HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

球技大会(結果) 2015年05月26日(火)19時09分

ファイル 605-1.jpgファイル 605-2.jpgファイル 605-3.jpgファイル 605-4.jpgファイル 605-5.jpg

[午前の部]
1年生男子(ドッジボール)……1年3組
1年生女子(ドッジボール)……1年1組
2・3年生男子(サッカー) ……3年1組
2・3年生女子(バスケ)  ……3年2組

[午後の部]
全学年クラス対抗トーナメント(ドッジボール)……2年3組

★午前・午後総合★
 1位:1年3組
 2位:2年3組
 3位:3年2組

以上のような結果になりました。みなさん、本当にお疲れさまでした!
誰か一人のちょっとしたプレイでも、
その好プレイがなければ結果や順位は大きく変わっていたかもしれません。
全員で獲った結果だと思います。
入賞したクラスのみなさん、おめでとう!


勝負事なので勝ち負けはどうしてもついてしまいますが、
それを差し引いても、「楽しかった!」と言ってもらえる
球技大会であって欲しいと思います。

来年、再来年とより良い球技大会になるよう、
教員一同もがんばります。

学力推移調査(4月第1回)返却 2015年05月25日(月)11時15分

ファイル 604-1.jpg

学力推移調査(4月第1回)の結果が届いています。
返却されたみなさん、結果はどうだったでしょうか。


結果はもちろん大切ですし、
そこからモチベーションを高めたり目標を立てたりすることでしょう。

しかし、結果に一喜一憂するだけではなく、
ここからもっと自分の力を伸ばすためには何が必要なのか、
今の自分には何が足りなくてどうするべきなのか、
それを考えて実行することが一番大切で必要なことだと思います。

学年ごとに最適な勉強法を教えてくれるサポートブックが毎回ついてきます。
しっかり読み込めていますか?
これを活用できないと、もったいないですよ!

球技大会(予告) 2015年05月22日(金)19時09分

ファイル 603-1.jpg

[午前の部]
    1年生→ドッジボール
  2・3年生→サッカー(男子) バスケ(女子)

[午後の部]
  クラス対抗ドッジボールトーナメント


天候にも恵まれ、無事に球技大会が行われました!
みなさんの勇姿もたくさん写真に撮ることができました。
写真の掲載までもうしばらくお待ち下さい。

宗祖降誕会・開校記念日 2015年05月21日(木)19時53分

ファイル 602-1.jpgファイル 602-2.jpgファイル 602-3.jpgファイル 602-4.jpg

親鸞聖人のお誕生日をお祝いする宗祖降誕会と、
いよいよ来年に満140周年を迎える本校の開校記念式が行われました。

講師は藤田哲史先生が来て下さり、
私は私に出会わねばならないということを始め、
ご自身の経験から、
母親は息子が何歳になっても母親で有り続け、見守り続けていてくれること、
仏様も南無阿弥陀仏というお念仏に言葉を変えて
見守り続けて下さっていることなどをお話しして下さいました。


中学生は自分でできることも増え、
自分一人で生きているような気になってしまうこともあるかもしれません。
それでも、私たちは多くの人に見守られ助けられているからこそ
生きていられていることを忘れてはいけませんね。

中2体育 2015年05月19日(火)13時27分

ファイル 601-1.jpgファイル 601-2.jpg

中2女子の体育の授業にお邪魔してきました!

球技大会まで残り3日となり、体育の授業での練習にも気合いが入ります。
すでにパンフレットはもらっていると思うので、
当日心置きなく楽しめるよう、よく読み込んでおいて下さいね。

やはり、バスケ部の人はいきいきとプレイしていましたが、
バスケ部以外の人も負けずに戦えるような特別ルールが与えられています。
どちらも精一杯がんばって欲しいですね。


怪我をしないように、プレイ前後のストレッチはしっかり行いましょう!

第1回SUT 2015年05月18日(月)13時22分

ファイル 600-1.jpgファイル 600-2.jpgファイル 600-3.jpgファイル 600-4.jpg

本日は第1回SUT実施日です。

時間割は
  英語・国語・数学・理科・社会・自己採点
と、最初から最後までテスト一色です。
初めての1年生にとってはハードなスケジュールだと思いますが、
しっかりがんばって欲しいです。


今はつかの間のお昼休みです。
お弁当を食べて力をつけ、最後の5時間目に臨みます!

最後の1秒まであきらめずにがんばって下さい!

身装点検 2015年05月16日(土)13時02分

ファイル 599-1.jpg

昨日のロングホームルームの時間を利用して、身装点検が行われました。
平安中学校・高等学校のモットーのひとつとして「身だしなみ」が挙げられます。定期的に生徒たちが正しい身なりで日々を過ごせているか先生からのアドバイスが行われます。きちんと爪を切りそろえているか、髪型や着こなしは中学生にふさわしいものかなど一人ひとりと対面して話します。
身装点検の日だけきちんと身なりを整えてくるのではなく、毎日自分で考え中学生らしい振る舞いや身だしなみで過ごしてくれるように私たちも祈っています。

自宅学習日 2015年05月16日(土)12時30分

ファイル 598-1.jpg

本日は高校総体のため、中学生は【自宅学習日】となっています。

SUTに向けた補講が行われているところもありましたが、
それ以外の人は今ごろ家で必死に勉強しているのでしょうね。
事前にしっかりと計画をたてて取り組むことができたでしょうか。


夜更かしで詰め込んでも逆効果です!
すぐに詰め込んだものはすぐに抜けますし、
寝不足では脳の働きが鈍くなってしまいます。


今日も早め早めに行動し、夜はしっかり寝るようにして下さいね。

高校生も中学生もがんばれ!

仏参 2015年05月15日(金)19時27分

ファイル 597-1.jpeg

本日は仏参が行われました。
講師は1年1組の担任である間島先生がお勤めされました。ご自分の生い立ちと、一人ひとりが生まれるためにそれまでどれだけの命が受け継がれてきたのかというお話をしてくださいました。
一人ひとりの人間にはそれぞれ2名の両親がいます。両親それぞれにもまた2名ずつの両親がいます。すべての人は4名の祖父母を持っているわけです。それが10代さかのぼると1,024名の直系の先祖を持っているという計算になります。15代前だと32,768名の人間に増えます。3万人を超えるご先祖の誰か一人が欠けても、今私たちはこの場にこうやっていることはできないわけです。
そう考えると一人ひとりがどれだけかけがえのない存在かわかります。そんな一人ひとりを大切にする気持ちを持っていれば、いじめやけんかがどれだけ無意味なことなのかもよくわかります。
生徒たちの心にもこの言葉は深く響いたようです。

本願寺ミッションスクール来校 2015年05月14日(木)16時30分

ファイル 596-1.jpgファイル 596-2.jpgファイル 596-3.jpgファイル 596-4.jpgファイル 596-5.jpg

先日の水曜日、
ハワイにある姉妹校、本願寺ミッションスクールの生徒・教員の方々が
修学旅行の一環として来校されました。

校内見学や授業参加の後、
3年生と講堂でお互いの文化を紹介し合う交流会が行われました。
最初にミッションスクールの生徒さんは男子のウクレレ演奏・合唱に合わせて
女子が優雅なフラダンスを披露してくれ、
平安の生徒は南中ソーラン節を元気よく披露してくれましたね。
どちらもお互いの文化の良さが伝わるとても良い発表だったと思います。

その後、日本の「アニメ」について数人の生徒が
ミッションスクールの生徒さんに紹介のプレゼンテーションをしてくれました。
English Day などの経験が生かされ、舞台での姿は堂々としたものでしたね。
がんばってくれたみなさん、ありがとうございました!

臆せずに英語で話しかけている人も多く、
英語の日頃の特訓の成果を感じた時間でもありました。
またぜひこのような機会を持ちたいですね。


この交流会は毎年恒例となっています。
1・2年生のみなさんも、3年生になったときをお楽しみに!