今月末に控えた体育祭に向け、準備も着々と進んでいます。三つに分かれた団からそれぞれ応援バックと応援旗の担当生徒が集まり今日から本格的に作業に入りました。サッカーゴールと同じ大きさの応援バックと大きな応援旗にペンキで色を塗る作業です。中3の先輩たちが書いた下絵に沿って、それぞれの生徒が最新の注意を払って作業していました。出来上がりが楽しみです。
今月末に控えた体育祭に向け、準備も着々と進んでいます。三つに分かれた団からそれぞれ応援バックと応援旗の担当生徒が集まり今日から本格的に作業に入りました。サッカーゴールと同じ大きさの応援バックと大きな応援旗にペンキで色を塗る作業です。中3の先輩たちが書いた下絵に沿って、それぞれの生徒が最新の注意を払って作業していました。出来上がりが楽しみです。
本日からいよいよ3学年合同の団活動がスタートしました!
3年生は1・2年生を並ばせ、意気込みを伝え、
一生懸命ダンスを教えていました。
1・2年生も、3年生の言うことをよくきいてダンスを必死に覚えていましたね。
各団、良いスタートを切れたでしょうか…?!
写真は青団の様子です。
次回は他の団の様子をお伝えしたいと思います。
みなさん、お疲れさまでした!
明日もがんばりましょう!
来週から始まる、
後輩と合流しての団活動に向けて3年生は最後の調整をしています。
応援バック・旗の下書きも終え、準備万端です!
うまく後輩たちにダンスや色塗りを教えられるかどきどきしている3年生…
がんばれ!
昨日から後期の通常授業が始まりました。本日は後期第一回目の仏参です。節目の仏参ということで、本日の講話は燧土校長先生にいただきました。
生徒たちが間違えがちなお釈迦様と親鸞様、そして浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来様についての違いについてお話くださいました。生徒たちも普段なんとなくしか考えていなかった阿弥陀様の存在についてゆっくりと考える機会がもてました。
仏参という時間は自分の内面を見つめ、阿弥陀様のお姿に写して自分自身を捉えるための時間であるということを再確認できたのではないでしょうか。
本日より平安中学校高等学校は後期が始まりました。中学校では本日始業式と模試が行われました。
引き締まった顔つきの生徒たちが短い秋休みを終え学校に戻ってきました。本日はブレザーを着て正装での登校です。節目節目を大切にこれから心機一転また学びにまい進してもらいたいと思います。
本日は前期考査のテスト返却が行われました。
よかった・わるかった だけで終わるのではなく、
よかった要因・わるかった原因を理解して、次につなげるようにしましょう。
3年生はその後夕方まで残って体育祭の詳細を
話し合い最終決定まで持っていきました。
明日からの秋期休暇はしっかり休み、休暇明けから練習をがんばりましょう。
本日で前期考査が終了しました。
副教科も含めて8教科前後の受験、お疲れさまでした!
明日はテスト返却日です。
良い結果で前期を締めくくることができるでしょうか。
3年生はさっそく体育祭の準備に戻っています。
過去年度の応援合戦の映像を見て構成を復習し、
1・2年生を引っ張っていく上での心得をききました。
まだまだ考えなければならないことはたくさん!
がんばりましょう!
いよいよ本日から前期考査の開始となりました。
1日5教科を受けるSUTとは違い、
前期考査は1日2教科ほどしかありません。
しかし、範囲は膨大!
みなさん、計画的に準備はできているでしょうか…?!
前期の学びの集大成です。
全力で取り組み、良い結果を残して欲しいと思います。
前期最後の仏参が行われました。来週には前期の学びの集大成を見せる「前期考査」が行われます。どの生徒もテストに向けて学校でも家でも真剣に勉強と向き合っていることでしょう。
このタイミングで本日の仏参講師である1年生の副担任、孝治先生がお話くださったのが、ずばり「なぜ勉強するのか」という題でした。中には気が進まないなりにもまわりに言われて机に向かっている生徒もいることでしょう。そんな生徒ももう一度自分の内面を見つめ、何のために、誰のために自分は日々学校に通い勉強をしているのか、考えてもらうきっかけになったと思います。知的好奇心を持ち常に自分の頭で考え前に進む人になっていってもらいたいと思います。