたいと思っても当然の事ながら戻ることは出来ません。今日という一日もまさに最初で最後になります。「無常」という教えから、今日という一日を一生懸命生き抜くことの大切さを改めて考えさせられるように思います。

写真記念のご法話は、浄土真宗本願寺派の龍王山光明寺のご住職、三浦明利 様からいただきました。先生は、2011年に龍谷大学大学院を修了し、同年、CD「ありがとう-私を包むすべてに」でシンガーソングライターとしメジャーデビューされ、本願寺仏教音楽・儀礼研究所研究生を経て、仏教の心を盛り込んだ作詞、作曲、演奏活動に取り組んでおられます。シンガーソングライターの生き様が、新しい女性の生き方として注目され、新聞やテレビ、ドキュメンタリー映画ででも取り上げられています。また、エッセイストとして執筆活動もおこない、『わたし、住職になりました』(アスペクト刊)も出版されています。

※ 次のURLもご参照ください
https://columbia.jp/artist-info/miuraakari/prof.html

報恩講を勤修いたしました! 2020年01月17日(金)14時11分

1月17日(金)午前10時から、本校は、本館講堂において、報恩講を勤修いたしました。

開 式 の 言 葉
1 「行事要文」
2  献灯・献華
3 「敬礼文・三帰依」
4 「さんだんのうた」 ※焼香(校長、生徒代表)
5 「念仏」
6 「報恩講の歌」
7  法話- 伊東 順浩 先生(浄土真宗本願寺派布教使) 
8 「恩徳讃」 
9  合掌・礼拝
閉 式 の 言 葉

報恩講とは
 浄土真宗の宗祖親鸞聖人は、1173年に誕生され、波乱に満ちた生涯にあって多くの人々にお念仏の教えをひろめられ、90歳でお浄土に往生されました。聖人の遺骨は京都大谷(東山五条・大谷本廟)に納められ、聖人の遺徳をしのぶ人々の聞法の集いがもたれるようになりました。親鸞聖人が活躍されていた当時、念仏の教えを喜ぶ人々の間では、その師匠である法然聖人のご命日に「二十五日のお念仏」として念仏の集会が行われていました。親鸞聖人が亡くなられたあと、聖人を開祖として仰ぐ人たちが、それを親鸞聖人のご命日にあらため、法縁にあずかっていたのです。その後、本願寺第三代宗主の覚如上人〈かくにょしょうにん〉は、聖人の三十三回忌をお勤めするにあたり『報恩講私記〈ほうおんこうしき〉』を著され、「報恩講」が営まれるようになりました。
 報恩講とは親鸞聖人の教えによって、阿弥陀如来の教えに遇わせていただいたご恩に対して感謝の心をもって、聖人のお亡くなりになった日を機縁に聖人のご遺徳をしのぶ行事です。この報恩講とは浄土真宗において最も重要な行事となっています。
 親鸞聖人のご命日は旧暦11月28日ですが、本願寺では新暦に改め、1月16日とし、1月9日から16日までの間、報恩講が行われています。

親鸞聖人のご生涯
写真 親鸞聖人は1173年(承安3)に京都日野の里に誕生されました。父は日野有範〈ひのありのり〉、母は吉光女〈きっこうにょ〉といいます。親鸞聖人9歳の春、青蓮院で慈円僧都〈じえんそうず〉のもと得度し、「範宴〈はんねん〉」と名乗り比叡山に登ります。比叡山で勉学と修行に打ち込むのですが、修行を積めば積むほど、学問に励めば励むほど、自己の煩悩の深さを知り、修行の限界を感じた親鸞聖人はついに比叡山を下りることに決めました。山を下りた親鸞聖人は六角堂に100日通うことを決心され、95日目に夢告を受けて東山吉水で専修念仏(「南無阿弥陀仏」と称えることによって救われる)を説かれている法然聖人に会われ、法然聖人のお弟子になりました。そこで名を改め、「綽空〈しゃっくう〉」や「善信〈ぜんしん〉」と名乗られました。
 1207年(承元元年)の念仏弾圧「承元の法難」は、専修念仏を禁止し、法然聖人を四国へ、親鸞聖人を越後へと流罪にし、そのほかに四人の念仏者を死罪とする非常に厳しいものでした。親鸞聖人は越後に流され、1211年(建暦元年)に解かれましたが、すぐに京には帰らず、関東に移られ約20年伝道生活(教えをひろめる活動)を送られました。この地で親鸞聖人は、浄土真宗の教えの要が説かれた『教行信証〈きょうぎょうしんしょう〉』を起筆されました。完成は京に帰られてからで、20年以上の歳月をついやされました。
 1262年(弘長2年)11月28日(新暦では1月16日)、京都市右京区にあった弟の尋有の坊舎(現在の角ノ坊別院)で90年の波乱に富んだ生涯を閉じられ、往生されたのでした。

如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし

龍谷平安『成道会』を勤修いたしました! 2019年12月08日(日)11時01分

写真12月6日(金)に龍谷平安は「花祭り」「降誕会」「報恩講」「涅槃会」とならぶ仏教五大法要のひとつである『成道会』を勤修させていただきました。

成道とは、ゴータマ・シッダッタ(釈尊)が35歳の時に真実に目覚め(悟りを開くこと)仏陀となられてことを意味します。仏陀とは「真実に目覚めた者」という意味です。したがって、成道会とは釈尊が真実に目覚められたことを祝い、またあらためて釈尊の教えに触れる行事です。今日でも成道会は仏教関係学校をはじめ広く執り行われています。

式次第は、次のとおりです。
・開式のことば
・献灯・献華
・「敬礼文」「三帰依」
・「さんだんのうた」
・「念仏」
・法話
・・・(高校3年生対象)浄土真宗本願寺派布教使 高島 幸博 氏
・・・(中学生、高校1/2年生対象)同上 龍田 智 氏
・「恩徳讚」
・合掌・礼拝
・閉式のことば」

本校『成道会』の配付資料より

今年度、「今月のことば」「今月の聖語」で紹介した釈尊の言葉です。あらためて味わってみましょう。

□ 善く説かれたことばでも、それを実行しない人には実りがない『ダンマパダ』
□ 恨みに報いるに恨みをもってしたならば、ついに恨みのやむことがない『ダンマパダ』
□ もし為すべきことがあるならば、それを為すべきである『ダンマパダ』
□ 善いことばを口に出せ。悪いことばを口に出すな。善いことばを口に出したほうが善い。悪いことばを口に出すと悩みをもたらす。『ウダーナヴァルガ』
□ あたかもひとつの岩の塊が風に揺るがないように、賢者は非難と称賛とに動じない。『ウダーナヴァルガ』