HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

2/17 仏参講話 2025年02月17日(月)15時50分

 本日の仏参講話は、数学科の岩崎先生でした。岩崎先生は中学部ではありませんが、中2学年1クラスの授業を担当し、鉄道研究部兼バスケットボール部の顧問もされています。

ファイル 1824-1.jpg

 今年は2025年ですが、25の数字だけを切り取って考えてると、100年ある内の4分の1です。岩崎先生は今年の正月を迎える際、「25が節目の年なんだ」と思われたそうです。そして、今回ご自身の中2の頃の思い出話をされました。

 今から40年前、当時中2だった岩崎先生は「つくば万博に行ってみたいなぁ」と思われました。ご両親から承諾をもらい、「青春18きっぷ」を利用して夜行列車で東京に向かわれました。そこから茨城県つくば市に向かい、つくば万博を見て回られました。万博内には郵便局があり、その横に「未来ポスト」というものが設置されていました。その郵便局で売られている葉書を投函すると、2000年の誕生日に、自宅にその葉書が届くというものでした。岩崎先生は裏面が質問形式になっている葉書を購入され、質問形式に答えて未来ポストに投函されました。

 そして、2000年の誕生日のことです。岩崎先生が40年前に投函した葉書が、自宅のポストに届いたのです。岩崎先生は、その質問の答え通りだったかよりも、「当時はこんなことを考え、今はこんな感じなんだなぁと感じ取れる1日になった」と述べられました。

 講話の最後に、岩崎先生は生徒たちに「あなたたちが思う節目を感じる年に、自分がどんな姿になっているか。逆に言えば、それに向けて自分はこういうことを頑張ってみようかなと思えるチャンスになる」と伝えられました。

涅槃会 2025年02月08日(土)16時00分

ファイル 1821-1.jpg
寒波による大雪で見事に真っ白に雪化粧した京都。
四苦八苦しながらの登校だったようですが、本日は中学・高1・高2学年
が講堂に集まり、涅槃会が行われました。
涅槃会とは、80歳でこの世を去られたお釈迦さまを偲(しの)び、
またお釈迦さまの説かれた教えに耳を傾ける行事です。

ファイル 1821-2.jpg
浄土真宗本願寺派布教使の三ヶ本義唯先生のご法話を拝聴いたしました。
私たちは「阿弥陀様に願われている存在」であることを伝えてください
ました。
いつも私たちは「見守られている」ことを忘れずに、日々精進していき
ましょう。

ファイル 1821-3.jpg ファイル 1821-4.jpg
本日の「涅槃会」を以て今年度の宗教行事はすべて終了です。

宗教行事は本校の「根幹」となる行事です。
在学中、多くのことを学べる大切な機会です。行事の大切さをしっかり
と理解し、様々なお話を通して心を磨き、成長してください。
君たちのこれからの人生をきっと豊かにしてくれるはずです。

中3 自走力錬成会 2025年02月07日(金)17時25分

ファイル 1820-1.jpg

龍谷大平安高校の入試前としては最後の「自走力」錬成会でした。
今日も一人ひとりが目標をもって、それぞれの学習に取り組んでいました。
あとは入試当日、しっかり力を出しきってくれることを念じるばかりです。
私たちは頑張る平安中学生の姿を見て、とても元気をもらっています。入試当日まで自分にできることをやりきってくださいね。
頑張れ!平安中学生!! 応援しています。

English Day 2024 2025年02月04日(火)18時00分

本日、English Day が開催されました。

ファイル 1823-1.jpg ファイル 1823-2.jpg
これまでの授業で学んだ英語を使ってそれぞれの学年、クラスが発表
を行い
ました。クイズや歌、笑いに真剣なディベート、中でもヒス構文 vs
マコモ湯構文の3年生のディベート対決は秀逸だったと思います。

ファイル 1823-3.jpg ファイル 1823-4.jpg
つたないところもありましたが、いつもとは違ったみんなの「表情」
が見られてとても良かったと思います。行事を通して英語学習を楽しん
でいる様子や真剣に取り組んだ様子がしっかりと伝わってきました。
これからも英語学習にしっかりと励んでいきましょう。

2/3 講堂仏参 2025年02月03日(月)14時00分

 本日の仏参講話は、入試広報部部長の矢ノ根先生でした。「平安中学校の魅力は何ですか?」と、生徒たちへの問いかけから始まりました。矢ノ根先生は、今年度もオープンキャンパスや学校説明会などのイベントで、受験生や保護者に対して平安の魅力を伝えてこられました。

ファイル 1819-1.jpg

 そんな矢ノ根先生が初めて中学部に所属されたのは、共学になった2003年のときでした。前半の頃は全国的にも英語教育がブームで、イングリッシュデイ(平安中学校三大行事の一つ)がスタートし、オーストラリア研修旅行(1週間)や海外の生徒たちと一緒に過ごすサマーキャンプもあったそうです。後半になると、イングリッシュデイは残しつつ、理系にスイッチして理系探究合宿や7限のドラゴンゼミjrもスタートしました。勉強もクラブも一生懸命頑張るのが平安生であり、今年度の中学部で掲げられている「知覚動考」という言葉どおり、失敗してもいいからとにかくやってみることの大切さを述べられました。

 明日はいよいよイングリッシュデイです。「知覚動考」を念頭に入れて、失敗を恐れずに一生懸命英語のスピーチをしてほしいものです。

【中2】理系探究合宿3日目 2025年01月31日(金)13時59分

ファイル 1818-1.jpgファイル 1818-2.jpgファイル 1818-3.jpgファイル 1818-4.jpgファイル 1818-5.jpg

合宿最終日となりました。今日はかかみがはら宇宙航空博物館を訪れた後、帰路に着きました。

本日の朝の仏参講師は五十嵐先生でした。物事を多角的な視点で見ることが、その物事のありのままを見ることに近づけるということを、「たくさんのメガネ」に例えてお話ししてくれました。日本人としてのメガネや中学生としてのメガネなど、これからもたくさんのメガネが増えていきます。様々な角度から物事を考えられるようになっていきましょう。

かかみがはら宇宙航空博物館では、日本のロケット開発技術の発展について学芸員さんより話を聞いてから、各自で展示を見て回りました。実物大の宇宙探査機やロケットを大気圏外まで無事に運ぶためのフェアリングなど、迫力のある展示物がたくさんありました。生徒は航空クイズを楽しんで解きながら学び、とても良い時間を過ごせたようでした。
今回の合宿でたくさんの「なぜ?」や「へぇ!」に出会えました。学んだことをこれからの学習にも活かして、さらに興味関心を持ってくれることと思います。

【中2】理系探究合宿2日目 2025年01月30日(木)21時35分

ファイル 1816-1.jpgファイル 1816-2.jpgファイル 1816-3.jpgファイル 1816-4.jpgファイル 1816-5.jpg

合宿2日目は、仏参での吉岡先生の講話から始まりました。合宿でしっかり学び、楽しいもので終えるためには自分たちの行動が大事である、というお話でした。残り2日間も時間やルールを守ってよく学びましょう。

今日のメインは化石発掘実習と地層観察です。実習の前に、愛知教育大学の星博幸教授に来ていただき、地層と化石の基本知識を教えていただきました。

ここから二班に別れて実習です。午前中は雪やアラレがかなり降る天気でしたが、生徒たちは元気に活動をしていました。
地層観察では引き続き星教授にレクチャーを受けて、実際の地層を観察しました。凝灰岩やノジュール、断層などを実物に触れながら説明を受けました。

化石発掘実習では、タガネとハンマーで地面を割りウソシジミやマテガイの化石を探しました。サメの化石が見つからなくて残念でしたが、寒さを物ともせずにみんな夢中になって発掘していました。最後に、化石を観察できる洞窟へ行きました。洞窟内部は温度が一定に保たれており今日のような気温でも暖かく感じました。

実習の締めはサイエンスワールドでのサイエンスショーです。液体窒素を使った様々な実験に生徒たちは驚きながらも楽しんでいました。

予定どおり宿舎へ戻り今日も美味しい夕食をたくさんいただきました。
明日は最終日です。最後まで学びのある合宿にしましょう。

【中2】理系探究合宿2日目 2025年01月30日(木)21時33分

ファイル 1817-1.jpgファイル 1817-2.jpgファイル 1817-3.jpgファイル 1817-4.jpgファイル 1817-5.jpg

続きです。

【中2】理系探究合宿1日目 2025年01月29日(水)21時24分

ファイル 1814-1.jpgファイル 1814-2.jpgファイル 1814-3.jpgファイル 1814-4.jpgファイル 1814-5.jpg

本日より二泊三日の理系探究合宿が始まりました。愛知・岐阜方面で科学に親しみ理系科目の学びを深めていきます。
初日の今日は、名古屋市科学館を訪れました。体験型展示で科学の原理や地球・生命の不思議にふれた後、プラネタリウムで満天の星空を見ながら学芸員さんの生解説で星の動きなどを学びました。

予定どおり宿舎に到着し夕食を食べました。その後、自習時間にEnglish Dayの練習をし、理科学習で名古屋市科学館で見た星についてさらに学びました。今日学んだ内容で興味があるものについてレポートを書きます。

【中2】理系探究合宿1日目 2025年01月29日(水)21時23分

ファイル 1815-1.jpgファイル 1815-2.jpgファイル 1815-3.jpgファイル 1815-4.jpgファイル 1815-5.jpg

続きです。

ページ移動