HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

仏参 2015年07月10日(金)13時31分

ファイル 636-1.jpgファイル 636-2.jpg

夏休み前最後の仏参が行われました。3年1組の担任、村上先生が壇上から生徒の皆さんに語りかけてくださいました。
今でこそ、皆を率先して教室の掃除に取り組まれている村上先生も中学生のときは掃除あまり好きではない生徒だったそうです。しかし、ある日いつも使っている教室であるクラスメートが一人黙々と掃除をしている光景に出会い大切なことを感じ取られたとのことでした。
掃除とは単に汚れているところをきれいにする単純作業ではありません。教室を掃除しているとき、私たちの心の中にはいつもその教室を使っている生徒たちの姿が浮かんでいます。
生徒の皆さんもクラスメートの顔を一人ずつ思い浮かべながら日々の掃除に取り組むことによっていつもの教室もまた全く違って見えてくるかもしれません。
夏休み前の大掃除に望むにあたってとても心に響くお話でした。

仏参 2015年07月03日(金)19時57分

ファイル 634-1.jpg

本日の仏参では2年3組の担任、岩崎先生にお話をいただきました。
今からちょうど20年前、先生が中学生だったときに開催されたつくば科学万博にいらっしゃったときのお話でした。「15年後の自分に手紙を書こう」というコーナーが設けられていて、先生もそこで未来の自分に対して手紙を書かれたそうです。15年後にその手紙を受け取り、その当時のことをいろいろと思い出されたとのことです。
今を生きる中学生、毎日の勉強やテスト、部活や友達づきあいなど本当に毎日生き生きと忙しく過ごしています。でも、そんなときにふと立ち止まって遠い先のことを考え、自分の将来にも思いをはせてほしい、そのようなメッセージが先生から生徒の皆さんに送られました。

新聞 第8号の発行です。 2015年07月03日(金)18時47分

ファイル 633-1.pdf

↑ 新聞を御覧になれます。

こんにちは。新聞同好会です。
JUMP平安新聞の第8号をお届けします。

中3 研修旅行準備 2015年07月01日(水)19時03分

ファイル 632-1.jpg

長崎市内班別自由行動の班も無事に決まり、
ガイドブックや地図を参考に行動予定を考えています。
有名な観光地や名産品を見てはみんなおおはしゃぎで、
とても楽しそうです。


もう2ヶ月をきりました!
順調に準備を進めていきたいですね。

中3 LHR 2015年06月29日(月)15時26分

ファイル 631-1.jpgファイル 631-2.jpgファイル 631-3.jpgファイル 631-4.jpg

班ごとに机をくっつけて、
先日行った社会見学のまとめを作成しています!

男女協力して作業はできているでしょうか?
時間が経つにつれどんどん模造紙が華やかになっています。
完成が楽しみです。

残り時間もがんばって下さい!

中3 長崎研修旅行説明会 2015年06月27日(土)19時07分

ファイル 630-1.jpgファイル 630-2.jpg

本日14時より、長崎研修旅行の保護者対象説明会が行われました。

当日実際に添乗して下さるJTBの方にもお越しいただき、
研修旅行の目的・概要・注意点などをご説明いただきました。
また、去年引率に同行した村上先生からも、
1つ上の先輩が楽しんでいる様子をスライドショーで上映しながら
お話ししていただきました。

お忙しい中にも関わらず、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
本日資料をお持ちでない方は、生徒を通じてお渡しさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。


生徒のみなさんは、月曜日に同じ説明をしていただけますから、
楽しみにしていて下さいね。

気がつけばあと2ヶ月に迫った研修旅行。
当日楽しめるように、しっかりと準備をしていきましょう!

生徒会活動 2015年06月26日(金)18時23分

ファイル 629-1.jpg

ふと学習指導室をのぞくと、貴重な昼休みの時間を使って
生徒会のみなさんが体育祭についていろいろと話し合っているところでした。

中学部全員が動き出す前に、
生徒会をはじめ、見えないところでたくさんの人が動いてくれています。
感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。


今日は何が決定されたんでしょうか。
発表が待ち遠しいですね。

仏参 2015年06月26日(金)15時40分

ファイル 628-1.jpgファイル 628-2.jpg

本日の仏参、講師は2年2組の担任の橘先生です。
一昨年、昨年とそれぞれ仏参の際に、本校のスクールモットーである「いのちを大切に、ことばを大切に、時間を大切に」に照らし合わせ「いのち」と「ことば」をテーマにお話いただきました。今回は「時間を大切に」するとはどういうことなのかを先生自身の体験を通してわかりやすくお話くださいました。
小学校4年生時にお父様の仕事の都合でアメリカ西海岸に移られた先生は英語の環境にもなじめないまま過ごされていたそうです。現地の小学校に通う中で日本人の生徒と知り合い、いろいろと助けてもらっていた中で何とか周りとのコミュニケーションが取れていたのですが、その生徒が引っ越すこととなり一人になってしまいました。その後何とか自分自身でコミュニケーションを取れるように必死に英語も勉強されたとのことですが、そのときに痛感したのが「それまでなぜもっときちんと英語を身につける努力をしてこなかったのだろうか」ということでした。できるときにしておくことの重要性を身をもって学んだ先生は何とか生徒にもわかるようにお話しくださいました。
テストや部活など、終わってから「あの時もっとがんばっていれば・・・」という後悔を少しでも減らし実りある中学校生活を送ってもらえるよう私たち教員も日々生徒と一緒に考えていかなければなりません。お話を聞きながらそのようなことを考えました。

中2 社会見学 2015年06月25日(木)16時31分

ファイル 627-1.jpgファイル 627-2.jpgファイル 627-3.jpg

中学2年生は平城京へ行ってきました。

2時間半のフィールドワークは、とても暑く大変でしたが、平城京の広さを実感することができました。
今回学んだことを、今後の社会の授業でより深めていきましょう!

中1 社会見学 2015年06月25日(木)15時19分

ファイル 626-1.jpgファイル 626-2.jpgファイル 626-3.jpgファイル 626-4.jpg

梅雨の中休み、快晴の天気のなか1年生は万博公園の中にある民俗学博物館に行ってまいりました。午前中は前もって決めていた班に分かれてそれぞれのテーマに従い博物館の中で学びました。さまざまな国の原寸大の住宅や今まで見たこともない道具など異文化を学ぶための展示を見たり説明を読んだりして興味深げに話し合っていました。また、班ごとに配られた電子機器から流れる音声にも聞き入っていました。
その後芝生の上で思い思いにお弁当を広げしばしの休息をとった後、万博公園の象徴でもある太陽の塔をバックに記念写真を撮り無事に帰途につくことができました。
今日学んだことをもとにこれから事後学習に取り組み異文化に対する興味を一段と掘り下げていきます。