本日の6時間目、LHR(ロングホームルーム)の時間を利用して、中2の生徒全員を対象に学年集会を行いました。
間島先生からはこの1年間の進み方と中学2年生としての心構え、真鍋先生からは勉強に対する態度とクラス編成について、その後副担任の先生方から自己紹介もかねて話をしていただき、最後は新しいクラスでの議長・副議長が前に並び一言ずつ決心を述べていきました。
本日の6時間目、LHR(ロングホームルーム)の時間を利用して、中2の生徒全員を対象に学年集会を行いました。
間島先生からはこの1年間の進み方と中学2年生としての心構え、真鍋先生からは勉強に対する態度とクラス編成について、その後副担任の先生方から自己紹介もかねて話をしていただき、最後は新しいクラスでの議長・副議長が前に並び一言ずつ決心を述べていきました。
今日の昼休みは先日入学してきた1年生にとって
クラスで食事する初めての日でした。
会話も弾んで和やかな様子です。
小学校の給食と違って平安中学では毎日お弁当を昼食として食べます。
朝早く起きてお弁当を作ってくださっているお家の方に感謝の気持ちをきちんと持ちましょうね。
本日は中学校2・3年生の始業式が行われました。その後、学年ごとにそれぞれ宗教研修が行われました。
中学2年生はバスに乗り五条東山にある大谷本廟と醍醐の日野誕生院を参詣しました。
大谷本廟は浄土真宗の開祖親鸞聖人のご遺骨を始め、歴代の宗主のご遺骨が納められたご廟所として多くのご門徒がお参りされます。
日野誕生院には親鸞聖人の六歳時のお姿を象った立像のほか、産湯の井戸などが残っています。
石碑に刻まれている親鸞聖人が詠んだ和歌
「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
を読んで生徒たちは何を思ったのでしょうか。またゆっくりと話を聞きたいと思います。
本日は始業式がありました。
最高学年となった中学三年生。
今年度で中学最後となるので、思いっきり全力で何事にも取り組みましょう。
始業式終了後、バスで親鸞上人修行の地、比叡山の延暦寺に参りました。
比叡山延暦寺の開祖は最澄ですが、実は今では有名な歴史上の人物が修行僧として訪れていたとも言われています。
横川中堂から、恵心堂、元三大師堂へと回りました。
比叡山の案内の方にも大変お世話になり、厳しい修行の様子などを教えていただきました。
今日学んだことをこれからの実生活でも生かしてほしいと思います。